祝!横須賀市N邸竣工‼

本日は午前中、横須賀市で施工中だったN邸新築工事のお引渡しでした。N邸は外観がシルバー色の金属サイディングと濃い色の窯業系サイディングのツートンという玄関・道路面のファサードがハードな外観の長期優良住宅です。煙突が何なのか気になりますね。
f0070542_1023531
南面はシルバー色に統一。日の光を受け入れるようなL型の平面形状となっております。居室となる全ての部屋に十分な陽のひかりが降り注ぎます。
f0070542_1023455
外観からは想像できない、木の香りを感じる室内です。柱と土台にはかながわブランド県産木材、床材にもヒノキの県産木材を使用しております。地域型住宅ブランド化事業かながわ200年の家Wバージョンです。
気になっていた煙突は薪ストーブなのでした。薪ストーブの火を眺めながらの暮らし、これから楽しみですね。
f0070542_1023346
今回は工事中に代表者が無くなった長森建設さんから工事途中でバトンを受け取り工事を弊社で進めさせていただきました。長森さんには本当にお世話になっておりました。家づくりに工務店を選んでいただいたN様も少なからず不安なこともあったと思います。今後も末永いお付き合いのほどお願いいたします。ありがとうございました。

大工の道具②

住まいのコンシェルジュ 第267回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大工の道具②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回からは電動工具の大工道具に話を移し「大工道具③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。

窓フォーラム2013

f0070542_2210319
昨日は東京国際フォーラムにて行われた窓フォーラム2013に参加をしてまいりました。窓サッシメーカーのYKKAPのイベントです。
世界の窓は樹脂製サッシが主流となっているなか、日本はアルミ製が主流でガラパゴス化しています。アルミと樹脂とでは熱伝導率は100倍違うので、窓の断熱性能の差はいうまでもありません。
世界のスタンダードに先ずは追いつけと、APW330という樹脂製サッシ商品を全面に売り出しております。
そんな中で、青木工務店の建てる家のほとんどは準防火地域という都市計画区域で、この樹脂製サッシはほとんど使う事ができません。悔しいですね。
JBN次世代の会の仲間の顔も多く見かけました。YKKAPの現社長、堀さんとも名刺交換をさせて戴きました。堀さんはメーカーに徹して消費者に喜ばれる商品を手掛けていく、という方針を掲げております。青木工務店ではYKKAPのサッシが標準的に使用しておりますが、その最大の理由は外壁面のサッシの出幅寸法が他のメーカーより少し大きく、それが窓廻りの雨仕舞いにとても良い事です。この差は10年後20年後に大きな差となります。今後ももっともっと良いものを作って欲しいですね。

綾瀬市N邸現場見学会!

土曜日は綾瀬市N邸の完成現場見学会が行われました。

N邸は平成24年度地域型住宅ブランド化事業、神奈川県採択グループ「かながわ200年の家」仕様で建てられております。外壁の一部に神奈川県産木材の板張り、構造躯体にも柱土台はかながわブランド県産木材が使用されております。

長期優良住宅、家賃保証の借り上げ制度であるマイホーム借り上げ制度をいつでも利用できる適合住宅にも登録されます。

そしてもちろん、火災保険料が鉄筋コンクリート造や鉄骨の住宅と同じになる省令準耐火構造、耐震等級3(建築基準法の1.5倍)で地震保険が大幅に割引になるなどランニングコストと安全も付加された住宅です。

今回もお打ち合わせ中のお客様、ご近所の方など多くの方のご来場をいただきました。ありがとうございました。
f0070542_7241821
沿道を通る方には店舗と間違えられていたようでした。特徴のある外観だったからかもしれません。Nさんのご要望が多く取り入れられております。外観の特徴となるウィンドキャッチの袖壁、窓の開き勝手と位置と高さ、窓上の庇とフックなどパッシブ要素の説明は現場で一生懸命説明しました。地味な技術ですが、普段の生活で受けられる恩恵は大きなものですから。
f0070542_7242031
延べ床面積の数字以上に広く感じる住まいです。大きなアイランドキッチンもすっぽりと収まっております。背後の家具は大工づくりです。室内の塗装はN様DIY施主工事です。建具の塗装はまだこれから行われます。
f0070542_7242271
私が携帯で簡単に写真を撮ったものなので建物の魅力が十分に引き出されておりませんが、お引越し後に再度しっかりと撮影をさせていただきます。N様、ご協力ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

