先週9日水曜日は朝の執務を終えてから電車移動、新宿の桜設計集団さんの事務所へ。
小田急線の人身事故の影響でギリギリの到着となりました。
JBNでは毎年様々な補助事業の申請を行い、採択をいただいておりますが私の関連する技術的な部分は桜設計集団に関連するものも多いです。
無事に採択を戴いた後、だいたいこの時期に打合せにこちらに訪れる事になります。

応募申請から打ち合わせをして、実際に採択された内容をこの場ですり合わせを行い今期の事業の大枠を固めます。 続きを読む 付加断熱でも利用できる外壁板張り防火・準耐火の開発! →
先週の火曜日は朝の仕事を終えたあと、新宿へ。
桜設計集団さんの事務所にてJBN木造ロ準耐火1号の打合せを行いました。

事務所と住宅の2つのモデルプランを依頼しているアイプラスアイ設計事務所の飯塚さん、防耐火的視点で試験やアドバイスをいただいている桜設計集団の安井さん、構造的視点で力学的ポイントや計算をしていただいているKAPの萩生田さんとそれぞれの専門分野が発揮されJBN木造ロ準耐火1号は生まれます。 続きを読む 木造ロ準耐火1号 →
住まいのコンシェルジュ 第1291回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造準耐火構造」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「長期優良住宅①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の水曜日は指定確認検査機関のハウスプラスさんへの説明で竹芝へ。

実験結果や国交省、国総研、建研の先生方とのやりとりなどこの2ヵ年度の成果をご説明しました。 続きを読む 指定確認検査機関への説明(その②) →
昨日は住木センターにてJBN中大規模木造委員会ですすめている、「木造ロ準耐火建築物1号」用の金物開発の防耐火試験が行われました。

試験体は告示耐火構造の壁に耐火被覆勝ち、床張り負けの納まりで床を構成した形です。 続きを読む 木造ロ準耐火建築物1号用の金物開発の防耐火試験 →
大和市では第一種住居専用において準防火地域とする計画があります。
市街地火災に強いまちを目指す活動の一環という事です。
12日(日)はシリウスで意見交換会というパネル展示がなされていたので、大和天満宮の総代として天満宮での打合せの後に6階に移動してパネル展示を確認し青木工務店の青木として以下の意見書を提出しました。

長文で専門用語もありますが、皆さんどう思われますか?
最後に私なりの代案も示しております。 続きを読む 大和市の計画に対する意見 →
先週の水曜日は朝からJBN事務局へ行き、JBN中大規模木造委員会主催のJBN板張準耐火構造の講習会を行いました。
講師はもちろん、桜設計集団の安井さん。
3月に実施した時には新たに試験をして合格していた外張りフェノールフォームの利用やセルローズファイバー充填断熱の2種の可燃系断熱材での性能評価まで取得しておりましたが、コロナ禍もあり大臣認定までは下りておりませんでした。
その時と内容は同じなのですが、晴れて大臣認定番号がおりて正式なマニュアルが整備できましたので講習会を実施する事になりました。
今回の参加も50名以上がご参加いただきありがとうございました。

「火事に強い建物」と「木材の火に対する特性」を 続きを読む JBN板張準耐火構造講習会! →
住まいのコンシェルジュ 第1054回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造準耐火構造」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「ウッドショック」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」