良いものと良いものとの組み合わせ

カーボンニュートラル社会に向かってこれからの住宅はまたさらに変わっていきます。

動画配信されて公開となった内閣府「タクスフォース」での議論や国交省の「あり方検討会」を踏まえて新たなロードマップが決まっていくでしょう。

さて、実際の施工を担う大工工務店の立場では、設計だけでなく実際のディティールの検討と検証、施工方法についても考えていく事となります。

ここで注意が必要なのは、良いものと良いものとの組み合わせが結果として良い結果にならないということです。

イメージ的にはもっと良いものになると思いませんか?

実際にそうでは無い事が多いものです。

内容は省エネ関係ではないのですが、室内環境に良いというカテゴリーのもので例えば

・ホルムアルデヒドを吸着分解する下地の石膏ボード
・人体に無害とされる接着剤
・環境に優しい自然素材の壁

→壁にはまだら状の変色が発生

等といったことも起こります。

省エネ関係で言えば、例えば断熱性能の高い窓と断熱性能をより向上させるための付加断熱。

数値上は大きく向上しますが、窓を取り付けるための下地は雨漏りには不利になります。

経年劣化の影響が大きな納まりの場合はメンテナンスコストは増える事でしょう。

またどうしても断熱材が入れられない部位(窓設置の下地など)との差はこれまでよりも大きくなります。

計算の前提は真っすぐにしか熱は逃げない事を前提にしていますが、実際には円状に逃げますよね。

どうしても塞げない隙間があるディティールの場合、そこで思わぬ壁体内結露を生むことになりかねません。

事例が少なく経年の検証がまだされていないので皆さんがそれぞれ考える「大丈夫だろう」というディティールで進められているのが実態です。

メーカーが示しているディティールにも明らかな間違いもあったりしています。

他にも例えば「一次消費エネルギー計算方法」。

規制される数値を満たす事になるのですが、より良い結果を導くには「主たる居室(リビングダイニングキッチン)」が狭い方が良いのです。

通風や解放感など快適性を向上させるために廊下を無くしたプランとしたいのが、昔ながらの廊下を介した部屋設置プランの方が数値の結果が良かったりするのです。

壮大な社会実験とならないように、数値ばかりに気を取られない事、業界で部位と施工方法毎の正しい材料の選定とディティールを示していかなければと思います。