横浜銀行大和支店での勉強会の最後は、高尾にある「うかい鳥山」にて食事をしました。
圏央道高尾山ICを下りて直ぐ、細い山道を上がりきったところに広がるタイムスリップをしたような集落がうかい鳥山さん。初めて訪れましたが、雰囲気がありました。
建物がいくつも点在しており、客数によって部屋を選べそうです。 続きを読む うかい鳥山
横浜銀行大和支店での勉強会の最後は、高尾にある「うかい鳥山」にて食事をしました。
圏央道高尾山ICを下りて直ぐ、細い山道を上がりきったところに広がるタイムスリップをしたような集落がうかい鳥山さん。初めて訪れましたが、雰囲気がありました。
建物がいくつも点在しており、客数によって部屋を選べそうです。 続きを読む うかい鳥山
先週の木曜日は横間銀行大和支店の勉強会でさいたま新都心にある造幣局を見学しました。以前もこの勉強会で池袋にある造幣局を訪れておりましたが、2年前にこちらに移転していたのですね、、、。とはいえ初めて訪れる参加者も多く、同行してくださている支店長や渉外課長はもちろん当時とは違うかたなので初めてなのです。
皆さんはバスでこちらにお見えになりましたが、私は午前中に八丁堀のJBNで中大規模木造WGを行っていたので電車で直接向かいました。20年以上前に大宮に住んでいた時期がありますが、さいたま新都心駅周辺は様変わりしておりました!
先に生産工場の見学でしたが撮影は一切禁止です。 続きを読む 造幣局見学
先週の金曜日はいつもお世話になっている材木屋さん「ミハマ通商」の展示会を訪れました。山本社長ご夫妻とは色々な話をしながら先々の仕事の連携を確認しました。
展示会では以前も出展されていた海外の接着剤メーカーである「シーカ」さんの実験を体験。一般的な接着剤では強度が最強といわれるエポキシ系接着剤とウレタン系接着剤の比較です。コンクリート板に木板を接着後、木材を下から上に玄翁ではたいて剥がれ方を確かめます。エポキシはコンクリート表面が剥がれてしまうことに対して、ウレタンは何度はたいても取れません。
接着する材料ごとの特性と使用部位による適切な接着剤の種類の選択の重要性を改めて考えさせられました。以前は立った姿勢で使える床施工用の器具など中大規模木造の施工向けに使いたいものが展示されておりましたが、今回も今すぐ欲しいようなとても良い接着剤の紹介がありました。仮固定の要らない壁付けの接着剤です。完全固定まで位置を微調整できる優れもの。
残念ながらまだ日本向けに無い様でしたので日本法人のシーカさんもどんどん頑張って欲しいと思います。
火曜日はお昼前後、富士市の材木屋さんのマルダイさんへ。隔月で展示会を行っておりますが、2月が年初めの展示会です。
東名高速道路を走ってマルダイさんにいつも向かっているのですが、天気が晴れていると富士山がだんだんと近づいてくるので気持ちも高まります。この日も晴れて良く見えました。
良質な材料をしっかりと確保していくために、吟味をして在庫にする造作材を選び購入しました。
そして、今回も展示会にバスが来ていたので、 続きを読む 平成30年マルダイ2月展示会
1月20日からリニューアルオープンしたタカラスタンダード海老名ショールーム。私は事業者向けのプレオープンに訪れました。
こちらはもともと(海老名にあるのに)厚木ショールームといっておりましたが、厚木に新しい厚木ショールームができて名称が変わっておりました。
今回は大改修を行って商品展示がより充実しております。ショールーム内にある秘密のお部屋は青木工務店のお客様には弊社からの予約で入ることができます。
オーダータイプのキッチンがどうだと言わんばかりに設置されておりました。 続きを読む タカラスタンダード海老名ショールームリニューアル
先週の水曜日は住宅省エネルギー技術講習の講師を行いました。この講習は設計者向けと施工者向けと2つあり、私もここ5年ほどは毎年何回か講師役を務めております。
講師は2名体制で、今回はあすなろ建築工房の関尾社長とのペアで務めました。 続きを読む 設計者向け住宅省エネルギー技術講習講師は
青木工務店は昨日から仕事始めです。今年の暦の関係で普段より一日も早く松の内からスタート。社員、大工皆が元気に出てきてくれています。それが何より嬉しいです。
年末年始のお休みでは皆様のご協力ありがとうございました。
座間神社の山本宮司にお越しいただき、安全祈願と商売繁昌を願って皆でお祓い。そして赤口なのでお昼に乾杯の御神酒を皆でいただき、干支看板の前で記念撮影です。毎年のルーティンですが、こうやって行える事の有り難みを益々感じています。
場所を小田急センチュリー相模大野に移して賀詞交換会です。 続きを読む 2018年仕事始め
昨日で会社は仕事納めでした。
今年も恒例の干支飾りをマルダイさんに運んでもらい、皆で中庭に並べてます。干支飾りを復活したのは12年前の戌年からだったのでようやくひとまわりです。
今年はいつも絵柄を描いている看板屋さんが亡くなられたそうで、別の方が描かれました。雰囲気が変わりましたね。前の方は作業をしている様子をマルダイさんで見せていただいたことがありました。
作業場も綺麗になってます。 続きを読む 仕事納め
日曜日は現場確認のため、伊勢原方面へ。お寺さんを2件見て廻りました。伊勢原は山に入ると大山文化が色濃く残る独特の雰囲気があります。エリア全体が参道という趣です。
近々本堂が建て替えられるということです。 続きを読む 伊勢原のお寺さん下見