先週は会社のエアコンの交換工事を行っておりました。
エアコンの動力はガスヒートポンプエアコン。
GHPです。
この建物を建設した当時、日本で電力の不安が起こる等想定していなかったと思います。
今となれば色々なエネルギーを多様に使っていくという視点から、GHPで良かった部分もあります。
青木さんの執務環境は広くて良いですね、とよく言われますが、エアコンを効かせるという意味では空間が広い事があだになります。 続きを読む 会社のGHP交換
先週は会社のエアコンの交換工事を行っておりました。
エアコンの動力はガスヒートポンプエアコン。
GHPです。
この建物を建設した当時、日本で電力の不安が起こる等想定していなかったと思います。
今となれば色々なエネルギーを多様に使っていくという視点から、GHPで良かった部分もあります。
青木さんの執務環境は広くて良いですね、とよく言われますが、エアコンを効かせるという意味では空間が広い事があだになります。 続きを読む 会社のGHP交換
今日から世間も新年度始動です。
改正建築基準法・建築物省エネ法も施行となります。
青木工務店では現在着工中の現場をじっくりと進めつつ、これからの工事の打ち合わせなどは改正法の説明と変わる部分などをお客様にしっかりとお話しながら打合せを進めております。 続きを読む 新年度始動!
先日はレッドシダーの羽目板などの資材の引き取りに行っておりました。
父の時代に親交のあったK工務店さんが廃業される事になり、在庫の資材を青木工務店で活用して欲しいと連絡をいただきました。
おおよそ30年前の材料です。
この時期のレッドシダーは今のものより大径木から取られているので品質が良いです。
青木工務店の在庫のレッドシダーはほとんど使い切ってしまっていた所でした。
羽目板の実部分は加工する刃物の形状で異なります。 続きを読む レッドシダーの羽目板
昨日は大和市P邸の地鎮祭が催行されました。
P邸は実施設計から岩瀨主任にバトンタッチし、Pさんと綿密な打ち合わせを重ねて設計を進めておりました。
ご両親から引き継いだ家から建て替わり新しく生まれ変わります。
もちろん、地域材利用の認定長期優良住宅となります。
いよいよ着工となります。 続きを読む 大和市P邸地鎮祭!
先週木曜日は朝から市川屋さんの製材所、フォレスト津久井にスタッフ南と一緒に行っておりました。
到着し先ずは買置きしていた材料の確認です。
その後はメイン業務。
法政大学の網野先生をお迎えして、神奈川県と神奈川県森林組合連合会、神奈川県木造住宅協会での木材利用促進協定の枠組みで進めている 続きを読む 木材への眼差し
相模原市南区Y邸が無事上棟致しました!
先週から建て方作業を進めていて、今週に入ってからは青木工務店の大工で外部をがっちりと進めました。
柱はスギ、土台はヒノキといつも通りですが、 続きを読む 祝!相模原市南区Y邸上棟!
水曜日は朝から電車移動で県庁方面へ。
神奈川県産材活用推進セミナーが波止場会館で開催され、私はかなきょうの会長としてセミナー講師を務めて参りました。
この日は前の晩からの雪で開催も危ぶまれましたが、それほど酷くならず良かったです。
この枠でのセミナー講師は色々な方が持ち回りで県から依頼があるそうです。 続きを読む 木造建築にまつわるミスマッチ
今週木曜日、金曜日はJBN福島県連携団体、福島県工務店協会主催の改正法セミナーに講師で行っておりました。
初日は郡山会場です。
主催の福島県のJBN連携団体、福島県住宅協会の会員だけでなく、地元全建総連の組合員さん、その他の地域工務店も参加できるオープンな形式で行われました。 続きを読む 福島県にて改正法関連セミナー
先日林野庁の木材関連の部署からの要請でヒアリングを受けに行っておりました。
林野庁は農林水産省の庁舎の中にあり玄関などは木質化されています。
ヒアリング先の部署んフロアに上がった時に目立ったのが飲み物の自動販売機。
そこで水を購入しました。
缶入り飲み物の様に出てきたのが紙の缶の水です。
高校生時代は「ブリック」という箱型の紙の容器に入った飲み物の自販機があってよく飲んでいました。
その前はテトラパックの牛乳ですね。
どちらもストローとストローカバーがブラスチック系ですが、 続きを読む 紙の缶
先週土曜日は横浜市南区K邸が無事お引渡しとなりました!
ヨーロッパオークのフローリングとスッキリした内装で室内は統一され、至る所に青木工務店が得意な造作家具が設られております。 続きを読む 南区K邸お引渡し!