先週木曜日はJBN木造建築委員会技術WGで開発している外壁板張準耐火・防火構造開発の為の試験体加熱試験に青木工務店&アイプラスアイ設計事務所さんスタッフ皆で見学しました。
これまでJBNで取得されている外壁板張防火構造や準耐火構造はよく使用していますが、今回はさらに何ができる様になったのか、また試験後の試験体の状態から多くを学んでほしいという目的です。

試験内容など説明し、これまでの試験結果などもカットサンプルを見ながら確認しました。
防火は30分、準耐火は45分と15分の違いですが柱への燃込みがかなり違うことがわかります。 続きを読む 外壁の燃え方 →
新しい「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」の本が会社に届きました。
これは通称「グレー本」と呼ばれる構造専門書です。
改定されても表紙のイメージカラーは変えず今回も、もちろんグレー色です。

昨年度に発刊された「木造軸組工法中大規模木造建築物の許容応力度計算」に続き、今回もJBNからの委員として改訂委員会に参加しておりました。 続きを読む 木造在来軸組構法の住宅構造バイブル →
木曜日は午後からJBN情報調査委員会に副委員長として参加しました。
情報調査委員会は全国のJBN連携団体への情報提供などを行っております。
今回は国交省から佐々木デジタル推進官にお越しいただき、国交省のBIM施策の状況などを解説いただきました。

独自のシステムをほとんど持たない中小工務店は良い仕組みであれば比較的直ぐに乗り換えるフットワークの軽さがあります。
国交省がBIMで何を実現しようとしているのか。
私たちの仕事の主戦場である戸建住宅にどう利用できるか。 続きを読む 地域工務店とBIM →
先週木曜日は朝から国交省へ。
JBN全国工務店協会からの社会資本整備審議会建築分科会建築基準制度部会の専門委員として今回も会場にて出席致しました。

前回は4月開催で、あれから省内幹部も人事異動があり宿元新局長がご挨拶されました。
今期は建築基準制度部会では 続きを読む 審議会 →
業界では「構造王」と呼ばれている、佐藤実さんの新書を読了いたしました。

構造といえばまさに力学、理系の世界ですが佐藤さんは文系の頭も持ち合わせているようで伝え方などとても上手な方です。
本は1ページにつき質問と回答、イラストとわかりやすく構成されています。 続きを読む わかりやすい構造 →
先週は試験体加熱試験を5日間連続で行う「加熱試験ウィーク」でした。

JBN木造建築委員会技術WGで開発している板張準耐火・防火構造の試験を日本住宅木材技術センターで行なっております。 続きを読む 加熱試験ウィーク →
かつてJBNで行われていた中古住宅流通WGでのヒアリング先でお世話になっていたスタイルオブ東京の藤木さんが「家づくりリテラシー」という本を出版されました。

工務店勤務から不動産屋さんになった藤木さんの思いが詰まった書籍です。
早速購入して読みました。
内容は 続きを読む 家づくりリテラシー →
火曜日は朝からの住木センターでの加熱試験を結果を見守ってから富士へ移動。
マルダイさんの売出しに合わせたセミナー講師を務めてまいりました。内容はもちろん、改正法関連です。
この夏に入社したスタッフ達は午前中からマルダイさんを見学。

問屋さん達が集めてくれた木材だけでなくプレカット工場も見学させていただきました。
講習会では今回は事前にマルダイさんの取引先に担当営業マンがヒアリングをしてもらい質問を集めてもらいました。 続きを読む Q &A(改正法関連セミナー) →
先週の木曜日はお昼からスタートの全木協関東ブロック会議に神奈川県の主幹事工務店として参加いたしました。
私の他に神奈川からは主幹事工務店の山田建設さん、幹事工務店のキリガヤさん、アシストホームさんも参加いたしました。

ブロック会議、今回は初めての試みです。
この先も毎年行うようです。第一部は主幹事工務店と幹事工務店向けの講習会が行われました。 続きを読む 全木協ブロック会議 →
先週土曜日は自民党総裁選挙が行われましたね。

この2週間ほどマスコミは前橋市長の話題とこの総裁選の話題ばかりでした。
そして、決選投票の末、新たな総裁に高市さんが選ばれました。 続きを読む ようやく先の話に →
先週金曜日は午後から都内へ。
JBNの理事会に参加いたしました。

私からは社会資本整備審議会建築分科会建築基準制度部会で提出する予定の、JBNからの意見書案の説明を行い理事からの意見を求めました。 続きを読む 地域工務店とは →
木曜日の夜は横浜ベイシェラトンホテルで行われた安田物産さんの70周年記念式典にお招きいただきました。
横浜銀行の地元企業交流会で、安田社長とはよくご一緒になります。
安田物産さんは教育機関や医療施設などへの委託休職やお弁当の事業を軸に、祖業の燃料事業でプロパンガスの供給など行っている会社です。
業種は違いますが全く同じ歳の経営者で、代表になったのもほぼ同じ時期ということもあり、安田社長とは時折一緒に食事をします。

お父さんが急逝され、お祖父様から急遽代表に指名されていたので、その苦労は相当なものだったと思います。 続きを読む 安田物産70周年記念式典 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」