「雑記帳」カテゴリーアーカイブ

白川の関

お盆休み前から子供達が通っている保育園の感染拡大・クラス閉鎖などが続いていたので子供達は一足早く夏休みで疎開しておりました。

私も休みになったのでようやくお迎えに。

せっかくなので白河エリアに観光に訪れました。

松尾芭蕉も奥の細道で立ち寄っている白河関。

白河駅から離れているのでいまは周りにはほとんど何もない所です。

小高い丘の上に白河神社があります。 続きを読む 白川の関

元請会社のやるべきこと

近々廃業を予定している協力会社の社長から少し前に連絡をいただいており、今後の対応など検討をすすめておりました。

青木工務店では協力会社さんらのポテンシャルを現場でしっかりと反映してもらえるように協力会社の経営者だけでなく現場の職人さんまで普段からの関係も重視しております。 続きを読む 元請会社のやるべきこと

「ないし」の使い方

敷地の調査で土地の謄本を確認しておりましたが、恥ずかしながら最近初めて知ったことがありました。

「ないし」という言葉の使い方です。

「1ないし3」と言ったら普段言葉でしたら「1か3」、英語ならば「1 or 3」だと思います。

それが法律用語の使い方だと「from 1 to 3」という事でした。日本語だと「1から3」です。

辞典だと数字は法律用語的な使い方、普段言葉だと「父親ないし母親が参加」だと「父親か母親」となるようです。

同じ「ないし」でも意味が違うのでした。

語間で相手の言いたい事を感じ取る日本語ですが、正確な使い方を知ると日本語の難しさを改めて感じました!

私からのエール!

6月に入り、複数の会社から青木工務店宛に組織や役員変更の案内文をいただいております。

3月決算の会社は4月から新年度ですが、2ヶ月の確定申告期限だと5月末なので前期の経営者の結果が取締役会に上程されてからの組織変更の公開という事でしょうか。

そして今年は複数の新任社長の案内がありました。

年齢も私より10歳以上若いです。順調に事業承継がされているなと嬉しく、また更に混沌とした情勢に不安を共感し、私もすっかり中堅だと自覚するのでした。

先代と同様に、これからも長くお取引をよろしくお願いします!

サブスクリプションについて

この所、色々なサービスに対して行われる契約「サブスクリプション」ですが、皆様どのぐらいのサブスク契約をされているでしょうか。

新聞購読の契約がサブスク契約の事例として良く上がられますが「一定期間のサービスを受ける契約」と解されることが多いようです。 続きを読む サブスクリプションについて

アルコールチェッカーの不具合

4月からの道路交通法の改正にともない、10月から白ナンバー車を5台以上持つ事業所も運転前のアルコールチェックが必要となります。

青木工務店では予行練習も兼ねて4月からアルコールチェックを行い安全運転管理者がチェックをするようにしておりました。

運転者には各自アルコール検知器を持たせていたのですが、これが不良品で使用開始1か月も満たないのに次々と不具合が発生してしまいました。 続きを読む アルコールチェッカーの不具合

ランドセル

連休中は南町田のグランベリーパークに行っておりました。

カタログを取り寄せていた土屋鞄製造所さんのランドセルのリアル店舗があると聞き、行っておりました。

店舗入店は予約制でしたが、多くの家族がいて賑わっておりました。 続きを読む ランドセル

新しいフォークリフト!

一昨年の暮れに1階作業場用のフォークリフトを入れ替えておりましたが、今度は2階倉庫の電動フォークリフトのバッテリーがいよいよダメになり、、、。

入替にあたり手動式タイプなども色々と検討しましたが、持ち上げる荷物のサイズや重さ、作業スペースなどからやはりフォークリフトでなければならないとわかり、痛い出費ですが入れ替えとなりました。

このコマツのフォークリフトは私が青木工務店に入社した時にはすでにあったもので、20年以上定期点検を重ねながら使っておりました。

棚卸しや在庫資材の荷受け整理、出庫時と毎日必ず使うものではなく稼動率があまり高くない事もバッテリー寿命を短くさせてしまう要因です。 続きを読む 新しいフォークリフト!

里山資本主義!

「里山資本主義」という言葉を聞いたことはございますか?

私も名称だけ聞いていて「おおよそこんなもんかな」というイメージだけ持っておりました。

今回ある理由で調べておこうと思い、改めて本を購入し読んでみました。

感想は、素晴らしい!の一言です。

家業として流れる造り手としての「血」といいますが、中小企業魂といいますか、ここ数年の風潮に対してのモヤモヤが少し前のこの本に言い当てられており、共感できるところが多く一気に読み終えてしまいました。 続きを読む 里山資本主義!