今月初旬にはジャパンモビリティショー2025が東京ビックサイトで行われておりました。
同じ国の基幹産業のモビリティ業界ですので勉強と趣味を兼ねて開催期間に足早に会場を見てまわりました。
キッザニアのコラボ出展がありました。
キッザニア好きの我が家の子供たちが一緒だったら絶対に並んでいたことでしょう。
本家キッザニアには三菱自動車だけですが、会場は国内のすべての自動車メーカーが子供達向けの体験ブースが用意されていました。

トミカの歴史の展示もありました。
トミカは私と同世代生まれ。
家には沢山ありました。
祖父から買ってもらったエレベーター付きの立体パーキングで遊んだ事を思い出しました。

スーパーカーブームを幼少期に過ごした私としては今でも赤いフェラーリやガルウィングには憧れます。
羽振の良い工務店社長は色々持っていますが、私は憧れて眺めるだけです笑

海外からの技術協力でトヨタが初めて作ったクルマ、AA型乗用車も展示されていました。
かつての木造学校校舎もそうですが、今見てもカッコよく見えませんか。

こちらはガラリと未来へ、空飛ぶクルマです。
大阪万博では実現されませんでしたが、いつかは私も乗って見たいです。

ホンダのジェット飛行機です。
小型飛行機は小学生の頃にグランドキャニオン観光でセスナ機に乗って依頼経験はありません。
旅客機と比べて体感速度も凄そうでこれも体感して見たい!

マツダのロータリーエンジン発電のクーペです。
私の大好きなFDの正当な後継になるのかなぁ。
FDが販売されていた当時は全く手が出せない価格でした。
このクルマが正式販売されたらリベンジで買っちゃうか?デザインがイマイチ好みではないかな。

神奈川県の会社として個人的に応援したい日産自動車。
まもなく販売となるエルグランドです。
未来的でカッコよかったです。
現役子育て世代の私にもストライクですが、何せ発表のタイミングが悪かったです、、、。

中国の電気自動車メーカー、BYDのドルフィンです。
日本ではまだまだ見る機会は少ないながらも、高いポテンシャルがある事はよくわかります。
いいかも、BYD(長澤まさみ)。

驚いたのは、これもBYD。
めちゃくちゃカッコいいじゃないですか!尊敬する元日産自動車エンジニアの水野和敏さんにこのクルマの空力性能や足廻りのコメントを聞いて見たい!

ジャパンモビリティショーは今回も楽しく見てまわりました。
私たちジャパンホームショーと比べると開催期間も長く入場者数も桁違いかつ老若男女と幅広い世代、会場利用範囲も東西南全て使っている上にみなさんお金を払っています。
ジャパンホームショーは無料ですから。
小学生が社会科見学でも来ていて、若いカップルはデート、写真撮影目的のカメラ小僧(おじさま)など本当に多様な人が見に来ていたのは、やはりワクワク度合いが違うからなのだと強く感じました。
