住まいのコンシェルジュ 第349回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「住宅の省エネルギー基準①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はも引き続き「住宅の省エネルギー基準②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
国土交通大臣登録 木造耐震診断資格者講習
今日からいよいよ7月です。今年も後半戦になります。早いですね。昨日と今日と2日間、都内で表題の講習を受講しております。耐震診断や補強方法については一般財団法人日本建築防災協会が取りまとめております。こちらの主催している講習は幾度も受講しておましたが、今回は耐震診断が義務化となる建物を診断する場合の資格となるようで少し趣が違うようです。申し込みもかなりの書類が必要となりました。
資格者講習は木造のほか、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造と分かれております。木造は全国で5会場しか行われいません。この東京会場も300名以上の参加です。
講習の内容については、普段行われいる実務なのでおさらいになりましたが、改めてテキストを読み込む貴重な機会となりました。
「樹脂窓」について
住まいのコンシェルジュ 第348回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「樹脂窓」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回から新シリーズ「住宅の省エネルギー基準①」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
お部屋の拭き掃除②
住まいのコンシェルジュ 第347回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「お部屋の拭き掃除②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「樹脂窓」についてお話しいたします。樹脂製の断熱性能の高いサッシの事です。次回もお楽しみに。
戸塚区S様ご契約
サッカーワールドカップ、2014年の日本の試合が終わりました。結果は残念でしたが、それまでの戦いの道のりは間違いはなかったと思います。まだまだ日本のサッカーは強くなります。次の大会、また一から出直して力を付けて行きましょう!
さて、私も身内の不幸で休みを戴き業務が滞り皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。今日は早くから出勤をして少しでも挽回をしてます。
昨日は古いOB施主のS様の建て替え工事のご契約を戴きました。S様、今回も本当にありがとうございます。ご家族の皆様がこの先も安心して暮らせますよう、しっかりと造り上げて参ります。またご契約に同席できず、大変失礼いたしました。
今月・来月と大型リフォーム、新築工事とお引渡しが多く続きます。梅雨空の合間を縫って、どれも社内検査をしっかりと行い、お引渡しをしていきましょう。
お部屋の拭き掃除①
住まいのコンシェルジュ 第346回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「お部屋の拭き掃除①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「お部屋の拭き掃除②」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
キッチンの収納方法
住まいのコンシェルジュ 第345回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「キッチンの収納方法」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「お部屋の拭き掃除①」についてお話しいたします。今週は比較的お天気が良かったのですが、週末から再び梅雨空が戻ってきそうです。そんなお部屋にいる時間に、拭き掃除でもいかがでしょうか。次回もお楽しみに。
衣類の収納方法
住まいのコンシェルジュ 第344回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「衣類の収納方法」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「キッチンの収納方法」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
YKKAPの樹脂製サッシ、APW430とAPW330
協力業者さんから、YKKAPの樹脂製サッシ、APW430とAPW330防火窓のカットサンプルが届きました。
出来たてホヤホヤということで、迅速なご提案はありがたいです。樹脂製サッシはアルミサッシよりも断熱性能が高く、北海道エリアでは多く使われておりますが、世界的にも窓は樹脂製になっている傾向にあります。供給体制が整い、いよいよ関東エリアも本格普及の予感です。
先ずはトリプルガラスのガラス障子を備えた、APW430です。トリプルガラスはその名の通りガラス3枚で構成するガラスです。開閉部分の窓の厚みがとても暑いこともわかります(わかりにくい?)。樹脂自体がアルミよりもはるかに熱伝導率が低いこともありますが、樹脂で囲われている空気層も断熱のポイントとして重要です。
山田課長からは、サッシ下端の形状から水切れが悪いので、アルミサッシと比べて外壁を汚してしまいそうとの指摘が。さすが多くの建物のリフォーム経験者の意見です。確かに。これは課題ですね。
正面の形状は、後に出てきますAPW330と比べて框(障子の枠の部分)が少し大きくなります。
こちらはペアガラスとなっているAPW330防火窓です。準防火地域の多いこの辺りでは、おそらくこのシリーズがメインとなってまいります。こうしてみると、網入りガラスの6.8ミリガラスはとても分厚いですよね。ガラスが障子から落ちてしまわないように、サッシ断面の中にはスチール製の補強材、アルミ製補強材、加熱発泡剤などがしこまれております。実際に取り付けられた状態では見えません。
正面からの形状は防火窓ではないAPW330と変わりがありません。
この先もまだまだバリエーションが増える予定とのことです。楽しみですね。
押入れ収納方法
住まいのコンシェルジュ 第343回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「押入れ収納方法」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「衣類の収納方法」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
かながわブランド県産木材
昨日は午後から、本厚木駅近くにある神奈川県森林組合連合会(県森連・けんしんれん)にて、かながわブランド県産木材品質認証部会に出席しておりました。これまでこの部会は神奈川県木材業協同組合連合会(県木連・けんもくれん)に設置されていたと思いましたが、今期からはここ県森連内に設置されたようです。
神奈川県内には日本農林規格であるJAS認証を持つ工場が存在しないので、それに準じた品質基準内容となっているこのかながわブランド県産木材の存在意義は大きいと思います。
開会の挨拶では、部会長で県木連会長の高橋さんから、JAS認証は1万m3以上の製材生産をしないと割に合わないとのことでした。県産木材で頑張っている市川屋さんでも半分程度の生産量であることを考えると、神奈川県の製材業の厳しい状況も透けて見えます。
今回は県内の認証製材工場の新規・更新の可否検討が行われました。またそれにあわせて規約等の大幅な見直しも行われました。
品質が低下をすれば、ブランドの名前に傷がつきます。また難しすぎても非現実的なものとなり誰も実施ができません。地域の木を使うことが神奈川県の環境改善に良いことと併せて、木材に携わるものとして普及促進をしていかなければならないのです。
ベランダガーデニング
住まいのコンシェルジュ 第342回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「ベランダガーデニング」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「押入れ収納方法」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!