「雑記帳」カテゴリーアーカイブ

日産自動車頑張れ

日産自動車が再び経営不振で、神奈川県内の横須賀市の追浜工場と平塚市の湘南工場が閉鎖という報道がありました。

神奈川県内の日産自動車を主要取引先としている自動車関連企業はこの先厳しい道程になりますね。

追浜工場は10年ほど前に横浜銀行の勉強会で見学させてもらったことがありました。

工場内ではラインに乗せられた車が分業で次々と組み立てている様子や沢山の車がフェリーに乗せられ運ばれていたのを思い出します。

日産自動車は今は本社が横浜という事もありますが、学生時代から社会科見学で座間工場(現在は閉鎖)に見学に行ったり、体育館を借りてバスケをしたりと身近な会社でした。

そして運転免許を取得した時には魅力的なクルマが沢山で最初のクルマが写真のP10プリメーラでした。

地味ながらも欧州車のようなパッケージで中は広く、 続きを読む 日産自動車頑張れ

小さな来客【モルモット】

先日は子供の学校の取り組みの一環で、週末に我が家にモルモットがおりました。

学校で飼育しているモルモットを生徒が順番で面倒を見ることになっています。

娘の年次の時は直前にモルモットが天命を全うされ、その機会はありませんでした。

今回ようやく息子の年次で実現していました。 続きを読む 小さな来客【モルモット】

ファーバーカステルのシャープペン

いつも作業着の胸ポケットには仕事用の文房具がいくつか刺さっています。

その中の一つ、愛用しているシャープペンが壊れてしまいました。

ノックしても芯が出てこなくいよいよ買い換え時期です。

改めて見ると本体部分の文字も消え、使い込んだ痕がありありですね。

先の部分は入れている芯の濃さ(HBとか2Bとかです)を表示できる部分も取れてなくなっています。 続きを読む ファーバーカステルのシャープペン

車検からの

2月と3月は普段乗りしているクルマの車検がそれぞれありました。

車検はメーカーディーラーにいつも依頼していて安全第一ですので特に安心な点検を期待しています。

そして車検の車両は引き取りに来ていただいて、作業後に納車をしていただいております。

いつもありがとうございます。

もっともよく運転するのが父から譲り受けたエスクァイアです。

新車から9年が経過しています。

車検が終わり、普段通りに運転していたのですがなんだか乗りにくい。

気づいたらハンドルを中心にしても真っすぐに走らず少し左によってしまうようでした。

運転をしながらハンドルを常に微調整をする感じです。

ハンドルをこんな角度にすると真っすぐに走るようです。 続きを読む 車検からの

眼は大事

今週は定期的に診察をしていただいている関水眼科さんで眼底検査をしてもらいました。

もともと網膜が薄いと若い頃から診察で説明されていて、異常を感じる時は直ぐに診察を受診するように言われておりました。

加齢で老眼が進んでいるので一度しっかりと検査しましょうという事もあり 続きを読む 眼は大事

関東遠征の応援に

日曜日は家のいつものルーティンタスクとこどもの習い事の送り迎えの合間に川崎へ。

いつも応援している関西のアーティストデュオ、想ワレが関東に遠征をしているので応援に行っておりました。

前の日には都内のライブハウスで対バンのライブをこなしていて、翌日となるこの日は川崎バスカーのフリーライブに来ていました。 続きを読む 関東遠征の応援に

金融機関へ

一昨日は前期の決算報告で取引行廻りをしておりました。

先ずは横浜銀行へ。

新しい支店長が今月から着任されているのでご挨拶も出来ました。

経営者として十数ページの報告書を作成し資料を添えて毎回説明をしておりますが、これは父との反面教師で私自身大切な事として毎年行っています。

会社の規模は社長の目が届く範囲の規模であるので資料を添えながら説明をすること、文書には書ききれない思いや考えを担当者にもより具体的にするように心がけております。

会社の数字だけでなく、経営者がどう考えているのか、業界活動を通じて知り得たこの先の業界に起こることなど踏まえ常に知ってもらうことで今の青木工務店とこの先の方向性を直接伝えることが大事だと考えております。

続けてきらぼし銀行へ。 続きを読む 金融機関へ

ドラえもん

我が家ではこの時期の恒例となりつつあるドラえもんの新作映画を春休み期間となる先日皆で観賞にいっておりました。

生まれて初の映画はドラえもんでした、という方も多いと思います(私は南極物語なので違いますが)。

大人も楽しめる内容なのですが、教育的な視点でもドラえもんは良質な映画だなと感心してしまいます。 続きを読む ドラえもん

会社のGHP交換

先週は会社のエアコンの交換工事を行っておりました。

エアコンの動力はガスヒートポンプエアコン。

GHPです。

この建物を建設した当時、日本で電力の不安が起こる等想定していなかったと思います。

今となれば色々なエネルギーを多様に使っていくという視点から、GHPで良かった部分もあります。

青木さんの執務環境は広くて良いですね、とよく言われますが、エアコンを効かせるという意味では空間が広い事があだになります。 続きを読む 会社のGHP交換

紙の缶

先日林野庁の木材関連の部署からの要請でヒアリングを受けに行っておりました。

林野庁は農林水産省の庁舎の中にあり玄関などは木質化されています。

ヒアリング先の部署んフロアに上がった時に目立ったのが飲み物の自動販売機。

そこで水を購入しました。

缶入り飲み物の様に出てきたのが紙の缶の水です。

高校生時代は「ブリック」という箱型の紙の容器に入った飲み物の自販機があってよく飲んでいました。

その前はテトラパックの牛乳ですね。

どちらもストローとストローカバーがブラスチック系ですが、 続きを読む 紙の缶

太陽光発電パネルと雪止め金物

昨年の夏、1年目点検でお伺いしていた藤沢市F邸ですが、南側の下屋軒樋が一部下がってしまっておりました。

何が原因だろうかと直しておりましたが、どうやら雪が原因だったようです。

実は弊社工事完成後にお客様直接工事で太陽光発電パネルが設置されておりました。

これは当初からの予定通りなのですが、PVパネルの設置のため南側には雪止め金物を設置しておりませんでした。

そのため2階の屋根が1階の下屋にそのまま落ち、その雪が軒樋を歪ませてしまったようでした。

そんなにこの間の冬に雪が降ったかな、と思っていましたが 続きを読む 太陽光発電パネルと雪止め金物