先月24日は神奈川県就労支援機構の総会に参加いたしました。
青木工務店は協力雇用主として登録しており、この活動に参画しております。
この一年は役員がご高齢で亡くなられ世代交代が進んでおります。 続きを読む 神奈川県就労支援機構の総会
先月24日は神奈川県就労支援機構の総会に参加いたしました。
青木工務店は協力雇用主として登録しており、この活動に参画しております。
この一年は役員がご高齢で亡くなられ世代交代が進んでおります。 続きを読む 神奈川県就労支援機構の総会
先週の月曜日は午後から水天宮へ。
ロイヤルパークホテルにて一般社団法人JBN・全国工務店協会の代議員総会が行われました。
JBNも国交省の住宅リフォーム特定団体となるために代議員制に改変してしばらく経ち、今回は18期の総会となります。
今回は会費値上げなど会員にも厳しい内容も含まれましたが、 続きを読む 皆で手を取り合って
先週月曜日は午後からの県森連での検討会を終えて浜松へ移動。
遠州エリアの2つの工務店団体同士の意見交換の場を設定しその行事役を務めてまいりました。
一つはJBNの連携団体で、もう一つはその団体の有志メンバーを中心とした先進的な取り組みの団体です。
どちらも大事な活動で、 続きを読む 遠州エリアの工務店グループ
月曜日は午後から神奈川県森林組合連合会へ。
一般社団法人神奈川県木造住宅協会では神奈川県と神奈川県森林組合連合会と3者で法令に位置づけられている「木材利用促進協定」を締結しており、特に力を入れている活動として虫害材の利用があります。
お昼ごはんを食べる時間が限られていたのでサラッとなんつっ亭のラーメンを食べました。
インターの近くです。
今期から有識者として法政大学の網野先生をお迎えしております。
第一回の検討会では 続きを読む 虫害材利用の新たなステージへ
大阪万博の視察に併せて、いつも基礎パッキンなどでお世話になっている城東テクノさんの技術センターも見学に行ってまいりました。
場所は大阪と京都の県境に近い、樟葉という駅が最寄りです。
エリアは工業地帯。
城東というのはかつての創業地の地名で 続きを読む 大人の社会科見学
先週水曜日はJBN木造建築委員会(前年度まで中大規模木造委員会)にて大阪万博の視察に行ってまいりました。
会場は日陰が少ないぞ、という事で夏時期は避けて梅雨時期となるこの日で皆さんで調整しておりました。
報道通り夢洲駅のある東ゲートは混んでいて駅もこんな感じでした。
セキュリティーで荷物や飲み物チェックが一人一人行われます。
結局ゲートを潜るまで1時間近く要しました。
朝の時間だと毎日こんな感じの様です。 続きを読む 大きな木の輪
月曜日は会長を務めている一般社団法人神奈川県木造住宅協会の総会が行われました。
活動報告と次年度予算について諮り、無事に承認いいただきました。
次の桐ケ谷副会長にしっかりとバトンタッチをしてかな協会長としては最後の年度をしっかりと執行していきたいと思います。
基調講演には北海道のリノベ会社で有名なアルティザン建築工房の新谷社長にご講演いただきました。 続きを読む かな協総会!
先週金曜日は午後から国土交通省へ。
社会資本整備審議会に伴い、今回初めて行われる中長期あり方懇談会がJBN対象に行われました。
JBNからは情報調査委員会の吉田委員長(東京都大田区の創建舎代表)と田上副委員長(鳥取県やまのすみか代表)の2名が参加。
私は後見人(!?)としてオブザーバー参加しておりました。 続きを読む 地域工務店のこの先
先週の火曜日は午後から東京大学内の弥永講堂へ。
理事を務めている中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の総会が東京大学弥生講堂にて行われました。
こちらに来ると必ずこの像にご挨拶。
上野英三郎博士をお迎えして喜びを爆発させるハチ公の像です。 続きを読む 普通の木造で非住宅木造
先週火曜日は池袋へ。
JBN池田副会長とともに東京都地域住宅生産者協議会主催に3回目となる改正法セミナー講師を務めてまいりました。
改正法施行から2か月余り経過していますが、前回のセミナーが2月でしたので3月の内容がお伝えできていないままでした。 続きを読む 3回目(改正法セミナー講師)
水曜日はお昼前に東京ビッグサイトへ行っておりました。
今月は予定がパンパンに詰まっていますが、イベントはそんな事関係ないですのでしっかり予定して時間を確保します。
建築系の展示会が行われており、到着時間すぐに始まるアイプラスアイ設計事務所の飯塚さんのセミナーを受講しました。
いきなり間取りを描くな!とここでも飯塚さんの方程式が炸裂していました。 続きを読む 非住宅木造建築フェア2025
先週木曜日は午後から神奈川県庁へ行っておりました。
毎年行われている災害救助に係る連絡会議に全木協神奈川県協会の会長として参加してまいりました。
同行者は桐ヶ谷副会長、ウェブ参加で宮寺副会長でした。
場所は本庁舎ではなく西庁舎です。
今年度から入館にはゲート前に登録をして入館証を発行してから入る事になっていました。 続きを読む 令和7年度神奈川県災害救助に係る連絡会議