先週9日水曜日は朝の執務を終えてから電車移動、新宿の桜設計集団さんの事務所へ。
小田急線の人身事故の影響でギリギリの到着となりました。
JBNでは毎年様々な補助事業の申請を行い、採択をいただいておりますが私の関連する技術的な部分は桜設計集団に関連するものも多いです。
無事に採択を戴いた後、だいたいこの時期に打合せにこちらに訪れる事になります。

応募申請から打ち合わせをして、実際に採択された内容をこの場ですり合わせを行い今期の事業の大枠を固めます。 続きを読む 付加断熱でも利用できる外壁板張り防火・準耐火の開発! →
昨日はJBN会議室にて木造ロ準耐火1号の説明会を行いました。
この事業は4カ年続いておりましたが、その集大成です。

先ずは防火関係で桜設計集団の安井さんにご説明いただきました。 続きを読む JBN木造ロ準耐火1号説明会! →
年内最後のJBN理事会が先週金曜日に行われました。
2ヶ月間で溜まった審議事項が審議され、その他検討事項について理事の皆さんから活発な意見がでておりました。
新規加入の連携団体も増え同時に加入していた工務店も正会員として増えています。
関連事業者会員や団体などもますます増えていました。
この日の午前にJBNから国土交通省住宅局長に出された要望書についても報告致しました。

理事会の後半はJBNの5つの委員会の委員長も参加した合同会議となりました。 続きを読む JBN理事会&委員長合同会議 →
先週火曜日は午後から車移動。
江東区の日本住宅木材技術センターへJBN版木造ロ準耐火1号の加熱試験に立ち合いに行って参りました。
10時過ぎから加熱開始、60分加熱した後炉の中で放置します。
私は3時間ほど放置した時間からセンター入りをしました。
桜設計集団の加來さんが最初から立ち会っていただいており、これまでの経過なども伺いました。

試験体は4種類。
試験体内の複数のセンサーで温度の経過を確認していきます。
さて、結果はいかに! 続きを読む 今期2回目の加熱試験 →
今期のJBN中大規模木造委員会技術WG内で進めている木造ロ準耐火1号事業が今期もスタートしております。

先日は防耐火のコンサルを依頼している桜設計集団の安井さんと打合せを行いました。 続きを読む 今期のJBN木造ロ準耐火1号事業始動! →
先週の火曜日は朝の仕事を終えたあと、新宿へ。
桜設計集団さんの事務所にてJBN木造ロ準耐火1号の打合せを行いました。

事務所と住宅の2つのモデルプランを依頼しているアイプラスアイ設計事務所の飯塚さん、防耐火的視点で試験やアドバイスをいただいている桜設計集団の安井さん、構造的視点で力学的ポイントや計算をしていただいているKAPの萩生田さんとそれぞれの専門分野が発揮されJBN木造ロ準耐火1号は生まれます。 続きを読む 木造ロ準耐火1号 →
18日はJBN中大規模木造委員会主催の講習会が2つ、ウェブセミナー形式で行われました。
私は委員長としてはじめのご挨拶を行いました。
前半は中大規模木造施工管理マニュアル。
挨拶につづき、第一章の講師を担当しました。
非住宅木造建築を受注するための施工体制は普段の住宅で緩和されている部分を意識して説明しました。

後半は一昨年の防耐火法改正と 続きを読む 中大規模木造施工管理マニュアル&外壁板張り準耐火講習会! →
4週連続の住木センター、外壁板張り準耐火構造性能評価試験。

2回の試験体で無事に要求性能がある事が確認されました! 続きを読む 外壁板張り準耐火性能評価試験② →
昨日は住木センターさんへ。
4週連続の防耐火試験の3週目です。
JBN中大規模木造委員会技術開発WGの活動で外壁板張り準耐火構造の性能評価試験を行いました。

今回は既に認定取得なっている不燃系繊維系断熱材に加え、断熱材のバリエーションを増やすため仕様を変えております。
この日に行われた今回の仕様の1回目の試験は無事合格!ホッとしました!
委員長を担っております、JBN中大規模木造委員会技術WG内で進めている板張り準耐火大臣認定への試験、今期は予算もあるのでギリギリ3仕様を先週から本試験が始まっております。
先ずは4年前の本試験で取りこぼしていた間仕切り60分耐火で両面板張り仕様。
1回目の試験は合格、2回目の試験が不合格となってしまっていたのでした。
不合格となった問題点を改善した新たな仕様で今回の試験に臨んでおります。
前日の1回目は余裕で合格。
2回目となる試験を皆で立ち会っておりました。

火が入り試験経過は順調でしたが、 続きを読む リベンジ、ならず! →
先週の水曜日は江東区の公益財団法人日本住宅・木材技術センターさんへ。
林野庁さんの補助事業を受け、一般社団法人JBN・全国工務店協会中大規模木造委員会技術開発WGにて板張り準耐火構造大臣認定取得事業の実験がいよいよスタートしました。
前回は防耐火委員会として大臣認定を取得していますが、4年ぶりの今回は会員からの要望が多かった断熱材のバリエーション追加を含めた仕様の充実を目指しております。

この日は今後の本試験の内容を検討するための予備試験。 続きを読む 4年ぶりに、燃やします! →
先週の土曜日は、日本初の木造3階建準耐火構造の小学校といわれている、富山県魚津市立星の杜小学校の見学会に参加いたしました。
燃やし系設計事務所・コンサルタントの安井さんのFBから情報を得ました。
これまでは耐火構造を求められていた分野が法改正で準耐火でも可能となり、また延床面積が3000㎡を超えるので耐火建築物を挟むことで面積もクリアしています。
写真の白い部分が耐火構造建築物の部分です。

南側の教室部分が3階建の計画です。 続きを読む 日本初の木造3階建準耐火小学校! →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」