住まいのコンシェルジュ第416回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「眺望」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「フラット35S優遇拡充」についてお話しいたします。これから住宅ローンを考える方も、現在返済中の方も借り換えのチャンスかもしれません。次回もお楽しみに!
梅の木の移植
大和市N邸は解体工事前の作業として、シンボルツリーとなっている梅の木の移植が始まりました。
いつのまにか蕾が大きくなり、花もちらほらと咲いております。もっと早く行えばよかったかな、と心配をしておりましたが、今回作業をお願いした生駒植木さんは葉が付くまではベストな時期ということでほっとしました。
大きく傾いて育った木は、掘ってみたところ枝ぶりを支える為に逆方向に根が伸びておりました。 続きを読む 梅の木の移植
良い材料の確保
インフレターゲットという建築技術者には聞き慣れない言葉がニュースで聞くようになりました。
難しい事はわかりませんが、とにかくインフレはデフレの逆なのでお金の価値が下がり、物の価値が上がります。つまり、資材が高くなるのです。
折から海外製品に対して日本の購買力が低下する中で、良い製品を手に入れる事がだんだん厳しくなってきていました。 続きを読む 良い材料の確保
日照・通風
住まいのコンシェルジュ第415回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「日照・通風」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「眺望」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
祝!第6回サスティナブル住宅賞・国土交通大臣賞受賞‼︎
今日は朝から霞ヶ関ビルにて、IBEC(一般財団法人建築・省エネルギー機構)主催の第6回サスティナブル住宅賞の授賞式に、施主のTさん、Nさん、設計監理のKMKa是永さん、松下さんとともに出席しています。
青木工務店では施工者としてこの「八雲の大屋根・小屋根」にて一等賞となる国土交通大臣賞を受賞する事ができました!
代表で設計の是永さんが壇上に上がりました。とても緊張しておられましたが、建物ははんなりとした住まい手と周辺要素から自然に形取られる設計となっております。
講評でも、「全体のバランス」を高く評価したと伺い、またこれは嬉しい言葉でした。造る建物も、使用するエネルギーも、人間関係もバランスが大事ですものね。
会場にはIBEC理事長の村上先生もいらしたのでご挨拶いたしました。サスティナブルの住宅の普及促進で、日本の家は更に健康で住みやすく、長く持つ家が増える事になります。
雨水の排水
住まいのコンシェルジュ第414回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「雨水の排水」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「日照・通風」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
鎌倉市N邸完成現場見学会開催!
塀の設置
住まいのコンシェルジュ第413回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「塀の設置」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「雨水の排水」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
祝!サスティナブル住宅賞2015受賞!!
この度、2013年に竣工した「八雲の家」がIBEC(一般財団法人建築環境・省エネルギー機構)にて行われている、サスティナブル住宅賞2015・国土交通大臣賞を受賞しました! 続きを読む 祝!サスティナブル住宅賞2015受賞!!
大和市T邸構造現場見学会開催!
境界線に近い建築
住まいのコンシェルジュ第412回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「境界線に近い建築」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「塀の設置」についてお話しいたします。こちらも敷地境界線に関係するお話です。次回もお楽しみに!
境界線に近い建築
住まいのコンシェルジュ第411回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「境界線に近い建築」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「塀の設置」についてお話しいたします。こちらも敷地境界線に関係するお話です。次回もお楽しみに!