綾瀬市N邸外壁木板終了

地域型住宅ブランド化事業、かながわ200年の家Eバージョンにて施工中の綾瀬市N邸の杉板外壁が終了しております。
来週6日土曜日は構造見学会が行われますので、普段養生ネットで隠れて見えない所も公開されます。是非御参加下さい。
f0070542_7142659

やまと産業フェア2013企画委員会

昨日は毎年大和駅前にて11月に行われている、やまと産業フェアの企画委員会に委員として出席しました。昨年から大和商工会議所の建設業部会の代表として委員出席しております。せっかくなので昨年も色々と意見を申し上げておりましたが、今年は例年よりも早いスタートで検討を始めております。
産業フェアにはこの企画委員会とは別に、実行委員会というものもあります。違いを説明しますと、そもそも産業フェアは大和商工会議所とJAさんとの共同イベントということで、実行委員会はその両組織によって集められております。そして企画委員会は大和商工会議所内で産業フェアの内容を検討する委員会です(わかりにくいですね)。
色々と意見を言ってもこれまでのやり方というものもあり、なかなか意見が通らないのですが、そもそもここに呼ばれているのは硬直した組織に変化を期待されているものと私は認識しているので、若い奴がと言われながらもあるべき方向に向かうように頑張っていきます。大和生まれの大和育ちですから。
f0070542_23321784

窓は景色を切り取る

昨日は午後からクルマ移動でしたので神奈川区の新築現場A邸に立ち寄りました。
f0070542_0214094
木工事も大詰め、2階キッチンからの眺めが気持ち良いです。FIX窓の部分が効いています。
f0070542_0214170
3階の眺めは更に良くなりました。会社では最後の難関、階段の加工作業を沢館大工が行っております。完成までもう少しです!
f0070542_0214280

JBN中古流通WG滋賀県匠工房さん見学

昨日は滋賀県野洲市にある匠工房さんに訪問しました。JBN中古流通WGの活動です。f0070542_21124221
リフォーム会社として始め、不動産の仲介業を立ち上げ、設立してまだ10数年という新しい会社ですが、現在は野洲市で1番大きな不動産屋となっております。そして皆さん若い!平均年齢が25歳ほどとのことです。幹部社員も30歳前後!
f0070542_21124340
社長が別件で都合がつかなくなり、幹部社員の皆さま4名の方がお話しいただきました。皆が会社の方針を理解して行動している姿に感動しました。
一つの店舗に不動産仲介とリフォームのダブル店長がおりワンストップサービスを風通しの良い社内雰囲気で実現しています。今回も沢山の事を知る事ができました。
スタッフの皆さま、お忙しいところご説明御対応戴きましてありがとうございました。
f0070542_21124447

地域型住宅ブランド化事業

住まいのコンシェルジュ 第243回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「地域型住宅ブランド化事業」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回からは「住宅の基礎」について6回シリーズでお届けいたします。簡単そうでも奥が深い住宅の基礎。集中講義です!次回もお楽しみに。

松本市の小林創建さん見学

f0070542_16122623
JBN次世代の会にて長野県松本市にある小林創建さんを訪れました。
小林創建さんは材木屋を前身とした工務店です。元々は本格和風をメインに建てておりましたが、年齢は一つ上の小林社長が次々と企画を立ち上げて会社が進化してます。こちらは新しいcraftという商品のモデルハウスです。
f0070542_16122795
外部から建築士を招いて建てられました。隣には資料館があります。
f0070542_16122890
センスの良い室内です。しっかりと参考にさせていただきました。
f0070542_16122834
こちらはコンセプトが全く違う企画型住宅です。別会社を立ち上げて、家具会社とコラボレーションをしています。
f0070542_16122930
企画型といってもスキップフロアを採用して複雑な建物です。とても好評とのことでした。
社内も事業部制にしてそれぞれのブランドを持ち、社内が活性化している様子が伝わりました。小林さん、ありがとうございました。

かながわ200年の家をつくる会平成25年度事業説明会

f0070542_21475120
昨日はかながわ200年の家をつくる会の新年度事業説明会を行いました。かながわ200年の家をつくる会は国土交通省の事業である地域型住宅ブランド化事業平成24年度採択グループで、現在公募中である平成25年度も公募に申し込みます。全国の工務店組織であるJBNと建設労働者の組織である全建総連が母体となっております。
私は会の会長を行っており、今回はこの事業で実際に工事を手掛けた逗子のキリガヤさん、海老名の井口住建さん、大和のトーケンホームさんに壇上に上がっていただき、パネルディスカッションという形で取り組みの実情や苦労などもお話しいただきました。
今期は更に内容が濃い活動となりそうです。公募書類も夜中まで考えたものなので何とか今期も採択を勝ち取りたいと思います。

既存住宅流通③

住まいのコンシェルジュ 第242回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「既存住宅流通③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「地域型住宅ブランド化事業」についてお話しいたします。先日17日は神奈川県の地域型住宅ブランド化事業平成24年度採択グループ「かながわ200年の家をつくる会」も今年度の事業発表を行いました。そして放送日24日が公募締切なのです。次回もお楽しみに。

多摩区Y邸地鎮祭

f0070542_18241476
今朝は多摩区Y邸の地鎮祭が行われました。気になっていた台風もなくなり、天候に恵まれました。
Y邸はi+i設計事務所から独立された大久保さんの記念すべき第一号物件です。女性建築士らしい、細かな配慮がなされた設計になっております。
そんな訳でY様とは一度お会いしただけでメールのやり取りが基本でしたが、住宅ローンのお手伝いもあって何だか何度もお会いしている様な錯覚がありました。ようやくここまで来たと、感慨深いものがあります。
工事が事故なく順調に進みますように。Y様、大久保さん、引き続きよろしくお願いします。

かなきょう総会

f0070542_14193215
きのうは関内にてかなきょうの総会が行われました。
かなきょうは神奈川県木造住宅協会といいます。全国の工務店組織JBNの神奈川県の連携団体です。長森前会長が急逝され、山田建設の山田社長が会長を引き継いでおります。私も繰り上がりで副会長を仰せつかっております。
f0070542_14213179
JBNの最新の動向についてもJBN青木会長からお話を戴きました。
f0070542_14174139
そして基調講演ではリクルート研究所の矢部さんにお越しいただき、マーケット視点からの今後の住宅市場動向についてお話しいただきました。矢部さんからはいつも有意義なお話を戴いております。今回も会員に有意義な講習をと私が矢部さんに無理を言ってお願いしました。
つくり手である工務店は規模が小さいのでどうしても大きな視点を失いがちです(そこが良い部分ももちろんありますが)。人口減など背景から見ると、おのずと私たちの向かう方向は見えてくるはずです。常に危機意識を持った組織ほど、強くなれると信じて。

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」