水曜日は東京中央木材市場の帰りに新木場へ寄りました。
JBN国産材委委員会主催の「木は腐りやすいか ~腐朽(腐朽菌)や蟻害(シロアリ)への対策~」が木材・合板博物館にて行われ参加しました。
場所はジャパン建材さんのビルの1フロアです。
こちらに来るのはおそらく20年ぶりぐらいだと思います。
出来たばかりだったので展示は全く違うものになっておりました。 続きを読む 木材の強さ
水曜日は東京中央木材市場の帰りに新木場へ寄りました。
JBN国産材委委員会主催の「木は腐りやすいか ~腐朽(腐朽菌)や蟻害(シロアリ)への対策~」が木材・合板博物館にて行われ参加しました。
場所はジャパン建材さんのビルの1フロアです。
こちらに来るのはおそらく20年ぶりぐらいだと思います。
出来たばかりだったので展示は全く違うものになっておりました。 続きを読む 木材の強さ
年内最後のJBN理事会が先週金曜日に行われました。
2ヶ月間で溜まった審議事項が審議され、その他検討事項について理事の皆さんから活発な意見がでておりました。
新規加入の連携団体も増え同時に加入していた工務店も正会員として増えています。
関連事業者会員や団体などもますます増えていました。
この日の午前にJBNから国土交通省住宅局長に出された要望書についても報告致しました。
理事会の後半はJBNの5つの委員会の委員長も参加した合同会議となりました。 続きを読む JBN理事会&委員長合同会議
先週火曜日はJBN国産材委員会のイベントに参加しました。
沢山の建物が移築されている、小金井市にある江戸東京たてもの園です。
久しぶりにホスト役ではないので大人の遠足の気分で気楽です(笑)
古い木造には沢山の学びがあります。
こちらには初めて訪れましたが、学芸員の安藤さんの説明を聞きながら見れたのでとてもわかりやすかったです。
こちらは前川國男邸です。 続きを読む 移築された木造建築
JBN全国大会の2日目は分科会。
9つの委員会それぞれの活動内容の照会や活動に関連したテーマで講師をお招きして講習やパネルディスカッションを行います。
同時に3つの分科会が3回転する形になりますので気になるテーマはサシゴしたりして聴くことになります。
私は1巡目は国産材委員会に参加しました。
法政大学の網野先生から、ヨーロッパの歴史や地理から見る木造建築の話をきいておりました。 続きを読む JBN全国大会2日目の分科会