住まいのコンシェルジュ 第421回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「耐震補強③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は耐震シリーズ最終回「耐震補強④」についてお話します。次回もお楽しみに!
良材が取れました
一昨日の3.11の発生時刻、私は市川屋さんの製材所、フォレスト津久井にお客様とおりました。
大和の木で家を建てるN邸プロジェクト。N様の敷地の中に立っていた木を伐採して、製材しました。
床材や羽目板材に使用予定の材料として、ヒノキ、サワラ、スギが確保できております。ヒノキは生節がきれいに出ていて、想像以上に良い材料がとれました。
続きを読む 良材が取れました
耐震補強②
住まいのコンシェルジュ 第420回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「耐震補強②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「耐震補強③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
耐震補強①
住まいのコンシェルジュ 第419回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「耐震補強①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は引き続き、「耐震補強②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
EAT HOUSEさん横浜ショールームへ
昨日は横浜を拠点にリノベ専門不動産屋さんとして活動している「BEAT HOUSE」さんの横浜ショールームを訪れました。
BEAT HOUSEさんは2年ほど前に、JBN中古流通ワーキンググループで、関内の事務所に訪問して色々と話を聞いた事があり、それ以降も色々な場でご一緒させていただくことがありました。
今回も業界活動の一環も含め(もちろん、青木工務店としても)、ショールームの責任者も兼ねられている早坂さんと意見交換を交えつつお打ち合わせに行ってい参りました。
続きを読む EAT HOUSEさん横浜ショールームへ
パッシブ換気の実験
昨日はJBN次世代の会などでもいつもお世話になっている松永さんの実験住宅の見学会に参加してきました。
マツナガというセルローズファイバー断熱の会社ですが、付帯する換気システムや周辺機器も扱う会社です。 続きを読む パッシブ換気の実験
鎌倉市N邸
主な特徴としては、
1.地域材を使用した長期優良住宅(木造2階建)
2.2階に開放的なLDKを配置
3.1階は可変性のある間取り
4.川沿いという立地を活かし、川を見下ろす二階建てのデッキ
5.随所に広がりを感じさせる工夫を施してあります。 続きを読む 鎌倉市N邸
鎌倉市N邸お引渡し!
昨日は鎌倉市で施工中だったN邸のお引渡しでした。N邸は地域材利用の長期優良住宅です。川添いに立地しており直接ウッドデッキが面しております。
アウトドアが大好きなので、駐車場から土間収納に荷物をどんどん持ち運びができるようになっております。
川に面したデッキからの眺めです。ベンチに座ればのんびりとした時間が過ごせそうです。
2階のLDKは勾配天井も相まって気持ちの良い広がりを感じられる空間となっております。抜けをつくるのがポイントですね。
キッチンに立つと、ダイニングスペース越しにある桟の無い大きな窓がより視線が伸びて広がりを感じます。家族の帰りも見えますね。
N様、工事期間中も色々とお気遣いいただき誠にありがとうございました。今後とも末長くよろしくお願いします。
その他の画像はこちらでご紹介しています。→ 鎌倉市N邸
地域型住宅グリーン化事業
住まいのコンシェルジュ 第418回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「地域型住宅グリーン化事業」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「地域型住宅グリーン化事業」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
建築建材展にて
昨日は朝の執務を終えて都内へ移動。東京ビックサイトにて行われている日経グループ主催の建築建材展の見学と、JBN既存改修委員会への出席、夜は新ビジネスの打ち合わせでホームローンドクター淡河さんらと打ち合わせと盛りだくさんでした。
グッドデザイン賞をまとめた展示もありました。賞を受賞した各会社さん、おめでとうございます。 続きを読む 建築建材展にて
フラット35S優遇拡充
住まいのコンシェルジュ 第417回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「フラット35S優遇拡充」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「地域型住宅グリーン化事業」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
完成保証
今年も住宅保証機構さんの完成保証登録の更新です。
完成保証を利用するには、予めこの登録が必要なのですが、登録には規定の審査があり、その審査に合格していなければならないことと、毎年の更新となるので決済報告とともに、社内技術者の人員、一年間の業務報告など実は色々と書類を提出して審査結果で更新が行われます。 続きを読む 完成保証