先週の土曜日、日曜日と2日間行われました、大和商工会議所主催の産業フェア。毎年恒例のイベントですが、2日間ともに天候に恵まれて多くの方が立ち寄られました。
かつて私も実行委員として参加をしておりました。その時に、 続きを読む 大和産業フェア2017
「イベント」カテゴリーアーカイブ
石倉棟梁の結婚式
昨日は石倉棟梁の結婚披露宴にお招きいただきました。結婚どころか彼女を作ることもいつになるのかヤキモキしておりましたが、素敵な女性をしっかりと捕まえられて、私もうれしいです。安心して見ていられる素敵なご夫妻の誕生です。
それにしても、帽子を被る新郎を始めてみました笑。頭の毛を気にしているのかな。
青木工務店からも会長をはじめ、社員、大工と多くのご招待をいただきました。 続きを読む 石倉棟梁の結婚式
座間神社さん例大祭
今年もお招きいただき、座間神社さんの例大祭に参列致しました。座間神社さんは普段から工事の安全祈願や地鎮祭を執り行って戴くと供に、神社の建物のメンテナンスなども御用命いただいております。
神社本庁からも来賓が駆け付け、氏子さんをはじめ多くの方が参列されます。浦安の舞を奉納する場面などは神事として厳かな雰囲気に包まれます。騒ついた心が安まる、私にとっても自分を見つめ直す時間となりました。
直会では敬神生活の綱領を読み上げます。普段は触れないものですが、 続きを読む 座間神社さん例大祭
暑気払い!
先週の土曜日は仕事後に暑気払いを行いました。青木工務店の大工棟梁会主催です。
梅雨時期なので雨に降られることの多い暑気払いですが、この日は正に暑くビールがどんどんなくなって行きました。
BBQをするのも恒例です。子供の頃は相模川の河川敷で花火を見ながらやったなぁ、と昔も思い出しました。 続きを読む 暑気払い!
座間神社さん夏の大祓
七夕です!お子様のいる家庭では短冊に願い事を書かれたと思いますが、大人になるとなかなかやらなくなってしまいますね。
写真は座間神社さんで先月30日に行われた大祓の茅の輪の写真です。この度、輪を取り付けるフレームを作成致しました。
私が好きな吉野の製材所で、コツコツとストックしている和室用のヒノキ材の柱を贅沢に使用しました。 続きを読む 座間神社さん夏の大祓
50周年おめでとうございます!
土曜日は富士の材木屋さん、マルダイさんの50年式典&売り出し会に父と家族で参加しました。式典はホテルなのでなく会社の倉庫で、というのがマルダイらしい!
深沢社長が就任して10年、 続きを読む 50周年おめでとうございます!
マミフラワーデザイン展2017
先週の火曜日は銀座松屋さんへ。マミフラワーデザイン展2017を見学しておりました。
お祝いの時に送るフラワーギフトに、マミフラワーデザインさんの販売会社であるKTION(ケーション)さんを良く利用させていただいております。今回も招待状をいただいての見学でした。
主宰の川崎景太先生にも父の退院の際にお花をいただいたり、JBNの活動でも色々とお世話になっております。
スクールの先生や生徒さんの作品が多数展示されておりました。 続きを読む マミフラワーデザイン展2017
大和市民まつり☆
先日の土曜日、日曜日は大和市民まつりが引地台公園で行われておりました。私は日曜日の午前中に神奈川県建築士事務所協会大和綾瀬支部のブースにて案内員で待機しておりました。
展示ブースなのであまり立ち寄られる方が多く無いので、私も参加者としてブラブラと歩き回ります。 続きを読む 大和市民まつり☆
大相撲富士山静岡場所
日曜日は材木屋さんのマルダイさんからの御招待で大相撲の巡業を見に行きました。草薙総合運動場内に最近できた体育館、このはなアリーナで行なわれました。
ドーム部分に木材が使われている建物です。大相撲と相性も良いですね。大相撲観戦は今回で2回目です。 続きを読む 大相撲富士山静岡場所
日本画家と帯アート
金曜日は麻布にある東京アメリカンクラブへ初めて訪れました。会員制のクラブという事で私にはご縁のない場所のようですが笑。座間神社さんの奥様からご案内いただいて、帯アートが展示されているので見学に行きました。
日本画家の稲澤美穂子さんと帯アートの山本修子さんのコラボ展示です。 続きを読む 日本画家と帯アート
横浜西口ハロウィン2016
10月30日(日)横浜西口元気プロジェクトさんが進めている、横浜西口ハロウィン2016イベントのHPに協賛として青木工務店の名前を掲載していただきました。
特設ステージにはアーティストやアイドルのコンサート、西口周辺の店舗や飲食店ではイベントに合わせたお得な特典を色々とご用意されております!
当日お休みの方は是非横浜駅西口へ遊びに行きましょう!
機会をいただいたブラッドオレンジレコード・坂下工務店坂下社長、ありがとうございます!
勉強会後の暑気払い
土曜日はお昼過ぎから社員・大工全員が集まり全体会議を行いました。自然災害からのレジリエンス化(強靭化)を目的として今月から導入しました、災害時安否確認システムの説明です。
なんだか大それた表現ですが、簡単に説明を行いますと地震速報が流れた時に、予め登録されたメールアドレスに安否確認の連絡が送信され、受信者はメールからドメインに入り返答することで安否状況が確認できるものです。Safetylink24というシステムを導入しました。
災害発生後は電話が通じにくくなることは皆さん経験されたと思います。一方でSNSなどは繋がっておりました。社員等に個人のSNSを仕事に絡めることは避けたいと思いましたのでこちらを導入しました。また、付加サービスとして会社からは隔離された形で社員が登録した家族などの安否確認もすることができます。
当たり前ですが家族の状況がわからなければ仕事も手に付きませんね。いつ何時起きるかわからない災害に平時から備えることが大切だと思います。参加者全員にテスト作動を行い使い方もマスターしてもらいました。
終了後は暑気払いの準備です。
元々鮮魚のアルバイトをしていた村木大工が 続きを読む 勉強会後の暑気払い