神奈川県との木造応急仮設災害協定

f0070542_18544166
9月5日付で一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)と神奈川県は木造応急仮設住宅の建設に関する災害協定を締結しました。全国都道府県では14番目の締結となります。
全木協はJBNと全建総連で組織した団体です。弊社の会長はJBNの会長、そしてこの全木協の理事長をしております。私はJBN神奈川の構成員として神奈川県との締結に向けて仲間と活動をしておりました。ここで一つの通過点を過ぎることができて、少しほっとしているところです。
しかし形だけでは意味がありません。今後は更に体制を充実させて、万が一の事態に備えて参ります。神奈川県の主幹事工務店には戸塚の山田建設さん、青木工務店は幹事工務店の一つとして県央エリアの担当となります。
年内には神奈川県の用地で実際に木造の応急仮設を建てる実技講習と座学を予定しております。
この度の締結において、お客様でもある県会議員の山本敏昭先生にご尽力いただきました。まことにありがとうございました。県議会では防災の委員会に所属されていたこともあり、私たちの活動にも深くご理解をいただいておりました。これから更に実を固めるよう、頑張ってまいります。

綾瀬市小園N邸地鎮祭

昨日は綾瀬市小園のN邸地鎮祭および工事契約をいただきました。

N様は会長の青木が青木工務店に戻って最初に設計をした住宅の建て替えとなります。約40年のことでした。月日は流れ、またご用命を戴けたことにまずは感謝です。そして最新の技術でお応えできるように頑張っていきたいと思います。

建物は地域型住宅ブランド化事業、かながわ200年の家E(外壁板張り)仕様、認定長期優良住宅、省令準耐火構造の2世帯住宅です。N様、今後ともよろしくお願いいたします。
f0070542_1447876

神奈川200年の家をつくる会②

住まいのコンシェルジュ 第265回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「神奈川200年の家をつくる会②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「大工道具①」についてお話いたします。大工さんの使う道具を手道具から電動工具まで少しだけ紹介いたします。次回もお楽しみに。

材料大移動

このところの繁忙で更新がたどたどしくなっております。まだまだ未熟な点が多く反省の毎日ですが、常に前向きに頑張っていきたいと思います。
f0070542_1446118
昨日は大勢の人にお手伝いを戴いて、青木工務店に材料を移動させる作業を行いました。天気は気持ちよい晴れ。少し暑すぎたかもしれません。材料のメインはチーク材です。世界3大銘木の一つの高級材です。世界各地に植林のチーク材はありますが、これはビルマ(現在のミャンマー)の天然チーク材です。さすがに材も素晴らしいものでした。
f0070542_1446429
大きな車が入れなかったので、延べ13台の小型車で往復運搬となりました。暑い中本当に頑張ってくれた皆さんに感謝です。それにしても、20年以上前の材料なのですが当時は材料も豊富で日本も国力があったので良い材料が沢山手に入る時代でした。今となっては羨ましい限りです。若手中心で運んだので、強い感心を持ちながらの作業でした。
f0070542_1446633
当然ですが青木工務店1社では使いきれないので、工務店仲間のそれぞれに材料は渡っていくこととなります。こんな素晴らしいチーク材を使ってもらえたお客様はラッキーですよ。もちろん、限定品になります。

かながわ200年の家をつくる会①

住まいのコンシェルジュ 第264回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ200年の家をつくる会①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き、「かながわ200年の家をつくる会②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!

綾瀬市N邸完成現場見学会が行われます

今週末、7日土曜日は綾瀬市深谷で工事中のN邸新築工事の完成現場見学会が行われます。
N邸は国土交通省の事業である、地域型住宅ブランド化事業の神奈川県採択グループ、かながわ200年の家をつくる会の共通ルール、仕様で建てられた長期優良住宅です。
f0070542_22111127
今回の建物は施主のNさんがDIYで多くの工事を行っております。土曜日も汗を流しながらの作業をしておりました。内部の塗装工事も、いつもの青木工務店の家とは違った雰囲気にできております。
f0070542_22111277
黒い外観はコンパクトながらも周囲から一際目立ちます。袖壁がウィンドキャッチ効果を狙っております。東西面の日差しもひさしに取り付けた専用フックによしずをかけてコントロールしていく予定です。
丸子茅ヶ崎線(県道45号線)の深谷の交番の裏にあります。お近くの方もぜひご来場ください。お打合せ中のお客様には明日ご案内場をお送りする予定です。

毒餌でシロアリ対策

本日は城東テクノさんにお越しいただき、新商品となるシロアリキラー保証制度について勉強会を行いました。

城東テクノさんは基礎パッキン工法で床下の換気革命をした会社です。

(住宅業界では)樹脂製品メーカーなのですが、今ではシロアリの城東テクノといった様子ですね。
f0070542_19133957

研究開発にとても熱心な会社で、色々な要望を商品に反映してくれるとてもまじめな会社です。

今回は毒餌を家の周りに埋めてシロアリを駆除する、ベイト工法の一種の商品を絡めた保証制度の説明をききました。
f0070542_1913403

特殊な薬品を含浸させた木材を2メートル以内間隔で埋めていきます。

これで5年間はメンテフリーです。含浸させた薬剤が流れてしまわないようなものが特殊なのでしょう。

普通は雨で流されてしまいそうです。

基礎パッキンの設置が無い既存住宅や、床下換気に不安のある住宅にとても良さそうです。

ただし、事前に十分な調査が必要です。

被害があってからでは遅いですからね。

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」