昨日は朝から電車に揺られて、市川市にあるとある場所へ。
配管部材専門メーカーの下田エコテック株式会社さんの物流倉庫にプラスタートラップの現物を見せていただきました。
カタログやHP、承認図では内部構造がわかりにくいので、実物で確認します。
プラスタートラップは泥の混ざった排水で配管を詰まらせないように、あらかじめ泥を溜めることができる構造の排水器具です。
こうやって籠だけを取り外して掃除ができるようにできています。 続きを読む トラップ色々
昨日は朝から電車に揺られて、市川市にあるとある場所へ。
配管部材専門メーカーの下田エコテック株式会社さんの物流倉庫にプラスタートラップの現物を見せていただきました。
カタログやHP、承認図では内部構造がわかりにくいので、実物で確認します。
プラスタートラップは泥の混ざった排水で配管を詰まらせないように、あらかじめ泥を溜めることができる構造の排水器具です。
こうやって籠だけを取り外して掃除ができるようにできています。 続きを読む トラップ色々
先週の水曜日はお昼過ぎに、みなとみらいのクイーンズスクエア内に新しくオープンした、珪藻土のワンウィルさんの新しいショールームを見学させていただきました。
ワンウィルの山本社長と、普段から無垢のフローリング材などでお世話になっているミハマ通商の山本社長とはご夫妻で、公私ともどもお世話になっております。SRも床材や壁材もミハマ通商さんのもので、コラボレーションのSRとなっております。
おしゃれな空間の中で、本物の素材が手に取ってみることができます。 続きを読む 横浜みなとみらいクイーンズスクエアのワンウィルSR
20日火曜日は今年最後のJBN次世代の会でした。午前中は次世代の会の役員会を行い、来期の活動予定の他、政策調査部会の件、マーケット委員会の件と多岐にわたる重要な打ち合わせとなりました。ますます重責が増えそうです、、、(汗)。
午後の次世代の会はYKKAPさんの品川体感ショールームです。今年3回目、どれだけこちらが好きなんだか(笑)。
体感ショールームは過去2回のうち、一番しっかりと説明を受けることができました。 続きを読む JBN次世代の会inYKKAP品川体感ショールーム
先週の金曜日の午前中は社員皆でYKKAP品川体感ショールーム見学でした。単なる商品展示ではなく、暑さ寒さ、日射熱、日射遮蔽、通風、防犯、防音、防火など窓に関するあらゆる要素を設置して比較できる環境を整えたプロユーザー向けのショールームとなっております。
目玉は冬の環境を再現した冷蔵庫の中に 続きを読む YKKAP品川体感ショールーム見学
昨日は午後から電車に揺られて都内へ。先ずは東京国際フォーラムにてYKKAPのAPWフォーラムに参加をしました。
会場には知っている人も多く、樹脂窓でのYKKAPへの期待が伝わります。
自信商品のトリプルガラスの大型開口窓APW431は最大の課題であった 続きを読む 都内の所用のはしご
昨日はフルリニューアルされたYKKAP品川ショールームの特別内覧会に参加いたしました。
グランドオープンは6月2日とまだ先ということで写真撮影禁止、完全クローズドでの開催でした。
体感型ショールームとあって、様々な環境を仕立てて製品比較をしております。 続きを読む YKKAP体感型ショールーム
金曜日、土曜日と一泊二日で富山県に北陸新幹線で向かいました。青木工務店の社員大工研修旅行です。
北陸新幹線に乗車するのは皆初めてでした。ワクワクしながら東京駅に集まりました。 続きを読む 社員大工研修旅行
来週末は1泊2日で全社員・大工と皆で富山県黒部エリアに研修旅行となりますので会社はお休みとなります。
工事中、お打ち合わせ中のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
平成28年3月11日(金)から12日(土)
青木工務店の窓サッシではメインとなっておりますYKKAPさんの本社が黒部にあります。 続きを読む 3月11日(金)から12日(土)社員・大工研修旅行でお休みです
水曜日から2日間、JBN次世代の会の活動で富山県に行って参りました。北陸新幹線には初めて乗車しましたが、東京から2時間ちょっとなので北陸方面が劇的に近くなった事を改めて体験しました。
道路の融雪装置もまだまだ馴らし運転の様子です。 続きを読む JBN次世代の会富山県視察
金曜日は午後から渋谷へ。「窓をつくる会社」YKK APさんのリノベーションフォーラム2015に参加をいたしました。YKKAPの窓を青木工務店ではメインに使用しております。今回、「リノベーション」をテーマにした展示会は初の試みという事です。
会場には窓廻りのリフォームの商品がずらり。商品展示の他に、セミナーが行われ事例発表なども聞くことができました。リノベーションは取り組みやすいのでマンションなど共同住宅が先行しております。私たち工務店はここでも少し「手のかかる」戸建がブルーオーシャンではないでしょうか。そしてしっかりと営繕対応も行うことが地域企業として大切な事と肝に銘じます。
窓廻りのリフォームは一般的に窓を取り外して新しいものに交換をするのですが、既存の壁との処理が不十分だと雨漏りのリスクなどが生じてしまいます。 続きを読む YKK APリノベーションフォーラム2015
土曜日は、久しぶりに金沢区の輸入材木屋さんのミハマ通商さんの展示会に顔をだしました。ミハマ通商さんとはお互い先代からのお付き合いで、それこそ家族ぐるみで大変お世話になっております。
チーク材やカリン材など良く取り扱っておりますので、この日も良材をしっかりとGETしましたが、それ以外の展示で便利な接着剤の説明を受けました。
海外メーカーですが、実は工場は平塚にあるので国産品です。何だか安心です。弾性が大きな接着剤なので下地や仕上げとの馴染みが良く、コンクリートなどの下地にも無垢フローリングが直接張れるとのこと。一般的な櫛引接着剤塗布のほか、三角形状に塗布して、不陸を調整できる工法も教えていただきました。
また、とても広い面積の床工事に便利な道具もありました。たったままの姿勢で接着剤塗布ができます。残念ながらこちらは海外生産とのことでしたが、これから大型の木造建築、内装の木質化が本格化する中でニーズは高まりそうですね。