工務店のつくる中規模木造建築

昨日は久しぶりに東京大学を訪れました。木質構造の稲山先生の研究会に意見を申し上げる立場でJBN工務店として出席です。

JBN工務店としては、3階建てまでの非住宅木造建築分野への取り組み強化として、研究会では必ずしも鉄骨造の必要の無い規模の建築に対して木造普及を視野に活動をしております。
f0070542_1359325
稲山先生の講演は何度も聴講しております。 続きを読む 工務店のつくる中規模木造建築

省エネ住宅の住まい方①

住まいのコンシェルジュ 第382回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「省エネ住宅の住まい方①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「省エネ住宅の住まい方②」をお話しいたします。次回もお楽しみに!

目黒区祐天寺Y邸お引渡し

本日は目黒区祐天寺で工事をしていたY邸のお引渡しです。
北側道路の整形地ですが、他の3方を隣家が迫る住宅地という中で、光の差し込む空間を実現されております。
f0070542_11234061
設計監理はi+i設計事務所さんです。
棟梁の島田大工は工事中の現場でもYさんに色々とお世話になっていたことをきいておりました。工事をさせていただいた上に、ありがたい事です。
DIYで行った部分もあり、建物によい愛情が深まったのではないでしょうか。Y様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
f0070542_11234096

住宅リフォーム事業者団体登録制度②

住まいのコンシェルジュ 第381回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「住宅リフォーム事業者団体登録制度②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は新しいテーマ「省エネ住宅の住まい方①」をお話しいたします。次回もお楽しみに!

マイ箸づくりで住育!

18日(土)、19日(日)と2日間にわたって、新宿パークタワーにて行われたイベントに参加をしてまいりました。JBN次世代の会として、杉・桧材でつくる「マイ箸づくり」を親子木工教室の題材としました。
f0070542_15563445
先月は私も出題者として参加をしていた、「住まいダービー」は住宅産業に関係する専門家がクイズを出して答えるものです。そのリアルイベントとして今回のイベントが行われました。
f0070542_15563563
子供達の原体験として、木に触れる機会は大切なことだと思います。東京ガスのOZONとコラボしてスタンプラリーも行われました。
f0070542_15563584
マイ箸づくりは子どもだけではなく、親も夢中になってしまいます。杉の方が柔らかく加工がしやすいのですが、名前で桧を選んでしまう方が多いです。でも加工して比較すると、香りだけではなく、硬さなども鉋を通じて感じることができるのでこれがまた良いですね。
f0070542_15563628
事務所が近くなので、i+i設計事務所の飯塚さんも立ち寄られました。そして箸づくり体験。さすが器用に作り上げておりました。
造った箸で夕飯を食べてもらえたら、嬉しいですね。私は腰を曲げる姿勢が多かったのでいつもよりも疲れてしまいました!
f0070542_15563646

住宅リフォーム事業者団体登録制度①

住まいのコンシェルジュ 第380回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「住宅リフォーム事業者団体登録制度①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「住宅リフォーム事業者団体登録制度②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!

祝!東林間S邸上棟!

穏やかな秋晴れの空の下、東林間にて工事中のS邸が上棟致しました。
ファサードからは大屋根が印象的な平屋の地域型長期優良住宅です。
子育て時期からその先まで、平屋の住宅の価値はますます高まることでしょう。平面移動だけなので楽々です。羨ましいですよね。
「ハ」の字の屋根はサイドトップライトを設けて、自然換気・重量換気を促進させるパッシブデザインです。また、青木工務店でさ初めてYKKAPの防火樹脂窓APW330防火窓を採用します!
f0070542_10212094
勾配天井となるリビングダイニングには、地松のタイコ梁と勾配に配した平角梁が架りました。松の梁は美しいですね!
昨日はS様に皆でご馳走になりありがとうございました。ご家族が笑顔溢れる安心の住まいに仕上げて参ります。引き続き宜しくお願いいたします!
f0070542_10212165

親子で楽しむ、住育の日

住育エンタ!住まいダービーがリアルイベントになります。
※住まいダービーでは、9月後半のステージで私も出題者として登場しております。
f0070542_1417392
明日18日(土)から19日(日)までの2日間、新宿パークタワー1階アトリウムにて、「親子で楽しむ、住育の日」として11時から16:30までイベントを行います。
親子工作教室など、親子で楽しめるプログラムもありますので皆様是非ご参加ください。
私も19日日曜日はずっと会場におります。
青木工務店からはマイ箸づくりのセットを持ち込んでおりますので、来場記念にぜひ挑戦してみてください。

システムバス②

住まいのコンシェルジュ 第379回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「システムバス②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「住宅リフォーム事業者団体登録制度①」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。

住宅省エネルギー技術施工者講習

本日は、大和商工会議所にて行われている、国土交通省補助事業、住宅省エネルギー技術施工技術者講習の講師で、あすなろ建築工房の関尾社長と参りました。

今年で3期目となるこの事業は、2020年に新築住宅の省エネルギー基準義務化に向けての国交省事業です。現在、新築住宅の省エネルギー基準適合は5割程度、中小工務店、大工の家では2割などと言われております。それを10割にするのですから、途方も無いことなのです。
f0070542_14391846
神奈川県内でも今期も大変多くの場所で開催されております。ここ大和商工会議所会場もその一つで、30名を越える多くの方が受講されています。
折角時間を割いての参加なのですから、皆さんの為になって欲しいので私も関尾さんも熱を入れて説明しています。
この様なつくり手側の地道なスキルアップが、住まい手により良い住まいを提供できるのだと思います。
施工技術者講習の他に、設計者講習も行われているので、両輪で住宅のさらなる省エネルギー化が進んでいきます!
f0070542_14391882

システムバス①

住まいのコンシェルジュ 第378回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「システムバス①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「システムバス②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!

台風19号接近中!

先週に引き続き、今度は台風19号が接近しております。

神奈川県には最接近は14日(火)ですが、13日(月)には雨風が強くなりますので遅くても明日までには皆さん台風への対策準備をしましょう。

社員各位。台風養生を今一度確認してください。前回の台風では現場対応が不十分でお客様に心配をおかけしている現場がありました。

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」