一昨日、昨日と2日間、ISO9001のサーベイランスが行われました。
ISO9001は品質管理の国際基準です。毎年行われるサーベイランスと3年毎に行われる更新審査が行われます。認証は認証機関によって行われ、青木工務店は現在イギリスに本社があるBSIジャパンに依頼をしております。
建設業では公共工事を多く手掛ける会社が認証を取得している事が多いのですが、民間建築ばかりの青木工務店のような会社が認証を取得している事はあまりありません。外部の目から会社を見られる事は大事な事となので10年以上継続しています。
今回もあらゆるチェックをいただきました。品質管理責任者で建築部の責任者である山田課長が主体となり、更なるカイゼンにつとめております。
BSIからの情報提供で、ISO9000sは2015に大改訂が予定されており、環境マネジメント14000sと合わさるようです。14000sも視野に入れていましたので、2015年版の基準が日本語訳で出ましたら、青木工務店の品質マニュアルも大きく見直していきたいと思います。
最近の二世帯住宅②
住まいのコンシェルジュ 第271回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「最近の二世帯住宅②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「最近の二世帯住宅③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
狛江市K邸地鎮祭
横須賀N邸ギャラリー写真
最近の二世帯住宅①
住まいのコンシェルジュ 第270回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「最近の二世帯住宅①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き、「最近の二世帯住宅②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
祝!品川区大井S/I邸上棟!!
祝!旭区Y邸上棟!!
中々直ぐに更新できていませんでしたが、ここで一気にアップします。18日は旭区Y邸が無事に上棟いたしました。
国土交通省事業、地域型住宅ブランド化事業採択グループ「かながわ200年の家をつくる会」の外壁板張りの東部バージョン、平成25年度青木工務店第一件目となります。
Y様は依然の建物の新築、その後の増築工事と何度もお世話になっております。今回は終の住処として、安心して暮らせるように工事の動向を見守っていきたいと思います。
ご近所はY様の古くからの友人が多いので、完成後は2階のリビングに大勢の人が集まりそうです。公園を望む窓からの景色、川沿いの散歩道への景色。さて、どんな景色が見えてくるのでしょう。完成が楽しみです。
現場の棟梁はベテラン森正大工です。
Y様、すっかりとごちそうなりありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
大工の道具④
住まいのコンシェルジュ 第269回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大工の道具④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回からは新シリーズ、「最近の二世帯住宅①」についてお話しいたします。
このところ多くなっている多世帯住宅が希望される背景と注意点をまとめてみました。次回もお楽しみに。
応急危険度判定士講習会
ショールームも混んでます
大工の道具③
住まいのコンシェルジュ 第268回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大工の道具③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は道具シリーズ最後、「大工道具④」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
祝!目黒区八雲T/T邸、N邸竣工!!
昨日は午後から目黒区八雲で工事中でしたT/T邸、N邸のお引渡しでした。大きな敷地に2件の2世帯住宅と単世帯住宅の3世帯が住まわれる計画です。設計監理は何度もお仕事をさせていただいているKMKaさんです。KMKaさんは女性建築家ユニットで構成された事務所です。完成現場見学会も同時開催でしたが、お客様と本当に穏やかな雰囲気で行われておりました。
大きな空間の2階LDKは完全なワンルームです。
空間に家具ユニットのようにキッチンがあります。
建具は引込戸でしまわれるようになっております。
障子戸は両面に紙が貼られており、断熱性能を向上させております。
バルコニーデッキはベンチ状に座れるデザインになっておりました。なるほどーと感心します。
1階のヒバの香りが心地よいお風呂。贅沢な入浴が毎日楽しめます。
書斎からバックヤードを眺めます。私もお気に入りの空間です。
床には以前の建物の屋根瓦を砕いた砂利と、床に使用された板を板塀に再利用しております。長くこの地にい住まわれていた家の思い出が蘇ります。
別棟のN邸のリビングです。収納などもこれまでの収納場所・方法をそのままトレースして新しい家でももの探しに困らないようにしつつ、新たにデザインされております。細やかな設計の配慮が随所に見られます。
南からの風が真っ直ぐに抜けられるように窓が配置されております。これからどんな生活をして暮らしたいのか、N様からも直接伺うことができ、具現化できたことに嬉しい思いでした。
T様、T様、N様。竣工おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。