「日常業務」カテゴリーアーカイブ

既存住宅状況調査技術者講習

ちょうど1週間前ですが、都内でまる1日の講習を受講しておりました(ブログネタがタイムリー出ないのはそれだけ色々動いている証拠ですね)。

既存住宅状況調査技術者。法令の改正に伴い、告示で規定された、いわば公式のインスペクター資格と言えると思います。

実は、既存住宅現況調査技術者という資格もありまして、これは本講習のスタートで廃止になります。受講要件も建築施工管理技士ではダメになり、建築士のみとなりました。

私は「現況」から「状況」への切り替え講習。変わった点を中心に解説に耳を傾けました。また、既存住宅瑕疵担保責任保険の付保のための調査は一部上乗せとなり、また内容は瑕疵担保責任保険法人毎に違うので今後はそのすり合わせも必要になりますね。青木工務店では住宅保証機構とJIOとなります。どちらがより良い運用になるのか、夏には保険法人の対応も見えてくると思いますので確認します。

それにしても、テキストの間違いが多かったのには参りました。修正版を改めてもらいたいぐらいです。それだけ慌てて作成されたのでしょう。

代々木公園内の木造こども園

JBNでもお世話になっている工務店仲間の大和工務店さんが元請として工事を進めている、代々木公園内の木造こども園の木工事を今月まで青木工務店の大工3名がお手伝いさせていただいてます。先月暮れに上棟しました。

工程はすこぶる順調で、早々に屋根下地まで完了しました。 続きを読む 代々木公園内の木造こども園

耐久性のある木材

駐車場の車ガードで設置したこの木材は青木工務店のデッキ材や、国産材指定が無い場合の土台材であるオーストラリアサイプレスです。ハードサイプレスと呼ばれたり、住宅金融支援機構の仕様書ではサイプレスパイン(パイン=マツですが、この木はヒノキ科です)と書かれている木材です。

土やアスファルトにこの様に直接埋め込んで10年。一般的な外部用塗料を最初に塗っただけで防腐処理などしておりません。でも根元までまだまだガッチリとしています。本当に耐久性の高い木材です。日本では耐久性の高い分類の木材であるヒノキでもこの様に使ったら5年も持たないのではと思います。マツやツガならば1年でしょうか。

そして!森林認証のFSC材でもあります!青木工務店のこだわりの一つです。

仕事の醍醐味

ゴールデンウィーク前のバタバタでございます。

そんな中でも本業となる工務店の仕事とは別に、業界の活動をしているのですが、その中では当然に常に仕事へのフィードバックが頭にあります。

色々な場面に顔を出していると見識も広がり、人にお会いした分だけまた違った考え方や見方があるので、また一つ成長できたと実感することが楽しいものです。 続きを読む 仕事の醍醐味

大田区F邸御契約!

昨日は大田区F邸のご契約でした。

長く住み慣れた住まいを安心の長期優良住宅で地域材をしっかりと使用して建て替えます。そして先の利用も考えてJTI移住住み替え支援機構のマイホーム借り上げ制度も対応する予定です。新しい家で実現したしたかったあれこれが沢山詰まった住まいになります!F様引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

新米建築士の教科書

i+i設計事務所主宰の飯塚さんの新刊が届きました!その名も「新米建築士の教科書」です。実務に明るい飯塚さんが、「建築家」とせず「建築士」とタイトルにした事は、仕事としての設計者を意識してのことでしょうか(考えすぎかな)。本の中には、青木工務店で施工した現場が多く掲載されております。それぞれ思い出深いのですが、こうやって本として出版されると体系的に飯塚さんの設計に対する考え方などが詰まっているので新たな気づきも多いです。これから私もしっかりと読みつつ、社員や大工にも読んでもらって勉強したいと思います。

ブログの追記です。
読み終えての感想ですが、工務店に所属する建築士にもぜひおすすめな本です。
設計業務という仕事の範囲だけではなく、仕事に取り組む姿勢、お客様への対応、文書管理、データ管理といった基本的な部分も実例とともに紹介されております。
一方で、飯塚さんの著書「間取りの方程式」のように設計者としてよい家を作るためのポイントも網羅。法政大学の講師の経験がこの本の構成に大きく関与しているのではと感じました。

東京中央木材市場65周年記念市

水曜日はお昼過ぎまで都内のお客様とお打合せを行い、そのあと車でバビュッと浦安の東京中央木材市場さんへ。創業65年の記念市に参加して、木材の買い付けを行いました。

市場内ではセリが始まっていて、セリコの勢い良い掛け声に呼応するように皆が価格をつけておりました 続きを読む 東京中央木材市場65周年記念市

AEDを設置しました!

