晴れ渡る青い冬空の下、大和市T邸が無事に上棟いたしました!クリスマスプレゼントに間に合いました!
いつもよりの2階の壁の高さが高く、そして屋根の上にまた屋根が被さっているのが目立ちますね。道を歩く方が「どんな家なんだろう」と不思議そうに眺めておりました。建物の平面形状が正方形であることを利用して、屋根は方型にしております。
2階の中心は階段から上ったホールとなっております。 続きを読む 祝!大和市T邸上棟!
晴れ渡る青い冬空の下、大和市T邸が無事に上棟いたしました!クリスマスプレゼントに間に合いました!
いつもよりの2階の壁の高さが高く、そして屋根の上にまた屋根が被さっているのが目立ちますね。道を歩く方が「どんな家なんだろう」と不思議そうに眺めておりました。建物の平面形状が正方形であることを利用して、屋根は方型にしております。
2階の中心は階段から上ったホールとなっております。 続きを読む 祝!大和市T邸上棟!
昨日は秋晴れの天気の下、鎌倉市で工事中のN邸が無事に上棟いたしました。
リバーサイドに立つN邸は、杭による地盤改良をしっかりと施した地盤の上に建っております。陽当りが抜群に良く、冬至期でも日の出ともに朝日を受けられるように窓の配置に配慮をいたしました。
構造の木材はもちろん、神奈川県産材を中心とした地域材を利用しております。建物は長期優良住宅で、こちらも地域型住宅ブランド化事業の「かながわ200年の家」仕様です。
Nさんのお父様は私にとってかけがえのない恩人でしたが、昨年残念ながら亡くなっております。しかし、今日は現場にも来られていました。そんな気がしました。
N様、おめでとうございます。そして、上棟式ではご馳走様でした。今後とも安全第一で進めて参ります。どうぞよろ
穏やかな秋晴れの空の下、東林間にて工事中のS邸が上棟致しました。
ファサードからは大屋根が印象的な平屋の地域型長期優良住宅です。
子育て時期からその先まで、平屋の住宅の価値はますます高まることでしょう。平面移動だけなので楽々です。羨ましいですよね。
「ハ」の字の屋根はサイドトップライトを設けて、自然換気・重量換気を促進させるパッシブデザインです。また、青木工務店でさ初めてYKKAPの防火樹脂窓APW330防火窓を採用します!
勾配天井となるリビングダイニングには、地松のタイコ梁と勾配に配した平角梁が架りました。松の梁は美しいですね!
昨日はS様に皆でご馳走になりありがとうございました。ご家族が笑顔溢れる安心の住まいに仕上げて参ります。引き続き宜しくお願いいたします!
昨日は朝から建築士の定期講習を受講しておりました。
建築士による耐震偽造問題以降、建築士は3年ごとの指定講習の受講が義務付けられました。
私にとって今回は2回目の講習なのでこの制度になってからもう6年以上経つのですね。
最後に考査もあるので寝ていられません(うとうとはしましたが)。何とかパスできたと思います。
講習を終えて、電車で移動です。今日は戸塚区S邸の上棟でした。日も短くなっているので到着した18時半にはもう暗くなってしまっていて皆帰った後でした。S様は35年前に弊社で家を建てさせていただきました。
当時まだ駆け出しだった金子が、今大ベテランとして設計から打ち合わせをして建て替えさせていただいております。本当に感謝です。S邸は地域材を利用した長期優良住宅として生まれ変わります。
心配していた雨も作業中は何とかもちました。道路状況の都合で久しぶりに手お越しでの建て方、大工の皆さん、大変お疲れ様でした。そしてS様おめでとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
台風11号が来る前に、中野区T邸が無事に上棟しました!中野区でもほぼ新宿です。
ここは防火地域なので普通では木造住宅は建てられません。準耐火構造とすればようやく延床面積100m2までは木造で建てる事ができます。
しかし、耐火構造とすればもっと大きな木造住宅を建てる事ができるのです。
計画は1階鉄筋コンクリート造の上に2層木造の3階建てです。木住協という団体の指定講習を受けた資格者の設計監理でこの木造耐火構造の住宅を造る事ができます!
とはいえ、この建てたばかりの状態はまだ普通の木造住宅です。ここからが耐火構造とするために何層にも被覆がなされていきます。
社内でも話題の建物です。木造住宅の広がりが更に進む様に。私もワクワクしながら工事の進捗を見ています!
T様、おめでとうございます。
梅雨入り前の清々しい青空の下、目黒区祐天寺で施工中のY邸が無事に上棟いたしました!
設計監理はi+i設計事務所さんです。もう何度も工事をさせていただいているので、お互いのチームワークはバッチリです。敷地南面に共同住宅があるので、ルーフバルコニーの高い位置から光が建物全体に降り注ぐ設計となっております。
作業は順調そのものだったようです。上棟日にここまで進んでいるのは、今後の現場の進捗に弾みが付きますね。現場責任者は廣橋、大工棟梁は島田大工です(梯子から顔をだしていますね)。
Y様手作りの料理に皆で舌鼓。大変美味しくいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
ご家族が集まる新しい住まい。Y様が安心して暮らせるように、しっかりと作り上げていきたいと思います。Y様今後ともよろしくお願いいたします。
先々週になりますが、大和市南林間で工事中の賃貸戸建住宅2棟が無事に上棟いたしました。
昨年も同じ賃貸戸建住宅2棟のプロジェクトを行っておりました。見学会で建物をとても気に入って下さったお客様がお声掛けをしていただいてからスタートしました。もちろん今回も地域材をふんだんに使用した、認定長期優良住宅です。
賃貸住宅というと少しチープなイメージをもたれてしまいそうですが、青木工務店の賃貸戸建住宅は注文住宅と変わらない品質です。
内装は無垢材を中心、外壁には無垢の杉板張り、省エネ基準も余裕をもって適合、耐震等級は3(基準法の1.5倍)、火災にも安心の省令準耐火構造です。今回は勾配天井にロフトを取り付けております。
現場棟梁は狩野大工です。弟子の北嶋大工とそれぞれ分かれて競い合って(?)現場を進めていきます。親方の仕事を隣で見ながら、北嶋大工も初めて1棟責任を持って工事を行いますので気合が入っております。
H様、おめでとうございます。しっかりと仕上げてお引渡しをいたしますのでよろしくお願いいたします。
昨日は寒空の下でしたが、元気に町田市Y邸の建て方作業を行いました。
作業は順調そのもので、大きな住宅ですが夕方には野地板まで完了することができました。皆さん、大変お疲れ様でした。
実際に立ち上がると道路から見て建物の迫力に圧倒されます。大屋根の切り妻が印象的な住宅です。
Y邸は国土交通省事業、地域型住宅ブランド化事業採択グループ「かながわ200年の家」の外壁板張りとなるE仕様の長期優良住宅となります。
木材がとても大好きなY様なので、仕上がると化粧梁があちらこちらに見えて参ります。Y様おめでとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
近隣の皆様にも騒音等ご迷惑をおかけいたしました。ご協力のほど誠にありがとうございます。