昨日は藤沢市内で施工しておりましたT邸のお引き渡しでした。前の日の雨が上がり、気持ちの良い青空が広がっております。
限られた敷地に出来る限り広がりを持たせたい、とプランも配慮しておりましたが、続き間の和室も相まって相当広々です。 続きを読む 藤沢市T邸お引き渡し!
「インフォメーション」カテゴリーアーカイブ
現場廻り!
昨日は久しぶりに施工中の新築現場をいくつか連続で見に行って参りました。答えは現場にある!は住宅の施工現場でも言えることなのです。そして、青木工務店の現状を表すのももちろん現場なのですから。出来てることよりも、まだまだ改善して行きたいことに着目です。
先ずは16日に上棟した、大和市村木邸です。棟梁で施主の村木大工がニコニコしながら作業をしておりました。見ていてこちらも気持ち良いですね。3階建てでもっとヒョロリとしたプロポーションに見えてしまうかと思いましたが、実際に見ると大きくドッシリとして見えます。
2階のLDK+αは想像以上に開放感が出ました。 続きを読む 現場廻り!
練馬区U邸地鎮祭&ご契約
2015年度青木工務店合同研修会・安全大会
昨日は午後から通常業務をお休みとして、社員、大工、協力会社さんの皆さんと合同研修会・安全大会を行いました。
1月の賀詞交歓会とこの安全大会が年間で皆で集まる2階のイベントとなります。
毎年変わらないようですが、変わらない事の大切さは私自身とても大事にしているところです。一方で変わる部分、会社の取り組みや周囲の動向はご報告しながら共有し、ベクトルを合わせます。
今回の基調講演は普段は住宅ローン相談でお世話になっているホームローンドクター淡河さんにお越しいただき、戸建住宅用の積立制度となる「リノベ35」のお話をしていただきました。青木工務店としてもお客様向けサポート商品としてご案内しております(ラジオでも今週話しております)。協力会社の皆さんにも話題にしてもらえると嬉しいですね。
気の合う仲間と一緒に、協力業者というのは文字通り職種が違っても協力して一つの家を完成させていく仲間として普段のコミュニケーションは大切な事です。でも最近は少しずつ歳をとったなぁと感じることも多いですね(笑)
締めの挨拶は棟梁会会長の新井棟梁。先週担当の現場も上棟してこれから更に忙しくなります。ケガをしないように、そして元気に仕事ができますように。
最後は恒例の集合写真です。また1年、どうぞ宜しくお願いいたします!
祝!大和市M邸上棟!
青木工務店のゴールデンウィーク休みのご案内
25日土曜日、大和市T邸完成現場見学会開催‼︎
大和市K邸敷地確認
ご新規でお打ち合わせをスタートしている、K様の敷地確認をいたしました。それなりの価格だったようですが、陽当り、通風ともに最高ランクの好立地です。生活上も利便性が高く、正に羨ましいの一言ですね。
いつも通り、SUNSEEKERという季節ごとの太陽の軌跡がわかるアプリでのぞいてみましたが、 続きを読む 大和市K邸敷地確認
南区K邸御契約!
日曜日は金子課長と一緒に横浜市南区へ。OB施主様でもあるK様のご子息宅の新築工事のご契約でした。車が入れないほどの細い路地を抜けたところに計画地があります。といっても、計画地はぽっかりと空も感じられる場所です。道路からもセットバックもあるので、意外と息苦しさを感じない、むしろ静かな好立地と言えます。
さらにありがたいのが、マンションとマンションの間のこの通路。基準法上の道路で敷地まで伸びております。実は 続きを読む 南区K邸御契約!
元住吉M邸御契約!
昨日の土曜日は新宿に事務所があるi+i設計事務所さんにて元住吉M邸のご契約でした。認定低炭素住宅を設計事務所監理で施工をすることになります。飯塚さんはますます進化しておりますね。
型も精密に作られているので、開口部からの光の状況、室内空間の広がりが確認できます。現場は自宅が近いので新井棟梁が担当となる予定です。 続きを読む 元住吉M邸御契約!
祝!大和市M邸上棟!!
桜の花びらの舞い散る中、大和市M邸が無事に上棟いたしました!週間天気予報ではずっと傘マークでしたので、なんとか降られずに上棟で来て本当に良かったです。
北側と西側を公道に接する変形敷地で道路斜線が厳しいのですが、そこは天空率計算で解決しており素直な屋根形状で建てました。 続きを読む 祝!大和市M邸上棟!!
中古住宅市場活性化ラウンドテーブル
平成25年度途中から今年度までの1年半の間、国土交通省内で行われていた「中古住宅市場活性化ラウンドテーブル」が昨日、報告書をまとめ資料とともに発表されました。最後の報告書は社員皆是非一読しておいてください(いきなり難しいでしょうが、ことあるごとに話しましょう)。
5年前から関係諸先輩方がら誘われて私的な勉強会を始めておりました。かねてから、家余りの日本で地域工務店のあるべき姿とは、このまま新しい家をつくり続ける社会意義とはと自分に問うておりました。人の寿命よりも長い建物を建て維持していく技術は果たしてどのように必要とされるのだろうか、もしかすると住まい手から搾取して私たちは生業を建てているのではないかと。
いやいや、私たちは暮らしを守るシェルターを建てているのだ、思い出づくりの箱を 造っているのだ、では弱いです。
住まい手から離れて住まいが利用されて、評価されて、転用できることで資産価値が生まれ、初めて本当に家を持つ意味が生まれると勉強会を通じて確信した矢先に、このラウンドテーブルがはじめられ、一般社団法人JBNとして青木会長が出席、仲間の工務店社長も作業部会委員として出席して話を聞いたり資料等を見ながら考えを整理しておりました。皆様大変お疲れ様でした!
報告書の内容では正直、まだまだ物足りない部分(ずっと不満な部分がありまして)もあるのですが、光明ははっきりと見えております。そして今後も非公開に続けられるようです。私の気持ちは定まっております。爆進していきますよ!