昨日は私が部会長を務める全木協神奈川県協会グリーン化部会の講習会を開催しました。私は主催者側で企画しています。
あらためて学ぶ工務店の基礎知識として、フラット35の基準の説明とJFE鋼板さんのフッ素樹脂ガルバリウム鋼板製品の紹介、BELSの説明と盛りだくさんの内容となりました。
メインはフラット35の基準。特に耐久性基準と省令準耐火構造に話を絞り、住宅金融支援機構から技術担当者の方にお越し頂き説明していただきました。 続きを読む あらためて学ぶ工務店の基礎知識
昨日は私が部会長を務める全木協神奈川県協会グリーン化部会の講習会を開催しました。私は主催者側で企画しています。
あらためて学ぶ工務店の基礎知識として、フラット35の基準の説明とJFE鋼板さんのフッ素樹脂ガルバリウム鋼板製品の紹介、BELSの説明と盛りだくさんの内容となりました。
メインはフラット35の基準。特に耐久性基準と省令準耐火構造に話を絞り、住宅金融支援機構から技術担当者の方にお越し頂き説明していただきました。 続きを読む あらためて学ぶ工務店の基礎知識
日曜日は朝から電車に揺られて東神奈川へ。建設プラザにて、第2回まちの救助隊研修会に主催者側で参加しました。
まちの救助隊は神奈川県と木造応急仮設住宅建設と応急修理、障害物除去の災害協定を締結している全木協の神奈川県協会の中の応急対応実行部隊です。
神奈川県からも担当職員4名の方々にお越しいただきました。お休みのところ誠に有難うございます。
余談ですが、4名お越しの県職員さんのうち、女性は柴田副課長を含め3名。女性の活躍は公務員ではしっかりと進んでいるなぁと感じます。
参加は100名以上、地域防災などに高い意識がある方々です。意識が高く手に技能を持つ建設職人が身近にいて、 続きを読む まちの救助隊第2回研修会
土曜日は毎年恒例の森林見学バスツアーを開催しました。主催は全木協神奈川県協会で、私は部会長として皆様をアテンドしました。
先ずは青木工務店設計施工の神奈川県産木材をふんだんに使用している瀬谷区U邸の現場見学です。U邸は地域型住宅グリーン化事業の補助金が予定されている認定長期優良住宅です。
ガッチリとした構造と最新の技術をちりばめた現場をしっかりと見学していただきました。 続きを読む 2017年森林見学バスツアー
今年も全木協神奈川県協会で森林見学バスツアーを行います。
平成29年11月25日(土) 続きを読む 森林見学バスツアー開催!
月曜日は朝から電車に揺られて県庁近くの会議室へ。神奈川県主催の災害時住宅対策検討部会に全木協神奈川県協会としてオブザーバー参加しました。
神奈川県内の市町村の担当者が集まり、最新の資料や取組みが紹介されます。 続きを読む 神奈川県地域住宅協議会 平成29年度災害時住宅対策検討部会
月曜日は午後から私が部会長を務める全木協神奈川県協会グリーン化部会主催の地域型住宅グリーン化事業説明会を行いました。
グリーン化事業も今期で3年目、ブランド化事業から続いている神奈川県のブランド化住宅「かながわ200年の家」を更に更に広めていきます!
事業説明会の後は、3件の講演を行いました。 続きを読む 全木協神奈川県協会グリーン化部会事業説明会!
先週の火曜日は終日都内の大久保におりました。
全国都道府県と災害協定の締結を進めている、全国中小工務店と建設労働者で構成する組織、全木協の首都圏協会での初の会合と午後からの東京都協会の総会に参加いたしました。
場所は全建総連の東京都の本部、建設プラザです。私は初めて訪れました。大久保駅からすぐ、便利な場所です。
首都圏合同会議は私たち神奈川県をはじめ、東京都、埼玉県、千葉県の1都3県で行われました。 続きを読む 全木協首都圏合同会議
2日目午後からは、鶴岡市の村上建築課長、伊藤主査から鶴岡市の事業や鶴岡市主導の地域事業者とのネットワークについてご紹介いただきました。
木造公共建築で日本で一番進んでいる鶴岡市の取り組みにたくさん質問をさせていただきました。
ネットワークでは市内事業者の住宅建築シェアがV字回復するなど重要な実績があったとの事です。
最後は鶴岡市の隣町、三川町の東郷小学校を視察しました。 続きを読む 鶴岡市木造建築視察③
木曜日は視察2日目でした。午前は先ず、羽黒高校の新校舎の現場見学です。間も無く竣工というタイミングで御協力いただきました。構成は5つの構造のサンドイッチです。3つの木造部分のそれぞれの間に鉄筋コンクリート造が挟まっていて、1000平米の面積要件をクリアしています。
法律が改正され、国内初の木造3階建の学校となります。基本構造は木造ですがラーメン構造なので鉄筋コンクリートと同じ様でした。 続きを読む 鶴岡市の木造建築視察②
前日は深夜までの仕事で眠い目を擦りながら羽田へ。飛行機で山形県鶴岡市にきました。全木協のパートナー、全建総連さんのお誘いで地元の田川建労さんのアテンドで木造建築視察にきました。
先ずは地元の木材の生産を支え続けている、製材所・材木屋の大和さんへ。
バンドソー2機がフル回転で製材を進めていました。共同組合では乾燥施設もあるので 続きを読む 鶴岡市の木造建築視察①
昨日は横浜メルパルクにて、まちの救助隊の研修会を行いました。まちの救助隊は神奈川県と木造応急仮設住宅の建設と応急修理の災害協定を締結している全木協神奈川県協会の実行部隊です。
私は同協会の理事としてホスト側として参加しておりました。
神奈川県からも住宅計画課、災害対策課と4名の方にお越しいただきました。 続きを読む まちの救助隊研修会
会社では毎日休みなく打ち合わせと図面や見積もりに追われておりますが、まだまだ1月なので新年会も多くあります。昨日は全木協神奈川県協会のパートナーである、建設労連さんの新年会にお招きいただきました。建設労連さんは建設労働者の組合です。県内には会員が多く毎回活気があります。
来賓の挨拶の後、鏡開きで宴会がスタートしました。 続きを読む 建設労連さん新年会