世間の新年度に合わせて、青木工務店は会社にAEDを設置しました!数年前ですが、父が会社の中庭にあるクスノキの根をノコギリで切断しようと(身体が弱いのにやろうとするのがどうかという話でもありますが)したところ、不整脈となり危うくの事態となることもありました。また、これから暑い季節になり熱中症はもちろん、社員や大工も毎年歳を重ねるわけですので基本的な身体の衰えはあります。AEDの操作や効能は以前の安全大会でも皆で学びましたが、それからだいぶ経っていることもあるので操作手順について未経験者でも確実に使えるような音声・映像ガイドが付いていて、バッテリーも交換、本体の異常も連絡のあるメンテナンスパックで購入しました。

設置場所は会社の中庭内、私の車の駐車場所の脇にあります。近隣の方にも、会社の営業時間内であればご利用いただけますのでお声がけください 続きを読む AEDを設置しました!

PWAのJISトラス講習

先週は大阪にて、PWA(一般社団法人 中大規模木造プレカット技術協会)さんのJISトラス講習を受講しておりました。

トラスとは、主に屋根構造の部材で、一般的な木造の小屋組と比べて梁間スパンが広く取れる大きな広い部屋などを作る事が可能となるものです。

PWAではJISトラスを住宅用プレカット工場で加工できるように仕様を整理し、ルール化しました。

PWAの理事として運営側でもありますが、技術者としてしっかりと勉強する機会でもあります。 続きを読む PWAのJISトラス講習

大田区F邸設計委託業務契約!

土曜日は午後から電車移動。大田区F邸の設計委託契約の締結を行いました。
F様とは数年前にお会いしておりましたが、昨年の暮れからプロジェクトが本格的に始まりました。青木工務店の施工現場等を見学していただいて、選んでいただけたこと誠にありがとうございます。
F邸は地域材利用の長期優良住宅、JTI(移住住み替え支援機構)のマイホーム借り上げ制度がいつでも使える適合住宅を省令準耐火構造で仕上げて参ります。
写真は太陽の位置がわかるアプリです。太陽高度が一番低い、冬至のこの数時間の太陽は取り入れられるように計画を考えておりました。

今年の青木工務店はなぜか都内が多いような気がします(笑)。F様、引き続きよろしくお願いいたします。

大階段の大きな雛飾り

昨日は座間神社さんで行われているひな祭りイベントに行って参りました。境内まで上がる長い階段を利用した雛飾りです。これだけ多いと、すごい迫力です。お祓いなどで奉納されるひな人形をリユースしたこの計画を伺った時に、私は鳥肌が立ったことを思い出します。

お金をかけるだけのイベントではないこと、お炊き上げされるだけよりも新たな役割を人形たちが与えられたことに、座間神社さんの高い理念を感じました。感銘したことで青木工務店ではひな壇用の赤い布でお手伝いさせていただきました。

上から眺めても、これはまたすごい迫力です。階段はこの時だけは一方通行で、皆さん登りながら眺めておりました。 続きを読む 大階段の大きな雛飾り

震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会

先週の金曜日は朝から神奈川県民ホールにて、震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会に参加をしておりました。

テキストを持っている方は持参下さいと事務局さんからの案内があったので持って来たら、改定されておりました、、、。重いです。

前回は2011年7月に受講していたのでもう6年前なのですね。東日本大震災直後でした。

今回はテキストが構造別に3冊に分かれ、鉄筋コンクリート、鉄骨、木造となっております。

前回のテキストです。本書と別冊となっておりました。それでもそれなりの厚みがあったのです。 続きを読む 震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会