水曜日は終日講習会を受講しておりました。
今年の2月に続いて今年度の交通安全管理者講習を受講となりました。 続きを読む 道路交通法の改正など
この間の日曜日は午後から東京大学へ。
NPO法人木の建築フォラムの総会に合わせた公開フォラムで、「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」をテーマに行われました。
木の建築フォラムは木造不遇の時代から木造を守り続けてくださった先人の方々が組織です。
先輩方には深く敬意を表します。
この場所に来たら必ずこの像を眺めていきます。
渋谷駅の現れぬご主人を待ち続けるハチ公ではなく、 続きを読む 木の建築フォラム登壇!
先週火曜日は富士市の材木屋、マルダイさんの展示会に行ってまいりました。
前回は悪天候で行けませんでしたがこの日は素晴らしい青空が広がっておりました。
でもなぜか富士山には雲がかかりこの日は結局最後まで富士山が見えませんでした。
この展示会に合わせて今回もセミナー講師を務めております。
改正法のお話第三弾。 続きを読む 木材買い出し!
火曜日は夕方からシリウスへ。
2月のマルダイさんの展示会に雪で来られなかった神奈川県の工務店さんやかなきょう会員向けに今期2回目の改正法セミナーで講師を務めてまいりました。 続きを読む マルダイセミナー今期2回目
水曜日は午後から半蔵門へ。
新建ハウジングのフォーラムに登壇してまいりました。
JBNから池田副会長と私で地域工務店の建築物省エネ法や4号特例縮小に対する対応など新築工事を中心にお話しました。 続きを読む 新建ハウジングのフォーラム登壇
先週の水曜日は安全運転管理者講習を受講しておりました。
一定数の社用車を扱う事業所は安全運転管理者を選定しなければならず、安全運転管理者は年に一度、法定講習を受講しなければなりません。 続きを読む 安全運転管理者講習
先週金曜日は大阪に出張しておりました。
JBN中大規模委員会主催の許容応力度計算セミナーです。
全国8カ所で開催され、大阪は6番目です。
残りは富山県と愛媛県。
大阪の運営で私は司会業を行いました。
関西地区にもJBNの連携団体は多くあります。
大阪のJBNだけでも3つの連携団体があります。
その割には参加者の数は少なかったのは残念ですが、この講習会は後日ウェブでも行われる事になりましたのでその機会にまた参加していただきたいと思います。
セミナーの2部はJBNの非住宅木造建築を推進するためのツール、事例集Ver.2をご紹介いたしました。 続きを読む JBN許容応力度計算セミナー@大阪
先週金曜日の午後は建築基準法・建築物省エネ法設計実務者講習会に参加いたしました。
青木工務店の技術スタッフも全員参加です。
今月来月と全都道府県で行われている国交省主催の講習会で、この日は神奈川県での開催の日です。
1年前からテキストとなっているこのマニュアルの作成委員会にJBNからの委員として参加しておりました。 続きを読む 建築基準法・建築物省エネ法設計実務者講習会
先週の月曜日は午後から都心に移動、JBN許容応力度計算セミナー東京会場の主催側で参加致しました。
このセミナーは全国8ヵ所で開催され、東京会場が第1回目となります。
併せて出来立てホヤホヤの中大規模木造事例集ver.2も御紹介しています。
今回の許容応力度計算オリジナルテキストを作成していただいたのは細田工務店の齊藤さんです。 続きを読む JBN許容応力度計算セミナー東京会場
6月に受験しておりました、第6類消防設備士の結果発表がありました。
結果は 続きを読む 結果発表!
5月の終わりに受講しておりました今回の建築士定期講習は終了考査を無事にクリアして終了証が届きました。
これらの状況は自治体等のデータベースに登録更新されており、確認申請等では設計者や監理者の名前と建築士種別などそのたびにチェックされているようで、たびたび行政処分の公表がなされております。
個人別結果として終了考査の点数も届いておりました。 続きを読む 建築士定期講習
木曜日は午前の住団連の委員会から埼玉方面へ。
JBNの埼玉県連携団体の一つ、埼玉木造建築協会の総会でのセミナー講師に本部理事としてお声がけいただきました。
久しぶりの大宮です。
埼玉木造建築協会さんは長らく熊谷市のアルボックス西村さんが会長を務めておりました。
今期に役員改選が行われ、勇退されました。
長らく会の活動を支えられたこと心より敬意を表します。 続きを読む 埼玉木造建築協会総会セミナー