今週は2件上棟します

今週の現場は2件の上棟予定となっております。
17日には杉並B邸の上棟です。i+i設計事務所の飯塚さんが設計監理をしております。
17日、18日と2日間かけて横須賀市N邸は大工手起こしにて上棟です。天気も良いみたいなので、梅雨入り前に外部をある程度までは進めておきたいですね。皆さんケガや事故など内容に気を付けてください。
ご近所の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、安全第一で進めて参りますので何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

珍しいフェンス

f0070542_15161244
杉並区K邸の大規模リフォーム現場に行く時には、都内の所用と重ねる事が多いので電車で駅からは徒歩で向かいます。歩いていると、気付く事も多くあります。その土地の雰囲気、暮らしている方の様子をお客様に重ねて、これからどんな暮らしをされるのだろうと想像も膨らみます。
遊歩道には珍しいフェンスが使われておりました。恐らくは用途の違うものをアイディアで使ったのかもしれません。
f0070542_15161325
部屋の中では気付かない様々な気付き。時間をつくってまだまだ沢山の事を知りたいものです。

木材利用ポイント続報①

住まいのコンシェルジュ 第232回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木材利用ポイント続報①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「木材利用ポイント続報②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。

川崎市木造住宅耐震診断・改修

昨日と今日と午後の2時間、川崎市の木造住宅の耐震化に伴う助成制度を活用できるように指定の講習会に参加をしておりました。f0070542_13531772
昨日は建築士事務所として川崎市木造住宅耐震診断士の講習、そして本日は工務店として川崎市木造住宅耐震改修施工者の講習です。
この講習会は年に一度しか行われない為、以前からアンテナを張っておりました。この講習会に参加をして登録をしなければ川崎市の助成制度を利用する事が出来ません。青木工務店の川崎のお客様も多くおりますので準備をしておきます。地元の大和市と比べて手厚い助成制度となっており、川崎市のお客様にはありがたいことですね。
地方自治体によってこの木造住宅耐震化に関する助成制度は手続きや規模など全く違います。毎回勉強、努力です。

「床暖房を切る②」

住まいのコンシェルジュ 第231回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「床暖房を切る②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「木材利用ポイント続報①」についてお話いたします。新しい情報がまた分かってまいりました。次回も大楽しみに。

大和市民祭り

昨日と今日は引地台公園にて大和市民祭りが行われております。
f0070542_13121532
大和市では大和市耐震化促進協議会を大和市と大和商工会議所、建設関連団体とで構成し、市内の住宅の耐震化を進めております。

私は神奈川県建築士事務所協会大和綾瀬支部のメンバーとして今日は一日ボランティアをしております。
f0070542_13122388
神田支部長がFMやまとの取材を受けておりました。耐震に不安のある方は是非無料耐震診断からお申し込み下さい。
f0070542_13121873
昨日は雨模様だったこともあり、今日の人出は例年以上ではないでしょうか。
f0070542_13122078
ボディペイントは人気です。
f0070542_13122191
昔、弊社で工事をした野外ホールではフラダンス。えらい工事だったようです。
f0070542_13122275
引地台公園北側の駐車場にブースを構えております。お近くに来られましたら是非お立ち寄り下さい。

「LED照明」について

住まいのコンシェルジュ 第229回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「LED照明」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「床暖房を切る①」についてお話いたします。床暖房についてこの時期だからこそ冷静に切ってみたいと思います。次回もお楽しみに。

「東京スカイツリー」について

住まいのコンシェルジュ 第228回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「東京スカイツリー」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「LED照明」についてお話いたします。すっかり省エネ機器の代名詞となったLED照明ですが、このところの変化についてお話いたします。次回もお楽しみに。

式年遷宮の伊勢神宮

f0070542_1545793
三重県に行ったのならば、もちろん伊勢神宮へ参拝です。今年は20年に一度の式年遷宮。神社のあらゆる建物が作り替えとなります。木造建築の傷みを直すことだけではなく、次世代へ技術の伝承を行うことも目的であるとされております。
先ずは正式な経路で外宮からお参りをしました。
f0070542_15471441
白い工事シートに隠れておりますが、新しいお宮もほぼ完成しておりました。
f0070542_15472034
続いて、内宮に参りました。この橋を超えると、空気が変わるのを感じます。
f0070542_1548735
階段を上りきったところが内宮です。撮影禁止なので遠くから写真をとりました。
f0070542_1552444
こちらも作業員の方が込み栓を打ち付ける作業をしておりました。完成も間もなくですね。若い方でしたので、次の式年遷宮ではもっと重要なポストが任されるのかもしれません。
次は私も還暦前の年に行われると思うと、時代の流れのロマンを感じます。また来ますよ。

横浜市栄区F2お引渡し

昨日の午前中は、横浜市栄区で工事をしていたF2アパートのお引渡しとなりました。
f0070542_7201365
f0070542_7265624
大きな敷地に寄り添うように計画された、洗練した外観の共同住宅です。施主であるF様とは最初の5年前のF1プロジェクトからお世話になっております。最初はなぜこのような形なのかと思っておりましたが、今回のF2完成において全体のプロジェクトが完了し、その全容が明らかになりました。
f0070542_723717
f0070542_7243565
f0070542_725074
f0070542_7252588
f0070542_7254424
f0070542_726467
f0070542_7263134

今回のF2は全部で6室。どれも間取りや部屋の造りが違い、独立した階段で集合住宅とは思えないプライバシーが確保されております。大人気ですでに半分はご入居が決まっております。
是非住んでみたい!という方はこちらのサイトへ!
F様、設計監理のタカギプランニングオフィスの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします

三重県坂下工務店さん視察

f0070542_15331770

一昨日の午後から昨日まで、泊りで三重県の坂下工務店さんに視察に行って参りました。JBN次世代の会の活動です。
人口減の地域において成長し続ける工務店は、神奈川県の私たちの未来の姿と言えます。そこで圧倒的な存在感で輝く工務店の迫力と戦略を体感することが目的です。こちらは賃貸戸建併設の新築住宅です。賃貸収入を自宅も含めた借り入れの原資に充てており、このような取り組みもいち早く取り入れられております。
f0070542_15365291
坂下社長の説明を聞きながら、特徴を学びます。駅も近く、河原の最良なロケーションが人気が高い、地域では高額な賃料で借り手がつくこともポイントです。
f0070542_15382667
こちらばデイケアサービス、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)と並んで建設されたものです。同世代の新進気鋭の若手経営者とタッグを組んで、空き地となっていたエリアに事業が広がっております。
f0070542_15382667
こちらは規格型ローコスト住宅です。坂下工務店はもともと入母屋の立派な住宅を手掛ける会社でしたが、このような普及住宅、リフォーム、ハウスメーカーの仕事など様々なチャンネルを持って事業拠点を分散しており成功しております。
坂下社長は月に何度もお会いする同世代の仲間ですが、学ぶところだらけの素敵な方でもあります。今回も沢山の刺激を戴きました。坂下さん、スタッフの皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」