昨日は午後から汐留の電通さんに行って参りました。言わずと知れた大手広告代理店さんで私たち中小工務店には縁の無かった大巨人ですが、JBNという全国の工務店組織とのコラボプロジェクト、スマートホームプロジェクトでこのところ打合せを重ねております。昨日はJBN次世代の会として鈴木会長と研究会に参加をしてまいりました。そこで記念撮影。
試験的にサイトのデモがプレゼンされました。さすがだなぁと感心する出来で思わずニンマリです。昨日は参画検討をされているメーカーさんなどが集まりました。今までの住まいづくりに無かった全く新しいポータルサイトになります。早く皆さんに見て戴きたい!10月オープン予定との事です。
そしてこれが電通名物のいちごジュースです。昔凍ったいちごで作った懐かしいイチゴシェーキですね。
今後も引き続き意見交換を重ねて行きます。
「インフォメーション」カテゴリーアーカイブ
新入社員歓迎会
メンテナンスコストを考える⑦
住まいのコンシェルジュ 第224回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「メンテナンスコストを考える ⑦」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回の「メンテナンスコストを考える⑧」はオーラスです。マイホームを維持積立をしていくための毎月の積立費用について触れております。次回もお楽しみに。
リフォームにおけるプロの視点
リフォーム工事を行う場合、パッケージで「〇〇円!!」となればわかりやすいと思われる方も多いとは思いますが、お客様の家の状況によって必要な部材、そもそも取付の可否などプロが見に行かなければわからないことが多いのでどうしても現場調査は必要になってしまいます。
例えばこの写真です。玄関にカギを付けたい!と考えていたとします。何をしているのかわかりますか?
先ずは、玄関ドアが何でできているか。木なのかアルミなのか。現在付いている金具の色は?ゴールド、シルバー、ブロンズ?そしてこの寸法を取っているのがバックセットの寸法です。金具の中心が揃っていないと、格好が悪いですよね。それとも、気にしませんか?
まだまだあります。これは扉の厚みを計っております。金具によって扉の厚みに対応できるかどうか、確認しなければならないのです。
玄関ドアを交換したい場合。ドアの高さによって天井の照明が干渉してしまうなんてことも。室内でも吊り戸の扉が当たってしまうミスなども起こりやすいのです。
どんなことが起きても良いように潤沢に予算を計上したのならば、バクチみたいなものです。現場調査をする経費と見に行かないでバクチのように一か八かの見積もりと、どちらが良いのでしょう。私は折角伺うのならば、お客様とは別の視点での気付きをお客様に提案したいと考えるのです。
メンテナンスコストを考える⑥
住まいのコンシェルジュ 第223回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「メンテナンスコストを考える⑥」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回の「メンテナンスコストを考える⑦」では一番身近なメンテナンス、設備器具類のメンテナンスについてお話しいたします。次回もお楽しみに!
4月の近況
昨日はとても暖かい日となりましたが、午後から急に風が強くなりました。歩道を歩いている人も飛ばされそうになっておりました。 続きを読む 4月の近況
大相撲富士場所
7日日曜日は富士市のマルダイさんの御招待で大相撲富士場所に行って参りました。
新幹線の新富士駅からほど近いばしょにある「ふじさんめっせ」というイベント会場です。富士山もとても綺麗に見えるところです。
とても広い会場ですが、それでもすし詰め状態でした。1500名ほどの来場者が来られているそうです。そういえばお相撲さんの名前は「〇〇富士」という名前の方も多くいらっしゃいますが、ここ富士に大相撲が来るのは30年以上前のことだったそうです。力士の動きに会場がどよめき、歓声が上がります。
取り組みの懸賞金には、マルダイさんも多く出しておりました。地域に貢献する企業の鏡ですね。
1月に皆で訪問しましたJBN次世代の会の仲間、鳥坂建築さんも出されておりました。すごいですね。
最後の取り組みはもちろん、両横綱です。白鵬と日馬富士には特にオーラを感じます。
「バチィーーン!!」人の体が本気でぶつかり合うと、これだけすごい音がするのだと感じました。
途中で把瑠都関と記念撮影をさせていただきました。取組前の準備が済んでいないにもかかわらず、良い笑顔で写ってもらえました。いうまでもないですが、本当に大きいです。
取組後には日馬富士と記念撮影をさせていただきました。荒々しい相撲とは違って、丁寧な口調でお話をされていてさすが横綱の品格というものを感じました。今回も本当に良い思い出となりました。
メンテナンスコストを考える⑤
住まいのコンシェルジュ 第222回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「メンテナンスコストを考える④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回の「メンテナンスコストを考える⑥」はいよいよ室内に入り、浴室、床、壁についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
住宅・建築物省エネ改修等緊急推進事業に採択されました
世田谷区M邸新築工事土地お清め
花びらちらし
皆様はお花見は行かれましたか?
今年のサクラは思いのほか早く、さて見頃と思った時には天候が悪く、 続きを読む 花びらちらし
神奈川区A邸上棟!
先週末は横浜市神奈川区で工事中のA邸が無事上棟いたしました。
A邸は木造3階建となっておりますが、一方で法令による高さの制限がとても厳しいので様々な工夫が考えられております。
建物外周部は高耐久仕様とするために基礎コンクリートが高く立ち上がり、逆に内部は室内空間を確保できるようにべた基礎の土間のすぐ上に床を組む予定です。断熱計画や設備配管廻りの計画を入念に行いました。
あえて南側に設けた階段はライトボックスの役割を兼用し、一階廊下の奥までやんわりと光を届けてくれるでしょう。
3階に上がりました。南東の角を開放し、遠くの景色が見渡せて気持ちの良い空間となります。そして南西側計画では想像もできなかった良い景色も確認できました。
A邸はゼロエネルギー住宅という国の補助制度も利用する先進的な住宅のなります。断熱材の強化と太陽エネルギーの利用に加えてパッシブエネルギー要素も多く盛り込みました。
夕方から上棟式、直会とA様よりお赤飯などたくさんいただきました。この先も安全第一で、そしてしっかりと造り上げてお引渡しをいたします。A様引き続き、よろしくお願いいたします。