年内最後のJBN理事会が先週金曜日に行われました。
2ヶ月間で溜まった審議事項が審議され、その他検討事項について理事の皆さんから活発な意見がでておりました。
新規加入の連携団体も増え同時に加入していた工務店も正会員として増えています。
関連事業者会員や団体などもますます増えていました。
この日の午前にJBNから国土交通省住宅局長に出された要望書についても報告致しました。
理事会の後半はJBNの5つの委員会の委員長も参加した合同会議となりました。 続きを読む JBN理事会&委員長合同会議 →
月曜日は朝から車移動で埼玉県松伏町の東亜理科さんの埼玉工場に試験体の作成立合いに行って参りました。
この日も酷い渋滞で、大和から結局3時間以上かかり、到着までの撮影をコンサルタントの桜設計集団の安井さんにお願いしてしまいました、、、。
金物加工の精度もあがり、東亜理科の石田さんもこれならと太鼓判をいただきました。
今回もテキパキと試験体を組み上げ、耐火被覆を施工し試験体を完成させます。
工程ごとに私も写真を撮影させていただきました。
今回の試験は来週行われます。
良い結果となりますように!
先週の木曜日はJBN低炭素社会へのロードマップの改訂会議に参加しておりました。
JBN松井副会長の主導のもと、情報調査委員会、環境委員会、中大規模木造委員会などが参加しております。 続きを読む 地域工務店の低炭素社会へのロードマップ →
今週火曜日は朝から台東区へ移動。
住木センターにてJBN木造ロ準耐火1号の加熱試験に立ち合いました。
昨年はハウスプラスさんの試験場で行いましたが、今期は再び住木センターで加熱します!
試験体の制作は以前のこのブログの通り東亜理科さんで立合い確認しました。 続きを読む 加熱試験! →
火曜日は朝から車移動で東亜理科さんの埼玉第一工場へ。
今期もJBN中大規模木造委員会で行われている、木造ロ準耐火1号の加熱試験に使う試験体の撮影に参りました。
場所は埼玉県松伏町です。
かつて埼玉県に住んでいた事もありますが、松伏町の場所がどこにあるのかと検討も付きませんでしたが埼玉県東部で越谷市の北側に位置しておりました。
神奈川県からのアクセスはあまり良くないのでそれなりの移動時間となりました、、、。
防耐火のコンサルタントは今期も桜設計集団さんにお願いしております。 続きを読む 試験体撮影! →
今期のJBN中大規模木造委員会技術WG内で進めている木造ロ準耐火1号事業が今期もスタートしております。
先日は防耐火のコンサルを依頼している桜設計集団の安井さんと打合せを行いました。 続きを読む 今期のJBN木造ロ準耐火1号事業始動! →
今週月曜日はアキュラホームを有するAQグループ本社をこの秋のグランドオープンに先駆けて完成見学させていただきました。
PWA理事としての参加で事前情報では構造設計を担当された稲山先生が現場を案内していただけるようなイメージでしたが、関係者向けの正式な見学会となっておりました、、、、。 続きを読む 中層木造! →
木曜日は午後から「中大規模木造建築の未来シンポジウム2024」と題してシンポジウムを行いました。
NPO法人Team Timberizeと一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会の共催で、一般社団法人JBN・全国工務店協会とサウンドウッズが共催、協賛に会場をご提供いただいたスーパーゼネコンの清水建設さんの温故創新の森NOVAREで行われました。
稲山先生、腰原先生の講演の後は事例説明で香山建築研究所の松本さん、カワグチテイ建築計画の川口さんのご講演、場所を御提供いただいた清水建設の長澤さんより清水建設の技術と事例のお話をききました。 続きを読む 合同シンポジウム! →
月曜日は午後から都内へ。
表参道で行われている、木構造の稲山先生の展示会を見学しました。
道路からは稲山先生自らも施工に加わったカラメンアーチが見えました。
稲山先生のこれまでの実績がパネル展示されています。 続きを読む 木造建築を「より強く、より美しく、より自由に」 →
7日水曜日は午後から都内へ。
東京駅近くの貸会議室をお借りして、JBN中大規模木造委員会主催の木造ロ準耐火1号建築物成果発表会を開催致しました。
構造は東京大学稲山先生、防耐火は桜設計集団の安井さん、モデルプランはアイプラスアイ設計事務所の飯塚さん、開発した専用金物はカナイの橋本さん、施工と利用運用は青木が説明致しました。
稲山先生、安井さん、飯塚さんという多忙なこの3人がこの場に、この時期に同時に居ることが奇跡に近いわけですが、調整ありがとうございました。
先ずは安井さんからロ準耐火1号の説明と、この3年で行った実験の成果を中心にお話がありました。
続けて稲山先生より、構造的な検証をお話してくださいました。
今期からこの事業に参加してくださった稲山先生からは、 続きを読む JBNの木造ロ準耐火1号! →
先週金曜日は大阪に出張しておりました。
JBN中大規模委員会主催の許容応力度計算セミナーです。
全国8カ所で開催され、大阪は6番目です。
残りは富山県と愛媛県。
大阪の運営で私は司会業を行いました。
関西地区にもJBNの連携団体は多くあります。
大阪のJBNだけでも3つの連携団体があります。
その割には参加者の数は少なかったのは残念ですが、この講習会は後日ウェブでも行われる事になりましたのでその機会にまた参加していただきたいと思います。
セミナーの2部はJBNの非住宅木造建築を推進するためのツール、事例集Ver.2をご紹介いたしました。 続きを読む JBN許容応力度計算セミナー@大阪 →
先週の月曜日は午後から都心に移動、JBN許容応力度計算セミナー東京会場の主催側で参加致しました。
このセミナーは全国8ヵ所で開催され、東京会場が第1回目となります。
併せて出来立てホヤホヤの中大規模木造事例集ver.2も御紹介しています。
今回の許容応力度計算オリジナルテキストを作成していただいたのは細田工務店の齊藤さんです。 続きを読む JBN許容応力度計算セミナー東京会場 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」