「一般社団法人神奈川県木造住宅協会」カテゴリーアーカイブ

山田さんの終の住処

昨日は午後からかなきょうの役員会が行われました。

場所は今年の春先に竣工したばかりの戸塚区山田建設さんの会長、山田さんの終の住処である横須賀市長井の海辺に立つご自宅をお借りして行いました。

それにしても素晴らしいロケーションが見られる立地です!

海がパノラマ状に広がります。 続きを読む 山田さんの終の住処

木造応急仮設住宅展示②

住まいのコンシェルジュ 第1186回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造応急仮設住宅展示②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「建築物省エネ法改正①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

木造応急仮設住宅展示①

住まいのコンシェルジュ 第1185回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造応急仮設住宅展示①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「木造応急仮設住宅展示②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

かなきょうの新たな活動

昨日は秦野市の神奈川県森連さんに行っておりました。

午前中の住団連ウェブ会議からお昼休み時間に移動、終わってからは再び社内で顧問税理士の先生と打合せと弾丸スケジュールでした。

県森連では市川屋の市川常務、かな協の遠藤事務局長と現地待ち合わせ。

先日神奈川県庁森林再生課での打ち合わせ結果を踏まえて県森林さんの協力を要請しました。 続きを読む かなきょうの新たな活動

かなきょう温熱環境設計基礎セミナー

先週の金曜日は神奈川県木造住宅協会のセミナー、温熱環境設計基礎セミナーを開催しました。

講師は岐阜県の工務店、鳳建設の森さんが主催している一般社団法人ミライの住宅さんより森さんと林さんにお越しいただきました。

参加者は他のJBN連携団体の会員工務店さんにも多くご参加いただきました。

入門編の基礎セミナーですが、エンタルピー曲線図で乾球温度、相対湿度、絶対湿度、エンタルピー、比容積など課題に対して数字を読み取る練習も行いました。 続きを読む かなきょう温熱環境設計基礎セミナー

令和4年度かなきょう総会

今週のブログネタは業界活動続きです。

今週月曜日はいよいよ地元の神奈川県木造住宅協会(かなきょう)の総会をシリウスにて行いました。

私は会長なのでこの日はホスト役です。

5つの審議事項が謀られ、全て可決となりました。

特に今期は役員改選の年でしたので提案通り全ての役員が再任となりました(ご本人都合で1名は理事を退任)。

私も会長職2期目となります。

総会時の情報提供として現場管理の強化を念頭にネクストステージさんにお越しいただき施工管理社の育成とブランディングに資する活動の説明をいただきました。 続きを読む 令和4年度かなきょう総会

ラクジュ本橋さんの番組に出演

工務店YouTuberのラクジュ本橋さんの番組に再度お誘いいただき出演しております。

今回は本橋さんのライフワークである、性能向上リフォームを行った買取再販についてです。

鎌倉市常盤台で昨年青木工務店にて施工をいたしました現場の施主である不動産会社、プレイスコーポレーションの浜田さんとJBNの仲間の岡庭建設の池田さんと4人で出ております。

宜しければ是非見て見てください!

かなきょう会員工務店の新たな取組み

昨年からのウッドショックで、神奈川県木造住宅協会の会員工務店も大分苦しめられておりました。

そこで桐ヶ谷副会長(逗子のキリガヤ)主導で協会内で対応である神奈川県産木材の共同購入スキームを進めていたのですが、より実現に近づけていくため、ちょうど補正予算にあがっていた新たな補助事業に応募し、このたび無事に採択いただきました。

これまでの取組みに関わる人を増やして神奈川県産木材の安定確保や来期のグリーン化事業の規模を強化していきたいと思います。 続きを読む かなきょう会員工務店の新たな取組み

和の住まいリレーシンポジウム@神奈川

昨日は午後から横浜駅近くの貸会議室にて、和の住まい推進リレーシンポジウムin神奈川がウェブ発信されました。

主催は一般社団法人神奈川県木造住宅協会です。

国土交通省では瓦、土壁、縁側、続き間、タタミ、襖をはじめ地域の気候・風土・文化に根ざした空間、意匠、構法・材料等の日本文化を再認識し技能の伝承と育成、産業の振興と活性化を支えている活動を文化庁、農水省、経産省、観光庁と連携して続けております。

このシンポジウムもその一環で平成25年から始まり毎年5カ所程度、これまで全国35カ所で開催されております。

今年度は神奈川県としてかな協で手を挙げておりました。

講師は静岡県浜松市のサン工房の松井社長にお願いしました。

伝統工法の技術を織り込みながら丸太の買付ストックから製材、美しいディテールを体現する設計力と施工技術力、工務店業界でも圧倒的な存在感のある会社です。

松井さんとは個人的にも大変親しくさせていただいております。

松井さんの講習の前に、国交省からの最近の政策をご説明いただきました。 続きを読む 和の住まいリレーシンポジウム@神奈川

アカネ材をなんとかしよう

会長を務めている神奈川県木造住宅協会では、山の中でも比較的温暖な低地の木に被害がでている、虫の食害で材に穴が空いてしまった「アカネ材」の利用を促進する運動を始めました。

虫はスギノアカネトラカミキリの幼虫で、節の近くに産卵し食害も枝の跡である節の近くに出てくる傾向があります。

食害の被害は神奈川県では 続きを読む アカネ材をなんとかしよう

JBN関東甲信越エリアブロック会議!

先週の木曜日は山梨県小淵沢にてJBN関東甲信越エリアのブロック会議に参加をしておりました。

ブロック会議は会議前に地元の観光地を少し巡ってくるのが恒例ですが、私はもともと2つのウェブ会議が入っていて先に会場とはるホテル入りをして、お借りしたホテルの部屋の中でひとりパソコンの前におりました、、、。

ウェブ会議が終わり、遅れてブロック会議に参加しました。

会場には大野会長の他、竹脇副会長、玉置常務理事など本部執行役員と関東甲信越エリアのJBN連携団体の会長・役員・事務局が参加をしておりました。

私はエリアの理事として、そしてかな協の会長として参加。

かな協からは桐ヶ谷副会長と遠藤事務局長も参加です。

八ヶ岳で日没にかかりつつある様子です。 続きを読む JBN関東甲信越エリアブロック会議!