「セミナー・講習会」カテゴリーアーカイブ

住宅の長寿命化リフォームシンポジウム

f0070542_9152345
モデレーターを務められる日経BPの安達さんからのお声掛けで、住宅の長寿命化リフォームシンポジウム(東京会場)のパネルディスカッションのパネリストとして登壇させていただくこととなりました。
宅建業法が改正されたばかりの「インスペクション」が主テーマです。
参加費無料ということなので、ご興味のある方、お気軽にご参加ください!

主催:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会(リ推協)
後援:住宅リフォーム・紛争処理支援センター
日時:10月21日(金)14:00から16:30

最近の流行の住宅のあり方についてこのところ、ずっとモヤモヤしてしているのがちょっと爆発してしまいそうです。業界団体としてではなく、青木工務店として登壇なので(笑)。

勉強会後の暑気払い

土曜日はお昼過ぎから社員・大工全員が集まり全体会議を行いました。自然災害からのレジリエンス化(強靭化)を目的として今月から導入しました、災害時安否確認システムの説明です。

なんだか大それた表現ですが、簡単に説明を行いますと地震速報が流れた時に、予め登録されたメールアドレスに安否確認の連絡が送信され、受信者はメールからドメインに入り返答することで安否状況が確認できるものです。Safetylink24というシステムを導入しました。

災害発生後は電話が通じにくくなることは皆さん経験されたと思います。一方でSNSなどは繋がっておりました。社員等に個人のSNSを仕事に絡めることは避けたいと思いましたのでこちらを導入しました。また、付加サービスとして会社からは隔離された形で社員が登録した家族などの安否確認もすることができます。

当たり前ですが家族の状況がわからなければ仕事も手に付きませんね。いつ何時起きるかわからない災害に平時から備えることが大切だと思います。参加者全員にテスト作動を行い使い方もマスターしてもらいました。
f0070542_11273366
終了後は暑気払いの準備です。

元々鮮魚のアルバイトをしていた村木大工が 続きを読む 勉強会後の暑気払い

合同研修会&安全大会

今日は青木工務店恒例の合同研修会&安全大会を小田急ホテルセンチュリー相模大野にて行いました。年に2回の関係者一同会する機会ですので、近況報告を行いました。
今回の基調講演は、経済学者でJ.SRMの副理事長である本澤先生にお越しいただき、中小企業と技術振興のお話をいただきました。私たち中小企業に大きなエールをいただきました!
f0070542_21295171
安全大会なので安全衛生に関するお話、メンタルヘルス、優秀者表彰と、 続きを読む 合同研修会&安全大会

社内全体会議

土曜日の夜は、社員・大工と皆で集まり、全体会議を行いました。全体会議では社内の共通ルールの他、新たな取り組み、方針などを皆で共有する貴重な機会です。

今回も作業における規定の変更、新しい技術を資料を基に勉強、最近の国の施策など多岐にわたって勉強を行いました。

土曜日の夜ですが、疲れているところ皆きちんと出席して本当に有り難いです。まだまだ足りないことばかりですが、一つ一つ改善をしてより良い技術と青木工務店の品質を高めて体制を整えて参ります。

そして、皆で秋にはまた旅行へ行きましょう!
f0070542_14030189

住宅省エネルギー技術設計者講習会

今日は朝から住宅省エネルギー技術設計者講習の講師でお仕事をしております。省エネルギー技術は私たちが学生頃にも教わっていない分野で、今では無視はありえない大切なことだという事は皆様ご承知の通りです。そこで実務者向けに、設計者、施工者と分けて講習が行われております。私はその講師としての資格をもらっており、テキストに沿って解説しております。
f0070542_14503980
知っているだけではなかなか話すことは難しいですね。前に出て話す以上、それなりに 続きを読む 住宅省エネルギー技術設計者講習会

まちの救助隊の学習会

昨日は神奈川区F邸完成現場見学会にも沢山の方々にご見学頂きました。ありがとうございます。

今日は神奈川県との災害協定を締結した全木協神奈川県協会の実行部隊となる「まちの救助隊」の学習会でした。私は司会者として会の進行をしました。
f0070542_14503811
神奈川県からも4名の職員さんにお越し頂きました。休日にもかかわらず多くの方がご参加頂きました。 続きを読む まちの救助隊の学習会

