月曜日は朝からよこはま健康省エネ住宅講習会をウェブで受けておりました。
eラーニング形式で講習会開始日から一定期間で受講をしなければならないものです。
島根県のNESTを皮切りに全国で住宅の省エネ化への取組みが自治体単位で広まっています。
横浜市でもコンソーシアムを構成し、今回の技術者講習会、受講者を公開、補助事業を行うなど取組みを行っております。 続きを読む よこはま健康省エネ住宅講習会
月曜日は朝からよこはま健康省エネ住宅講習会をウェブで受けておりました。
eラーニング形式で講習会開始日から一定期間で受講をしなければならないものです。
島根県のNESTを皮切りに全国で住宅の省エネ化への取組みが自治体単位で広まっています。
横浜市でもコンソーシアムを構成し、今回の技術者講習会、受講者を公開、補助事業を行うなど取組みを行っております。 続きを読む よこはま健康省エネ住宅講習会
先週金曜日はウェブ講習会を受講しておりました。
建築物ホールライフカーボン算定ツール(通称、J-CAT)の講習会です。
これまでCASBEE(キャスビー、建築環境総合性能評価システム)がありましたが、最近はこのJ-CATが話題になっております。 続きを読む J-CAT講習会①
先週の火曜日は朝の執務を終えてから富士市のマルダイさんへ。
この日は残念ながら雲で富士山が見えず。
しかし天候も秋の装いとなり買い物には適した気候となっておりました。
またこの売り出し会に合せて開催される午後からのセミナー講師を務めて参りました。
改正法の内容でマルダイさんでは今回で4回目。 続きを読む マルダイセミナー(改正法)講師
水曜日は神奈川県木造住宅協会主催の改正法セミナーを行いました。
講師は住宅金融支援機構さんからお願いしておりました。
今回は壁量計算を重点的にフォーカスして国の資料をもとに、具体例などを加えてわかりやすく説明をしていただいた基本編にあたります。
第二部は住宅保証機構さんに講師をお願いしてリモート中間検査と完了検査に続き、瑕疵担保責任保険のリモート検査のお話をいただきました。 続きを読む かなきょう主催改正法セミナー
木曜日は午後から県庁近くの開港記念館へ。
YKKAPさんが主催する性能向上リノベの会神奈川のセミナー講師を岡庭建設池田さんと一緒に務めて参りました。
池田さんとのコンビは2月の新建ハウジングの住宅産業大予想フォーラムセミナーでも行っていました。
普段は地元神奈川での講師を避けていますが、神奈川の会はプレイスコーポレーションの浜田社長が会長で浜田さんからの要請でしたので断る事は出来ませんでした。
講習会の前に先に行われた会の皆さんの事例発表3件はどれもレベルの高い内容でした。 続きを読む 性能向上リノベの会神奈川セミナー講師
この間の日曜日は午後から東京大学へ。
NPO法人木の建築フォラムの総会に合わせた公開フォラムで、「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」をテーマに行われました。
木の建築フォラムは木造不遇の時代から木造を守り続けてくださった先人の方々が組織です。
先輩方には深く敬意を表します。
この場所に来たら必ずこの像を眺めていきます。
渋谷駅の現れぬご主人を待ち続けるハチ公ではなく、 続きを読む 木の建築フォラム登壇!
先週火曜日は富士市の材木屋、マルダイさんの展示会に行ってまいりました。
前回は悪天候で行けませんでしたがこの日は素晴らしい青空が広がっておりました。
でもなぜか富士山には雲がかかりこの日は結局最後まで富士山が見えませんでした。
この展示会に合わせて今回もセミナー講師を務めております。
改正法のお話第三弾。 続きを読む 木材買い出し!
火曜日は夕方からシリウスへ。
2月のマルダイさんの展示会に雪で来られなかった神奈川県の工務店さんやかなきょう会員向けに今期2回目の改正法セミナーで講師を務めてまいりました。 続きを読む マルダイセミナー今期2回目
水曜日は午後から半蔵門へ。
新建ハウジングのフォーラムに登壇してまいりました。
JBNから池田副会長と私で地域工務店の建築物省エネ法や4号特例縮小に対する対応など新築工事を中心にお話しました。 続きを読む 新建ハウジングのフォーラム登壇
先週の水曜日は安全運転管理者講習を受講しておりました。
一定数の社用車を扱う事業所は安全運転管理者を選定しなければならず、安全運転管理者は年に一度、法定講習を受講しなければなりません。 続きを読む 安全運転管理者講習
先週金曜日は大阪に出張しておりました。
JBN中大規模委員会主催の許容応力度計算セミナーです。
全国8カ所で開催され、大阪は6番目です。
残りは富山県と愛媛県。
大阪の運営で私は司会業を行いました。
関西地区にもJBNの連携団体は多くあります。
大阪のJBNだけでも3つの連携団体があります。
その割には参加者の数は少なかったのは残念ですが、この講習会は後日ウェブでも行われる事になりましたのでその機会にまた参加していただきたいと思います。
セミナーの2部はJBNの非住宅木造建築を推進するためのツール、事例集Ver.2をご紹介いたしました。 続きを読む JBN許容応力度計算セミナー@大阪