神奈川県産木材をヨロイ張りに仕上げた外観は、緑豊かなロケーションに大変マッチしています。
落ち着きと広がりを感じる3.5mの吹き抜け、居心地の良さが際立つ篭り場的バルコニー、重力換気を促すサイドトップライト、床を下げた寛ぎリビングなど、快適性を追求した長期優良住宅です。
住まいのコンシェルジュ第459回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住まいと健康①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「住まいと健康②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日は大和市M邸の完成現場見学会の後はお引渡しでした。大変暑い中でしたが、ご近所の方々をはじめお打ち合わせをしているお客様、遠くからお越しのお客様と大変多くのご来場を戴きありがとうございました。
皆様口々にされていたのが、家の中がとても「涼しい」ということでした。しかも、快適な涼しさ、ということで嬉しい言葉です。断熱技術でほとんど仕切りのない家の中はどこにいても快適温度で過ごすことができます。それが健康に繋がる、というお話しまでしました。地道な省エネ住宅の普及活動です(笑)
そしてもう一つは、外壁の板張りをとても褒めていただきました。一般的に多くの日本人は木が好きなのだということを改めて実感します。手入れが大変ではないか、直ぐにダメになってしまうのではないか、とても高価でないのか、燃えやすいのではないかと何かとネガティブな話で工務店も避けがちということが残念です。一つ一つ問題を解決して、対策を共有して使いこなしていきましょう!

居心地の良い場所はこのM邸には色々とあります。 続きを読む 祝!大和市M邸お引渡し
明日は大和市M邸完成現場見学会が開催されます!見学希望の方は是非お問い合わせ下さい!
開催時間:10時00分から16時00分まで。
外壁には神奈川県産木材をヨロイ張りに仕上げております。もちろん、長期優良住宅です! 続きを読む 大和市M邸完成現場見学会開催です!
6月3日に目黒雅叙園で行われた、東京大改造シンポジウムの中で行われましたパネルディスカッションのパネリスト参加をした内容が、日経ビジネス、日経アーキテクチャー、日経ホームビルダーの3誌に掲載されておりました。シンポジウムの基調講演には、石破大臣など著名な方々が壇上に上がっており格式の高いものでした。

パネリストには国交省から淡野室長、全建総連から津端さん、建築家の伊礼さん、住宅支援ソフトK-engineから喜久川社長と私の5名を、日経インフラ総合研究所の安達所長がモデレーターとして掻き回してもらえました笑。 続きを読む 日経3誌に掲載されました
住まいのコンシェルジュ 第458回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「まもりすまい延長保険②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「住まいと健康①」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ第457回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「まもりすまい延長保険①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「まもりすまい延長保険②」をお話しします。次回もお楽しみに。
金曜日のことでしたが、午後から東神奈川の建設労連さんの建設プラザをお借りして、全木協神奈川県協会の地域型住宅グリーン化事業の採択結果と事業内容説明会をグループ工務店さんにお話ししました。

長期優良住宅、低炭素住宅、ゼロエネルギー住宅と全て採択をいただきました。公募書類の作成する際にグループの皆さんが使いやすく、一方で先を見据えた取り組みというバランスが難しかったのですが、 続きを読む 全木協神奈川協会の地域型住宅グリーン化事業
住まいのコンシェルジュ 第546回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「地域型住宅グリーン化事業④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「まもりすまい延長保険①」についておはなしいたします。次回もお楽しみに!
先週の土曜は午後から時間が出来たので、急遽浦安へ。御誘いいただいておりました、東京中央木材市場30周年記念の売り出し会に行って参りました。
電話での注文などは定期的にしておりましたが、訪れたのは久々です。飯島社長やスタッフの皆さん、写真の市場長の永島さんが温かく迎えてくれました

勢いの良い掛け声で、競りが行われておりました。順番に材料を競りにかけていくので、ルート先の材料を先回りして確認をして、競り落としたい材料の目星をつけます。青木工務店は市場の買番があるので材木屋さんと並んで材料を購入できます☆

先の工事予定を考えて、欲しかった材料が手に入りました。この先のお客様の笑顔を想像すると、何だかやり切った感を1人で感じます。社長兼資材部長の役割です。市場の皆さん、ありがとうございます。倉庫を片付けたら、入荷をしていきます。
