JBNを代表して参加している中大規模木造の担い手検討委員会の資料で目に留まった、新しい含水率計を新しく購入しました。
公益社団法人日本住宅木材技術センターの認定を受けた、昨年新発売されたばかりの製品です!この含水率計はスギやヒノキの計測が最も得意なので、青木工務店の今の家づくりにも完全にマッチングしております。
こちらはこれまで使っていた含水率計です。スギやヒノキ以外の樹種の木材に 続きを読む 新しい含水率計
JBNを代表して参加している中大規模木造の担い手検討委員会の資料で目に留まった、新しい含水率計を新しく購入しました。
公益社団法人日本住宅木材技術センターの認定を受けた、昨年新発売されたばかりの製品です!この含水率計はスギやヒノキの計測が最も得意なので、青木工務店の今の家づくりにも完全にマッチングしております。
こちらはこれまで使っていた含水率計です。スギやヒノキ以外の樹種の木材に 続きを読む 新しい含水率計
日曜日は久々に新宿のTDYコラボショールームにおりました。横須賀市S邸の打ち合わせです。
TDYは、TOTO、大建工業、YKKAPの3社の頭文字で、水廻り設備と窓からサッシと色々と見ることはできます(大建工業さんの建材は青木工務店では下地以外、あまり使わないのですみません)。
ここのショールームは恐らく日本一混み合うショールームだと思います。立地が利便性の高い場所ですし、分野の違う住宅アイテムがまとめて確認できるのでお客様も楽ですね。私は平日に何度か来ておりますが、いつも沢山の方が見学されているなぁ、と思ってました。日曜日に来たことは初めてかも知れませんが、日曜日は1番混み合う曜日なのでこの日も人が溢れておりました。
たまにはしっかりと 続きを読む 久々に新宿のTDYコラボショールーム
先週の土曜は、山田部長と30年来と古くからのお客様宅に最初の契約書を持って伺いました。
契約書では青木工務店の住所は前の大和みなみですね。これまで大切に住んでいた御自宅の売却のお話しです。
ご主人が亡くなり、奥様は既に都内のマンションに引っ越されているのですが、家のあちこちにはまだ生活の香りの残る雰囲気でした。奥様からはこれまでの家での出来事なども伺いました。私が持ち込んだ契約書と奥様の手元にあった契約書は全く同じで、これまでの絆を感じたました。
山田部長はこの住まいの新築時からの現場担当で、 続きを読む 工務店の既存住宅流通
青木工務店の最大の強みは、社歴だと思っております。それは成功より失敗の方が多かったと思います。その中でも、長くお付き合いをいただいているお客様からのお言葉は有難いものです。私もできるだけ、色々な方とお話をしたいと思い、ご来社いただいた時にはお話をさせていただいております。
普段は新しい見識を深めるために 続きを読む 長いお付き合いのお客様のお言葉
水曜日から金曜日の3日間、近くの上和田中学校2年生の生徒さんが弊社に職場体験に来てくれました。
竣工現場の最後の軽作業を手伝ったり、会社内で棚卸しを手伝ったりと仕事のお手伝いをしてくれました。
そして、今年も最後は恒例のカンナを使ってのお箸づくりを体験してもらっております。
初めて手にするカンナですが、 続きを読む 上和田中学校2年生職場体験
昨日は久々に朝から夕方までの1日講習を受けておりました。総括安全管理者講習という講習で、建設業では常時100人以上の労働者がいる場合に選任義務があります。
青木工務店の規模はそれよりもだいぶ下回りますが、これから大きなプロジェクトを迎える準備やそもそもの安全衛生の知識も深める事も目的であります。
1日しっかりと学んで無事に 続きを読む 総括安全管理者講習
今年は寒川神社の御神籤で「大吉」を引いたわけですが、実生活ではすんなりと良い事ばかりでは無いですね。
入会して久しい県民共済の加入者が持つ「わかばカード」というものがあるのですが、JAF会員みたいに神奈川県内の色々な施設で優待があります。
年明け早々に、八景島シーパラダイスでもこのカードで優待を受けるつもりで出したのですが、一悶着ありました。
私の持つ緑のカードから、上の黄色いカードに変わっていて 続きを読む 大吉⁈
昨年の暮れには、深見小学校の30周年記念植樹であった枝垂桜の樹を伐採しました。枯れて危ないという事で、小学校からの依頼の作業です。
抜根まで行うと周りの大谷石の花壇まで壊れておおごとになるので根元で切り、根が腐るのを待ってから撤去する予定で私達は伐採まで行うこととなりました。
しっかりと養生をして作業スタート!
と、その前に 続きを読む 深見小学校の30周年記念植樹枝垂桜の樹伐採
外構工事を施工中の大和市S邸では、もともと敷地にあるお稲荷さんの鳥居と社を交換する工事も進めております。
先に鳥居を新しくして、いよいよ新しい社を搬入します。奥に見えるのが今の社です。
会社の作業場で完成した社を軽トラックに積み込みました。 続きを読む 大和市S邸お稲荷さんのお引越し
11月の終わりには、私も卒業生でもある地元の光が丘中学校の2年生を職場体験で受け入れました。
木材を扱う会社なので沢山の木に触れられるようにしています。今回は外壁材にも使う「焼杉」を実際に作る様子も見学してもらいました。
本当は作ってみるともっと楽しいのですが、やはり多少の危険と火の粉で衣類に穴が開いてしまう恐れがあり見送りとしました。
私も合間で木材利用にあたって木の特性(割れ、乾燥、火への強さなど)や環境への貢献といった社会的な側面もレクチャーしました。木育がいつしか木を扱う仕事へ結びついてもらえると嬉しいですね。
最後は恒例で自分の手でカンナからマイ箸作りを体験してもらいました。だんだん手付きが良くなるので、やはり職人は早いうちからだと良いのだなぁと微笑ましく見ておりました。皆さん2日間お疲れ様でした!
先週の火曜日は、神奈川県建築安全協会が事務局をしている神奈川県建築物震後対策推進協議会主催の応急危険度判定講習会に参加をしました。
有効期限はまだまだ残っているのですが、何か新しい情報があるかなと申し込んでおりました。
今回の講習ではこれまでなかった、建物の傾きを計測する実習が行われました。下げ振りを使って計測をします。 続きを読む 応急危険度判定講習会