月曜日はお昼の便で青森県へ。
JBNの青森県の連携団体、青森県優良住宅協会さんにお声掛けいただき総会に併せて開催される基調講演の講演者をJBNの理事として務めて参りました。
講演時間まで少し時間があるかな、と思っていましたが飛行機の到着が遅れ、飛行場から市内までの移動時間、ホテルチェックインとホテルから会場までの移動時間などから30分ほどしか無くなり観光は諦め駅前へ。
お土産でも買おうかと中に入ったら一般的な商業施設でお土産屋さんが見つからず。
事前のリサーチ不足でした。

街の空気を感じたく、会場までは歩いてみました。
青森みちのく銀行の前でふと気になりキャラクターを見てみると 続きを読む 青森県優良住宅協会さんにて →
火曜日は午後からローズホテル横浜へ。
神建連さんの70周年式典に(一社)神奈川県木造住宅協会(かなきょう)の会長としてご招待いただきました。

席次表では参加者は300人のようでした。
すごいです! 続きを読む 神建連さん70周年 →
全木協神奈川県協会の会長として今年も相模原市賀詞交換会に参加をいたしました。

相模原市と全木協は木造応急仮設住宅の兼摂と応急修理、障害物除去で災害協定を締結しており、そのため毎年こうして賀詞交歓会にご招待いただいています。 続きを読む 相模原市賀詞交換会参加! →
先週の土曜日は毎年恒例の全木協神奈川県協会主催の森林見学バスツアーを開催いたしました。
今回も大型バス2台です。
現場見学と伐採地が箱根という事もあり、小田原駅に集合でスタート!

先ずは神奈川県産木材を使用した箱根の住宅を見学いたしました。 続きを読む 全木協神奈川県協会森林見学バスツアー2024! →
住まいのコンシェルジュ 第1424回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「森林見学バスツアー」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「大掃除①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週土曜日は朝の執務を終えてから横浜市役所へ。
横浜市役所アトリウムにて今年もよこはま建築ひろば子供ワークショップが開催され、全木協神奈川県協会もイベント参加をしております。

昨年と同様にマイ箸づくりをおこないました。
昨年は希望者がごった返してしまい待ち時間が長くなってしまったことや午前で予約が埋まってしまいましたので 続きを読む よこはま建築ひろば子供ワークショップ →
全木協神奈川県協会主催で毎年恒例となっている、森林見学バスツアーが今期も開催されます!
開催日:2024年12月7日(土)
集合場所と時間 小田原駅08:45予定、
解散場所と時間 海老名駅16:00予定・東神奈川駅17:30予定
全木協神奈川県協会主催です。

今年は箱根エリアの住宅事例と伐採現場を訪れます。 続きを読む 今年も森林見学バスツアー開催!! →
1週間前の水曜日夜は全木協神奈川県協会にて台風10号の応急修理と障害物除去に関する説明会を行いました。
全木協神奈川県協会は神奈川県と3政令市と応急修理と障害物除去災害協定を締結しております。
令和6年台風10号では神奈川県では平塚市、二宮町、秦野市、伊勢原市、大磯町小田原市、厚木市、中井町、大井町、湯河原町と5市5町が災害救助法の適用を受けております。

神奈川県住宅計画課の担当者からの今回の災害に対する運用面での説明に加え、 続きを読む 台風10号と全木協神奈川県協会 →
10日火曜日は午後から神奈川県庁に移動しました。
神奈川県の県産木材関連の会議に神奈川県産木材認証工務店の会代表として参加いたしました。

神奈川県産木材に関係する2つの協議会の今後について議論しました。 続きを読む 神奈川県産木材関連の会議 →
木曜日のラジオでも話題にしておりましたが、土曜日曜と横浜赤レンガ倉庫にて横浜防災フェア2024が行われました。

昨年に続き全木協神奈川県協会として参加をいたしました。 続きを読む 横浜防災フェア2024 →
木曜日は朝の業務を終えてから神奈川県庁へ。
台風10号で神奈川県内5市5町が災害救助法が適用になったことを受けて全木協神奈川県協会の会長として打合せを行いました。

打合せ後は当初の予定にあった2回目の特定空家マニュアル改訂委員会に、やはり全木協神奈川県協会の会長として参加いたしました。 続きを読む 2回目の特定空家マニュアル改訂委員会 →
住まいのコンシェルジュ 第1398回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「よこはま防災フェア2024」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は1400回記念に合わせたフリートーク「最近思う事①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」