「日常業務」カテゴリーアーカイブ

3月11日(金)から12日(土)社員・大工研修旅行でお休みです

来週末は1泊2日で全社員・大工と皆で富山県黒部エリアに研修旅行となりますので会社はお休みとなります。

工事中、お打ち合わせ中のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
平成28年3月11日(金)から12日(土

f0070542_9142777
青木工務店の窓サッシではメインとなっておりますYKKAPさんの本社が黒部にあります。 続きを読む 3月11日(金)から12日(土)社員・大工研修旅行でお休みです

節目、なんですね

2月11日は青木工務店の設立記念日です。これに合わせまして、今日はこれまでの事を少し振り返ります。

このブログを初めて、この2月で10年経過しました!仕事をしておりますと、それこそ日々色々な事があるのですが、それでも書き連ねるという事は意識をしていなければ続けられません。写真を撮ったり、想い考えていることをまとめたり。

この10年、本当に色々な事があったのですが、それでもこうして青木工務店が元気に業務を続けられていることに、本当に多くの方々へ感謝の気持ちで一杯です。足りない事ばかりですが、一歩一歩前に進んで良い工務店になるようにしていきたいと思います。 続きを読む 節目、なんですね

住宅省エネルギー技術設計者講習会

今日は朝から住宅省エネルギー技術設計者講習の講師でお仕事をしております。省エネルギー技術は私たちが学生頃にも教わっていない分野で、今では無視はありえない大切なことだという事は皆様ご承知の通りです。そこで実務者向けに、設計者、施工者と分けて講習が行われております。私はその講師としての資格をもらっており、テキストに沿って解説しております。
f0070542_14503980
知っているだけではなかなか話すことは難しいですね。前に出て話す以上、それなりに 続きを読む 住宅省エネルギー技術設計者講習会

まちの救助隊の学習会

昨日は神奈川区F邸完成現場見学会にも沢山の方々にご見学頂きました。ありがとうございます。

今日は神奈川県との災害協定を締結した全木協神奈川県協会の実行部隊となる「まちの救助隊」の学習会でした。私は司会者として会の進行をしました。
f0070542_14503811
神奈川県からも4名の職員さんにお越し頂きました。休日にもかかわらず多くの方がご参加頂きました。 続きを読む まちの救助隊の学習会

今年の業務、スタートです!

昨日は仕事始めです。歳男は今年は金子課長と森信行大工(60歳)、建具職人の天野と大工見習の横田(24歳)の4名でしたが、そのうち信大工が風邪で休みでした。それ以外は皆元気な明るい顔で出社してくれました。今年もよろしくお願いいたします。
f0070542_8334795
年始の安全祈願を会社会議室で行いました。 続きを読む 今年の業務、スタートです!

暮れのご挨拶

今週は社員で手分けして、お客様宅にカレンダーをお届けしております。お客様が私たちを温かく迎えてくださる事に、本当に感謝しております。竣工後が本当のお付き合いになりますので、私たちも継続的な関係でいられますように心から願っております。

途中で施工中の大和市N邸に立ち寄りました。内外と大工、空調、建具、板金と色々な職人が入っておりました。皆さん顔と名前がわかる気心の知れた仲間です。休憩時間はサロンみたいな状態で和気藹々としているのも青木工務店の特徴かもしれませんね。
f0070542_10321275
工事はハイレベルな事を進めております。広いお庭に全開放する窓は大きな木製建具です。 続きを読む 暮れのご挨拶

今年最後のマルダイ売り出し会

昨日は朝から富士材木屋さん、マルダイさんの今年最後の売り出し会に参加しました。ヒノキ材を中心に買い付けをして、来年以降の現場に備えます。材料が集まりにくい中で、皆さん本当にありがとうございます。

こちらは組子でできた建具です。愛知県豊橋市のウッドクラフト・ゴトウさんが作品を展示してくれておりました。着色はせずに、木そのままの色を使ってデザインをしています。驚きですね。
f0070542_16562156
近づくと、木本来の表情も見えてきます。気の遠くなるような作業です。こちらはお寺の庫裡と本堂の境に入る建具になるそうです。 続きを読む 今年最後のマルダイ売り出し会

ドレーキップ

窓メーカーのYKKAPさんが展開している樹脂窓APW330シリーズに、新しくドレーキップが出るようです。

ドレーキップとは、開きドアの様な縦開閉と、外倒しドアの様な横開閉の2つの開閉方法がある窓です。海外の木製サッシでは良くあるのですが、換気と防犯、転落防止など様々な優れた窓です。

価格はどのくらいになるのでしょう?何れにしても、また採用したい窓が増えました!
f0070542_17575447

YKK APリノベーションフォーラム2015

金曜日は午後から渋谷へ。「窓をつくる会社」YKK APさんのリノベーションフォーラム2015に参加をいたしました。YKKAPの窓を青木工務店ではメインに使用しております。今回、「リノベーション」をテーマにした展示会は初の試みという事です。

会場には窓廻りのリフォームの商品がずらり。商品展示の他に、セミナーが行われ事例発表なども聞くことができました。リノベーションは取り組みやすいのでマンションなど共同住宅が先行しております。私たち工務店はここでも少し「手のかかる」戸建がブルーオーシャンではないでしょうか。そしてしっかりと営繕対応も行うことが地域企業として大切な事と肝に銘じます。
f0070542_13335991
窓廻りのリフォームは一般的に窓を取り外して新しいものに交換をするのですが、既存の壁との処理が不十分だと雨漏りのリスクなどが生じてしまいます。 続きを読む YKK APリノベーションフォーラム2015

中大規模木造の講習会

公共建築物等の木材利用促進法が施工されておりますが、鉄骨や鉄筋コンクリート造からの木造化はコスト高になってしまう、という困った風潮が業界ではありました。いいや、とんでもない話ですよ。
木造の環境性は皆さん周知の通りですが、コスト高となっていたことは広く普及している在来木造住宅等の技術と切り離されているから、既にあるインフラや材料が活かされていなかったからなのです!

f0070542_10282163

JBN・全国工務店協会も参加している、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(通称:PWA)にはJBNを代表して私も理事の代理として出席をしております。こちらの代表理事で、60年ぶりに改訂された木造校舎のJIS A3301を取りまとめた稲山先生が、今月から全国行脚で講習会を行います(先日、私はこのプレ講習会を受講しました)。

中大規模木造も担い手として地域工務店が活躍できるように、ますます頑張っていきますよ!
そしてそして、まだまだ次の手を水面下で準備中です!!また時期がきましたらブログにてアップします!!