28日は大掃除を行い、年内の仕事納めとなりました。

最後には中庭に干支看板を並べて年越し準備の完了です。
来年は兎年。 続きを読む 2022年仕事納め
月曜日は新たに始まる葉山町K邸の地鎮祭が執り行われました。
先週の強風は無く穏やかで雲一つない晴天に恵まれました。
富士山がとても綺麗にみえます。

Kさんは土地を購入されて2年ほど。
それまで色々と紆余曲折があった事をきいておりました。
家づくりへの向き合いを仕切り直し設計を進め地鎮祭を迎えられたと思います。 続きを読む 葉山町K邸地鎮祭!
先週の土曜日は鎌倉市で工事を進めておりましたO邸の完成現場見学会とお引渡しが行われました。

土曜日のこのエリアの移動は圧倒的に電車が早いので、大和から北鎌倉へ電車移動。
乗り継ぎが良いと30分少々で古都鎌倉に到着します! 続きを読む 鎌倉市O邸完成現場見学会&お引渡し!
12月も間もなく中旬になります。
青木工務店も年末に向けた業務と新年に向けた準備を進めております。
12月に入って徐々に届くのが喪中はがきです。

青木工務店ではお年賀と暑中見舞いとお送りしておりますが、喪中はがきを見るとふと寂しい気持ちと工事を行った当時のお客様の顔が目に浮かびます。 続きを読む 12月に入って
昨日は終日研修でした。
建設業向けの雇用管理研修です。
青木工務店には顧問の社会保険労務士の先生がおり都度相談をしておりますが、今回は私自身が改めて体系的にこの分野を勉強しようと申込みしました。
普段は建築の技術的な分野にどっぷり浸かっているので今回の分野は講師の社会保険労務士の先生の話が面白く大変興味深くきいておりました。

できている事、できていない事、不安点が発覚し今の書類の再チェックポイントなどメモを控えながら研修を終えました。 続きを読む 雇用管理研修
昨日より新たに大工見習いの社員として松澤くんが入社しております。
横浜日建工科専門学校の卒業生で、横田棟梁や関根大工の後輩にあたります。
親方となる森正彦棟梁の下でこれから大工修行に入ります。
現場で見かけたら是非声を掛けてあげてください。

バイク通勤となるので安全運転管理者の齋藤よりアルコールチェッカーの使用方法と報告方法などもレクチャーしました。 続きを読む 大工修行スタート!
昨日は買置きしていた杉造作材が先月に続き倉庫に納まりました。
残りは来週月曜日に入ります。
浦安にある東京中央木材市場での買置き材でしたが、この度市場の移転にともない全て納品になります。
国産の杉は樹齢が進み径が太くなっております。
そうなると辺材となる板材が節の少ない綺麗で良質な材料が取りやすくなるのです。
世界中でもっともお得で綺麗な材料。
青木工務店では杉材の利用を促進しております。

普段の3倍以上のストックとなっているのでできるだけ高く積み倉庫内は山の様になってしまいました(笑)山の恵みがこうしてわが社に来てくれる。 続きを読む たんまりと!
先月協定を締結しました一般社団法人神奈川県木造住宅協会と神奈川県、神奈川県森林組合連合会との木材利用促進協定については11/15日付建通新聞(神奈川版)に掲載していただきました。

神奈川県では初の協定。
全国でもまだまだ事例が少ないのでありがたいです。
県庁の皆さんも県森連の皆さんもとても快く受け入れてくださりました。 続きを読む かなきょうの木材利用促進協定の新聞記事
先日県庁に所用で行った際に見てきました。
大林組が社員研修施設で建てた地上11階・地下1階、高さ44mの木造で建てられた純木造の耐火構造ビルです。
「Port Plus」と名付けられたこのビルは今年の建物関係の表彰を沢山受賞しております。

正に「木造のビル」という感じの太い柱と太い梁が目立ちます。
外観からも柱の直下率も高そうです。 続きを読む 木造のビル!
昨日は4月から工事を進めていた大和市S邸のお引渡しを行いました。

新築工事では私が現場担当をしていたS邸のスケルトンリフォームなので、経年劣化なども含めてとても興味深く現場には何度も足を運んでおりました。
もちろん反省点もありますが、あの時の知識と技術が時間と共にどう変化しているのか、結果的には自信を深めることが出来ました。 続きを読む 大和市S邸スケルトンリフォームお引渡し!