能登半島被災地へ③

能登半島地震でも、やはり木造が弱いという印象を受ける報道が多かったと思います。

しかし報道を良く聞けば、古い建物が多い(当然木造が多い)こと、地震係数Zが0.9だったことで地震のリスクが小さいと考えられていた、自治体の耐震化推進が不十分だった、昨年以前からもそれなりの規模の地震が来ていたのでそれ以上の地震はこないという正常バイアスが働く傾向にあった、など分析されております。

写真は通し柱が「くの字」に折れた住宅です。

通し柱の家は強いと一般的に考えられがちですが、柱の太さが不十分だとこのようになります。

また柱を太くすることで壁の納まりが悪くなるのであまり太くしない事も折れる原因にもなります。

青木工務店ではわざわざ通し柱としない構造にしたり、柱の断面欠損を減らして金物を用いるなどの工夫をしています。

こちらは新築と思われる店舗併用住宅でした。

一見健全性を保っているように見えますが、、、。

出隅となる部分の基礎に注目したところ、不思議な壊れ方が。

想像ですが、古い建物をリノベーションし、耐震補強を行ったのではないでしょうか。

上部構造は健全ですが、基礎補強が行われなかった事でこのようになったのだと思います。

とはいえ倒壊を免れた事は耐震補強の効果が十分に発揮されたと私は感じました。

新しい基準の木造はほとんど無傷で残っておりました。

これは輪島市中心部で倒壊した建物の多い街区の住宅です。

中心の住宅は全くの無傷のようで(入居されているので当然ですが敷地に入って確認はしていませんが)両隣の建物は倒壊しておりました。

木造だから弱いわけではない、実例と言えると思います