住まいのコンシェルジュ 第393回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「暖かい家②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこのテーマの最終回「暖かい家③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第392回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日は新しいテーマ「暖かい家①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「暖かい家②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
いつもお世話になっている、i+i設計事務所の飯塚さんが本を出しました!その名も「間取りの方程式」です。私はあえて愛着の意味を込めて「飯塚本」と呼ばせていただいております♫
i+iさんの設計監理の物件を青木工務店では数多く施工させていただいており、本の中にも青木工務店施工の現場写真が沢山掲載されております。
現場では飯塚さんに、現場毎にコンセプトなどを聞くことも多いのですが、こうやって本になって体系的に説明があると、また違った見え方が浮き出でくるのは不思議なことですね。

社内でも教育本としてとても役立ちそうです。様々な要件を全体的なバランスを取りながら纏める意匠設計から、それを汲み取りながら細かなディテールまでを管理者が現場に反映させられたら最強です。リフォームなどは現場管理者が瞬時に判断する事も求められますので、設計のセンスも鍛えないといけません。
飯塚さんには、沢山本が売れたらご馳走になりたいですね!

本日は朝の時間に大和市T邸の地鎮祭が行われました。朝からの雨は、地鎮祭の時間だけ雨が上がりました!
T邸は青木工務店では初となる、店舗併用住宅の長期優良住宅です。もちろん、地域材を使用します。そしてせっかくなので特徴的な外観と、Tさんご要望の遊び心も込めた作りがちりばめられております!楽しみですね〜。
頑張って年内には上棟したいと思います。Tさん、引き続きよろしくお願いします。

住まいのコンシェルジュ 第391回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「K200森林見学バスツアー」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「暖かい家①」についてお話しいたします。すっかりと寒くなりましたね。次回もお楽しみに!
業務に追われて中々ブログの更新ができておりませんが、久しぶりに近況報告です(文書だけですみません)。今年も残りは1か月になります。青木工務店の決算は 続きを読む 近況報告 →
住まいのコンシェルジュ 第390回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「男前大工コンテスト」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「K200森林バスツアー」をご案内いたします。毎年恒例になりました、神奈川県の山の恵みである、木材を伐採現場から製材まで見学できます。次回もお楽しみに!
水曜日でしたが、午後から都内にてJBN次世代の会に参加をいたしました。三重の坂下工務店、坂下社長の段取りでマーケティングの勉強と伝統工芸品を子供向けに商品開発をして販売する異業種の勉強でした。
和える(あえる)という社名の若き女性社長、矢島里佳さんのお話です。日本で培われた伝統工芸品がもっと身近に子供から使ってもらえるように、日々格闘されています。
伝統工芸品が売れない、そしてそれをつくる職人が生活が苦しくなる、そして次を担う職人が育てられず伝統工芸品そのものが無くなっていく。それを食い止めたい、と熱い思いのある方です。

商品の一つを廻していただきました。子供がこぼしにくい器です。内側の縁が2段になっていることで、スプーンですくったご飯がすくい易くなるそうです。
このほかにも、本物の藍染で染めたオーガニックコットンのベビー服や、こぼしにくいコップなど色々あります。いずれも伝統工芸品をつくる職人さんと作り上げた商品です。
更に、破損などした時にもリペアができる体制を作っているので、長く愛用してもらえます。モノ作りからモノを大切にする事で子供にとても良い教育になりますね。

穏やかな佇まいから、しっかりと私達に伝えたい事をお話していただき、みんなですっかり矢島さんのファンになってしまいました。
目黒駅近くに最近店舗をオープンしたので、私も今度行ってみたいと思います!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」