YKK APリノベーションフォーラム2015

金曜日は午後から渋谷へ。「窓をつくる会社」YKK APさんのリノベーションフォーラム2015に参加をいたしました。YKKAPの窓を青木工務店ではメインに使用しております。今回、「リノベーション」をテーマにした展示会は初の試みという事です。

会場には窓廻りのリフォームの商品がずらり。商品展示の他に、セミナーが行われ事例発表なども聞くことができました。リノベーションは取り組みやすいのでマンションなど共同住宅が先行しております。私たち工務店はここでも少し「手のかかる」戸建がブルーオーシャンではないでしょうか。そしてしっかりと営繕対応も行うことが地域企業として大切な事と肝に銘じます。
f0070542_13335991
窓廻りのリフォームは一般的に窓を取り外して新しいものに交換をするのですが、既存の壁との処理が不十分だと雨漏りのリスクなどが生じてしまいます。 続きを読む YKK APリノベーションフォーラム2015

中大規模木造の講習会

公共建築物等の木材利用促進法が施工されておりますが、鉄骨や鉄筋コンクリート造からの木造化はコスト高になってしまう、という困った風潮が業界ではありました。いいや、とんでもない話ですよ。
木造の環境性は皆さん周知の通りですが、コスト高となっていたことは広く普及している在来木造住宅等の技術と切り離されているから、既にあるインフラや材料が活かされていなかったからなのです!

f0070542_10282163

JBN・全国工務店協会も参加している、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(通称:PWA)にはJBNを代表して私も理事の代理として出席をしております。こちらの代表理事で、60年ぶりに改訂された木造校舎のJIS A3301を取りまとめた稲山先生が、今月から全国行脚で講習会を行います(先日、私はこのプレ講習会を受講しました)。

中大規模木造も担い手として地域工務店が活躍できるように、ますます頑張っていきますよ!
そしてそして、まだまだ次の手を水面下で準備中です!!また時期がきましたらブログにてアップします!!

旭ファイバーグラス湘南工場見学

昨日は午後から設計現場社員皆で寒川町にある旭ファイバーグラス株式会社の湘南工場を見学しました。旭ファイバーグラスは断熱材のグラスウールメーカーです。青木工務店ではこれまで様々な断熱材を使用しておりましたが、最近は環境問題や防火耐火の関係からグラスウールを標準的に使用しております。そしてこの旭ファイバーグラスさんのアクリアが一番多いです。
f0070542_14103239
座学では一般的なお話から世界初の技術の話まで 続きを読む 旭ファイバーグラス湘南工場見学

社内研修!

金曜日は定例の会議後に、住宅ローン専門家の淡河さんにお越しいただいて社内研修を行いました。

春先から青木工務店でも始める、お客様向けの新サービスを先ずは社員に理解してもらいます。

私が住まいの造り手として、専門外ながらも常々必要と感じていた部分を、金融のプロとして長くキャリアを積んだ淡河さんが実現していただいたと私は思っております!私にとっても肝入りの新サービスです!

内容はまたこのブログでもご案内しますが、これまでにない取り組みですのできっとお客様にもとっても喜んでいただけるサービスになります!!御期待下さい‼︎
f0070542_19321979

信州木造住宅協会でのセミナー

月曜日は午後から長野県のJBN連携団体、信州木造住宅さんにお声掛けいただき、セミナー講師を務めて参りました。

会場は松本です。

松本といえば、私にとってドラマ白線流しの舞台なので思い出深い場所です。

写真は私の後にお話をした、新建ハウジングの三浦さんです。

電車の事故で遅刻になった分、私もゆっくりお話をしました。
f0070542_8412639

同世代の工務店経営者の親友、小林創建の小林社長から連絡をいただいたので師走だろうが何だろうが駆けつけます(笑)。 続きを読む 信州木造住宅協会でのセミナー