
昨日は大和市内で工事中のO邸が無事に上棟いたしました。急に寒くなったので、ケガなどしないように注意をしながら作業を進めました。

O邸は2階にLDKがあるプランとなっております。周囲の視線も気にならないので、とても開放的なLDKとなりそうです。組みあがった建物中から、窓のから見える景色などを再確認しながら眺めておりました。
長期優良住宅、耐震等級3(建築基準法の1.5倍・地震保険割引)、省令準耐火構造(火災保険料割引)、パッシブデザイン採用、神奈川県産木材使用、地域型住宅ブランド化事業「かながわ200年の家Eバージョン・外壁板張り」などあらゆるものが詰まった住宅となっております。
しかしそれ以上に特徴的なものがあります。それは工事が進んでのお楽しみです。
上棟式では小さなお子様たちがこれから完成していくマイホームに心躍らせている様子で、私たちも嬉しくなりました。
O様、誠におめでとうございます。大工のお昼までごちそうになり、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いたします。
大手広告代理店の電通と、全国工務店の団体JBNとの共同プロジェクト、スマートホームプロジェクトの紹介ビデオがYOUTUBEでアップされております。
皆さんが期待する家づくりとは、どのようなものでしょうか。このようなことなのだったのではと、はっとさせられるかもしれません。
バタバタとしていて準備が遅れてしまっておりましたが、青木工務店もいよいよ登録準備中です。ぜひチェックしてみてください。
昨日は品川区大井のS/I邸が無事に上棟いたしました。木造3階建ての2世帯住宅で長期優良住宅となっております。そして、移住住みかえ支援機構の制度「マイホーム借り上げ制度」がいつでも利用できる、適合住宅も取得していきます。
S様はOB施主のご親類、I様は横浜の家から2件目と本当にお世話になっております。お客様の繋がりでお仕事をさせていただくことは私たちにとって誇りであり、感謝にたえないことです。いつも会社磨きをして、お応えできるようにしてまいります。
現場棟梁は新井大工。青木工務店の棟梁会会長です。S様、I様、色々とお気遣いありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

中々直ぐに更新できていませんでしたが、ここで一気にアップします。18日は旭区Y邸が無事に上棟いたしました。
国土交通省事業、地域型住宅ブランド化事業採択グループ「かながわ200年の家をつくる会」の外壁板張りの東部バージョン、平成25年度青木工務店第一件目となります。

Y様は依然の建物の新築、その後の増築工事と何度もお世話になっております。今回は終の住処として、安心して暮らせるように工事の動向を見守っていきたいと思います。
ご近所はY様の古くからの友人が多いので、完成後は2階のリビングに大勢の人が集まりそうです。公園を望む窓からの景色、川沿いの散歩道への景色。さて、どんな景色が見えてくるのでしょう。完成が楽しみです。
現場の棟梁はベテラン森正大工です。
Y様、すっかりとごちそうなりありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

土曜日は綾瀬市N邸の完成現場見学会が行われました。
N邸は平成24年度地域型住宅ブランド化事業、神奈川県採択グループ「かながわ200年の家」仕様で建てられております。外壁の一部に神奈川県産木材の板張り、構造躯体にも柱土台はかながわブランド県産木材が使用されております。
長期優良住宅、家賃保証の借り上げ制度であるマイホーム借り上げ制度をいつでも利用できる適合住宅にも登録されます。
そしてもちろん、火災保険料が鉄筋コンクリート造や鉄骨の住宅と同じになる省令準耐火構造、耐震等級3(建築基準法の1.5倍)で地震保険が大幅に割引になるなどランニングコストと安全も付加された住宅です。
今回もお打ち合わせ中のお客様、ご近所の方など多くの方のご来場をいただきました。ありがとうございました。

沿道を通る方には店舗と間違えられていたようでした。特徴のある外観だったからかもしれません。Nさんのご要望が多く取り入れられております。外観の特徴となるウィンドキャッチの袖壁、窓の開き勝手と位置と高さ、窓上の庇とフックなどパッシブ要素の説明は現場で一生懸命説明しました。地味な技術ですが、普段の生活で受けられる恩恵は大きなものですから。

延べ床面積の数字以上に広く感じる住まいです。大きなアイランドキッチンもすっぽりと収まっております。背後の家具は大工づくりです。室内の塗装はN様DIY施主工事です。建具の塗装はまだこれから行われます。

私が携帯で簡単に写真を撮ったものなので建物の魅力が十分に引き出されておりませんが、お引越し後に再度しっかりと撮影をさせていただきます。N様、ご協力ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
昨日は綾瀬市小園のN邸地鎮祭および工事契約をいただきました。
N様は会長の青木が青木工務店に戻って最初に設計をした住宅の建て替えとなります。約40年のことでした。月日は流れ、またご用命を戴けたことにまずは感謝です。そして最新の技術でお応えできるように頑張っていきたいと思います。
建物は地域型住宅ブランド化事業、かながわ200年の家E(外壁板張り)仕様、認定長期優良住宅、省令準耐火構造の2世帯住宅です。N様、今後ともよろしくお願いいたします。

今週末、7日土曜日は綾瀬市深谷で工事中のN邸新築工事の完成現場見学会が行われます。
N邸は国土交通省の事業である、地域型住宅ブランド化事業の神奈川県採択グループ、かながわ200年の家をつくる会の共通ルール、仕様で建てられた長期優良住宅です。

今回の建物は施主のNさんがDIYで多くの工事を行っております。土曜日も汗を流しながらの作業をしておりました。内部の塗装工事も、いつもの青木工務店の家とは違った雰囲気にできております。

黒い外観はコンパクトながらも周囲から一際目立ちます。袖壁がウィンドキャッチ効果を狙っております。東西面の日差しもひさしに取り付けた専用フックによしずをかけてコントロールしていく予定です。
丸子茅ヶ崎線(県道45号線)の深谷の交番の裏にあります。お近くの方もぜひご来場ください。お打合せ中のお客様には明日ご案内場をお送りする予定です。

本日は品川区で新たな家づくりのスタートです。
長期優良住宅の木造3階建ての二世帯住宅が建てられます。I様は以前、横浜市内で住宅を建てさせていただきましたが、現在その建物は賃貸としてご利用されており、ここ品川区にて新たに2世帯住宅をご用命いただきました。
敷地周辺は新築住宅がたくさん建てられておりました。別に分譲地にあるわけではないのですが、たまたまそんな時期に重なっているようです。廻りの建物にも負けないように、素敵な建物に仕上げてまいりましょう。
所要で地鎮祭後に私は現場を離れてしまいまい、S様I様失礼いたしました。今後共よろしくお願いいたします。
住まいのコンシェルジュ 第257回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造3階建て②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「工事の裏側①」についてお話しいたします。普段の現場からは見えてこない、工事の裏側にはどんなことが起きているのでしょう。次回もお楽しみに。
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」