住まいのコンシェルジュ 第782回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「コンクリートブロック塀①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引きつづき「コンクリートブロック塀②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
平成30年度フラット35適合証明技術者講習
先週の金曜日は午後から県民ホールにて、住宅金融支援機構のフラット35適合証明技術者講習を受けておりました。
こちらは2年毎の更新があります。
この日を逃すと2年先になってしまうので大事な講習です。
今回も200名近くの受講者でしたが、前回よりも少し減っているかもしれません。
この講習で得られる資格は既存住宅のフラット35融資において建物の適合をチェックするもので、建築士の業務の範囲です。 続きを読む 平成30年度フラット35適合証明技術者講習
葉山町K邸地鎮祭!
建築基準法防耐火規定合理化②
住まいのコンシェルジュ 第781回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建築基準法防耐火規定合理化②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「コンクリートブロック塀①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
平成30年座間神社例大祭
先週の30日木曜日は座間神社さんの例大祭に参列しました。
座間神社さんは神社施設の工事などもご依頼いただいており、お客様でもあります。また、年明けの安全祈願祭、現場ごとの地鎮祭などでもお世話になっております。
そんなご縁もあって大和市の工務店ながらご案内いただいており、昇殿し、榊をあげさせていただいております。神社本庁からの使者を招き厳粛に行われる儀式は私の気持ちを落ち着かせる良い機会にもなっております。
外では中の様子はわかりませんが、本殿中では生演奏の笙の音色にあわせて儀式が進み、御扉をギギギと音を立てて開け、お供物をささげ、祝詞、巫女さんのお神楽、榊を上げていきます。住宅では扉の開閉に音がしてはクレームですが、神社では皆さん低頭姿勢でおりますので音がしなければ神様が下りてくる様子はわかりません。神楽の舞などもちょっとした異次元体験です。
例大祭後の直会では、今回事前に山本宮司からの依頼で 続きを読む 平成30年座間神社例大祭
港北区T邸上棟致!
建築基準法防耐火規定合理化①
住まいのコンシェルジュ 第780回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建築基準法防耐火規定合理化①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「建築基準法防耐火規定合理化②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
大和天満宮例大祭
先週末は土曜日日曜日で恒例の大和天満宮の例大祭が行われました。例大祭にあわせて周辺自治会もお神輿が担がれます。
青木工務店でも毎年ご祝儀をもって天満宮さんや各自治会に訪れております。例大祭の催事には山本宮司の執行で、氏子会、近隣小学校校長、国会議員の甘利さん、県議会の藤代さん、地元市議の青木さんなど多くの方と参列いたしました。
今年は台風の影響があって風が強く吹く中、また夏の日差しもぶり返すなかで皆さん大汗をかきながら準備や運営をされる姿に頭の下がる思いです。天満宮もシリウスに入って2年が経過し、徐々に運営が慣れてきているのでしょう。
私個人としては、かつての境内や周辺道路の歩道に多く出ていた夜店での思い出が多いのでその風景が無いのは少し寂しいのですが、時代の流れですものね。
ともかく、大和天満宮の益々の繁栄と弥栄を祈念して榊をあげました。
平成30年度リフォームガイドブック
リフォーム工事にあたり、減税や保険加入など諸々の情報がしっかりと網羅されたガイドブックの最新版ができておりました。国交省が作成しているので安心ですね。
制度が毎年どこか変わった増えているので毎年造り変えられております。
今回から住宅リフォーム事業者団体の欄に「青木工務店も加入している一般社団法人JBN・全国工務店協会も 続きを読む 平成30年度リフォームガイドブック
長期優良住宅⑥
住まいのコンシェルジュ 第779回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「長期優良住宅⑥」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「建築基準法防耐火規定合理化①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
大和市G邸御契約!
長期優良住宅⑤
住まいのコンシェルジュ 第778回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「長期優良住宅⑤」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこのテーマの最終回「長期優良住宅⑥」についてお話いたします。次回もお楽しみに!