あらためて学ぶ工務店の基礎知識

昨日は私が部会長を務める全木協神奈川県協会グリーン化部会の講習会を開催しました。私は主催者側で企画しています。

あらためて学ぶ工務店の基礎知識として、フラット35の基準の説明とJFE鋼板さんのフッ素樹脂ガルバリウム鋼板製品の紹介、BELSの説明と盛りだくさんの内容となりました。

メインはフラット35の基準。特に耐久性基準と省令準耐火構造に話を絞り、住宅金融支援機構から技術担当者の方にお越し頂き説明していただきました。 続きを読む あらためて学ぶ工務店の基礎知識

行きつけのケーキ屋さん

行きつけシリーズ第3弾です(笑)。タバコも吸わない、お酒も呑めない体質なので普段の嗜好品はもっぱらスイーツなのですが、行きつけのケーキ屋さんは、緑園都市のラ・ベルデュールさんです。ケーキ屋さんとしては大きなお店で、お店から見える厨房には何名ものパティシエさんが働いている様子もみえます。若い方も多いので見習い修行の方も多いみたいですね。この辺りも私たちの業界に通じるものがあります。そしてもちろん、いつも多くのお客様で店内はにぎわっております。駐車場もいつも取り合いです。

多くの種類のケーキがあるので目移りしていまいますが、 続きを読む 行きつけのケーキ屋さん

風水と住まい①

住まいのコンシェルジュ 第724回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「風水と住まい①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「風水と住まい②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

行きつけのクリーニング屋さん

突然ですが、皆さんそれぞれにも行きつけのお店などありますよね。なぜ行きつけになったかは理由が色々とあると思います。私もそのような行きつけのお店が色々とある中で、クリーニング屋さんはいつも同じところ、大和駅近くのシルバーさんにお願いしています。

理由は、ホスピタリティが素晴らしいと感じることが多く見習うことが多いからです。

サービスの範疇だと思うのであれをしてもらった、これをしてもらったと書いてそれを要求するのが一般的になってはマズいのですが、ポケットに入れっぱなしだったハンカチをクリーニングしておいてくださったり、溜めがちなサービス券の使い方を教えてくださったり(期限切れにしがちですので)、取れそうなボタンを付けてくれて置いたりなどなど。そしてこの間はお店の前に車をとめた段階で私とわかってくださりお店に入る前に引き取り予定のものが出されておりました(顔を覚えてくれているのですね)。

私たちの仕事もこうありたいなと常々思います。

住宅リフォーム事業者団体登録制度②

住まいのコンシェルジュ 第723回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅リフォーム事業者団体登録制度②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は新しいテーマ「風水と住まい①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

構造計算のノウハウ

青木工務店では、設計施工の現場は許容応力度計算を自社で行って構造の安全性を確認しております。その作業は建築士として私が現在担当しております。ここしばらくはこれから着工する現場の構造計算と温熱計算が続いており、パソコンの画面とにらめっこです。

プレカットのCAMとの連携で初期入力の負荷はだいぶ低減されたとはいえ、あれこれと調整をしたり梁を組み替えたりとバランスを取りながら目標となるスペックを満たしていくにはそれなりのノウハウとテクニックが必要となります。

大まかな流れは 続きを読む 構造計算のノウハウ

住宅リフォーム事業者団体登録制度①

住まいのコンシェルジュ 第722回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅リフォーム事業者団体登録制度①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「住宅リフォーム事業者団体登録制度②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

仮想通貨はどうなるのでしょう

昨年の5月の青木工務店の合同研修会・安全大会では、既存住宅流通のお話でリニューアル仲介の西生社長に基調講演を依頼しておりましたが、その時に西生さんから新しい分野の事を一応押さえておくことが大事といういことで一例として仮想通貨のブロックチェーンのお話をされておりました。 続きを読む 仮想通貨はどうなるのでしょう

平成30年マルダイ2月展示会

火曜日はお昼前後、富士市の材木屋さんのマルダイさんへ。隔月で展示会を行っておりますが、2月が年初めの展示会です。

東名高速道路を走ってマルダイさんにいつも向かっているのですが、天気が晴れていると富士山がだんだんと近づいてくるので気持ちも高まります。この日も晴れて良く見えました。

良質な材料をしっかりと確保していくために、吟味をして在庫にする造作材を選び購入しました。

そして、今回も展示会にバスが来ていたので、 続きを読む 平成30年マルダイ2月展示会

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」