先週の木曜日は葉山町長柄のフルリノベーションPJのプロ向け見学会が行われました。
買取再販を手掛けるプレイスコーポレーションさん主催の見学会です。
YKKAPさんも全面的な支援をしております。
昭和48年新築の建物なのでほぼ50年の建物です。
元々の建物もスキップフロアでかなり凝った建物でした。
深い軒の出とケラバの出などはこれまでの建物の形状を残しておりますが外壁が板張りになったので印象はかなり変わりました。

断熱性を高めつつ必要か所を耐震補強をすることで1階は水廻りを除いて間仕切りの無い広々とした空間に生まれ変わりました。 続きを読む 葉山町長柄PJ →
先週の木曜日は葉山町K邸が無事上棟いたしました!当日は現場に行けなかったので設計監理者であるアイプラスアイ設計事務所さんの写真を拝借です。
屋根上にペントハウスのある2階建ての建物です。
オーシャンビューが望める大変立地の良い場所にあります。

間取りもゆったりとしていて、どこかリゾートの香りが漂う住宅となっております。 続きを読む 祝!葉山町K邸上棟! →
今週は湘北短期大学の学生2名をインターンシップで青木工務店にて受け入れております。
コロナ禍でしばらくお休みとなっておりましたが、今回3年ぶりの受け入れとなりました。

初日となる昨日はオリエンテーション。
彼女たちはこれまでの生活で地域工務店の存在を意識したことはないでしょう。
先ずは地域工務店とは何か、どんな仕事をしているのか業務のアウトラインを 続きを読む 湘北短期大学インターンシップ受入れ →
水曜日は終日都内の用事でしたが、お昼の時間帯で東京ビッグサイトの展示会へ。
普段の建築の世界を少し離れ、再生可能エネルギー世界展示会というイベントを初めて見学しました。

私の興味の先はもちろん、地熱です。
色々な本を読みましたが、改めて最近の動向など説明を聴きました。 続きを読む 再生可能エネルギー世界展示会 →
青木工務店の決算月は1月です。
前期も何とか無事に終えて、2月1日から新たな年度がスタートいたします。
えーと、今期で114年目ですね(それこそ昔は年度決算などしていなかったのだと思いますが)。 続きを読む 青木工務店新年度スタート! →
昨日は横浜市保土ヶ谷区で工事を進めているM邸が上棟いたしました!気温は低いですが、風も穏やかで晴れ上がり絶好の上棟日和となりました。

柱や土台には地域材、神奈川県産木材のヒノキを使用。 続きを読む 祝!保土ヶ谷M邸上棟!! →
写真は私が普段仕事で乗る、父のおさがりのエスクワイア(クルマ)のキーです。この間「ああ、良かったー」と思う事がありました。

最近の車の多くはリモコンキーを持っている人が近づきボタンを押すと車が開錠、エンジンスタートボタンを押すと 続きを読む 備えあれば →
エアコン目隠し格子戸の製作風景です。
排気・吸気の妨げにならないよう格子は極力細くしなければなりません。
暖かい風、冷たい風を直接受ける部分なので温度変化に耐える強度が求められます。
木材の特性を利用して、コンマ単位の精度で組み上げた格子は見た目以上にしっかりしています。
皆さん、ワクチン接種は何回行っていますか?1度もしていない方もおられますよね。
私は2回の接種の後に感染していたので世間が3回目を接種が始まっていたタイミングを逃していて、そのまま時間が経過していました。

どうやら3回打たないと今後の一般活動に手続きが増えそうな事が多いようなので、 続きを読む 3回目! →
業務サポートツールとしてもはや必殺技アイテムとなっているスマホですが、これまで使っていたiPhone8のバッテリーの持ちが非常に悪くなり終日外出の時はモバイルバッテリーも使い切りギリギリになっておりました。便利だったホームボタンが残る最後のiPhoneでしたので気に入っておりましたが、この度4代目相棒を迎える事になりました。

新しい相棒はiPhone14Proです。はじめのProシリーズなのでバッテリーの持ちに大いに期待しています。
そしてよく他の方が使っている広角のカメラは 続きを読む 新しい相棒☆ →
自宅での時間を使って小さなDIYリフォーム。
洗面の水栓器具の交換を行いました。
このタイプの実用一辺倒のシャワー水栓が私の好みです。
何をどうできるかが一目瞭然であり、シャワーホースを伝う水滴も確実に洗面に落ちます。

十数年経過すると、水栓器具本体のエルボから漏水が増えてきました。
出荷時に一体化されている部分でパッキン交換などでは 続きを読む 小さなリフォームも楽しい! →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」