5月、6月は色々な団体の総会シーズンとなります。昨日は朝礼後に都内へ移動。父が会長として活動している全国の工務店団体「JBN」の総会が都内で行われました。

今回は定款が改定され、これまでの工務店経営者による「社員制」から、全国の団体から所属工務店数によって割り振られた「代議員制」ということに変わったことが一番大きなトピックスです。全国組織でもこの様な形態の組織はまれなのだとか。良くわからないのですが、国会議員が選出される、みたいなものなのでしょうか。
私も実行部隊としてこのJBN活動には色々と首を突っ込んでいるのですが、早く発表したいような事も大変多くあり、ウズウズしています。会員工務店を介して、その工務店にお仕事を依頼する住まい手・お客様にも今後もより良いことになります!
基調講演では、国交省、林野庁よりお越しいただきました。既存住宅利用、住宅関連施策、人材育成、国産材利用関係など。JBNへの期待の裏返しと捉えてまたこの一年成長をしていきたいですね。
一昨日は午後ずっと、目黒の雅叙園にて行われました、日経PB社主催の東京大改造シンポジウムに参加をいたしました。
夕方からの省エネ関係のパネルディスカッションのパネリストとして登壇をさせていただきました。
その前の基調講演には、地方創生担当の石破大臣、JR東日本の冨田社長、元鳥取県知事で慶応大学の片山教授などのお話を伺いました。
石破大臣から、移住住み替え、住宅の資産価値化、リバースモーゲージなど青木工務店でも先進的に取り組んでいる内容のお話が聴けたことが心強く思いました。
写真撮影は禁止なので、お顔を出せないことが残念!

パネルディスカッションには、国交省から淡野室長、建築家の伊礼智さん、全建総連の工務店の津端社長、工務店支援のクラウドサービス会社のK-engin喜久川社長と私の5名に、いつもお世話になっている日経研究所の安達所長がモデレーターとしてさばいていただきました。 続きを読む 東京大改造シンポジウム →
昨日は朝礼後に直ぐに電車に乗り、江戸川区の構造現場見学会に参加してまいりました。
LVLという、繊維方向を同じ向きに重ねて接着した木材製品を基本構造とした、新しい木造建築です。工務店仲間の大和工務店さんが施工しており、お誘いいただきました。

社長の鈴木さんが現場も担当されています。これまでの経緯なども色々教えてくださいました。 続きを読む 新たな木造建築の可能性 →
6月3日に日経グループ各紙主催で行われます、東京大改造シンポジウムのパネルディスカッションに、パネリストとして登壇することになりましたー◎

開催日:2015年6月3日(水)
時間:12:30~18:00(12:00受付開始予定)
場所:目黒雅叙園(目黒区下目黒1-8-1)
「H25省エネ基準への対応法と活かし方」という内容で、設計の伊礼さん、K-engineの喜久川さん、全建総連・江戸化枠工務店の津端さん、国交省の淡野建築環境企画室長とともに16:20頃から登場いたします。
基調講演のメンバーもすごいですね、、、、。
事前登録制となっております、是非ひやかしに来てください!
昨日は午後から、全木協神奈川県協会の総会及び地域型住宅グリーン化事業の説明会を行いました。
全木協は地域工務店と職人の全国組織で、神奈川県では私は理事をしております。グリーン化事業は国土交通省の新規事業で、これまで3年続いていた地域型住宅ブランド化事業の後継事業的な位置づけです。 続きを読む 全木協神奈川県協会総会とグリーン化事業説明会 →
先週に続いて今日は朝から国交省にて、工務店団体の代表としてヒアリングを受けてまいりました。
2020年の新築住宅省エネ義務化に向けてのヒア リングです。私の他にも、名古屋の鈴木社長、東京の岡庭建設池田さん、静岡の渡邉さんと、それぞれ地域工務店団体の代表をしていて、まだ取り組みに不十分 な仲間の意見もしっかりとお話しました。おそらく、認識はだいぶ違っていたのだと思います。
自分の会社の事だけでなく、業界全体の事を考えて動く方々に、私も常に触発されます。とはいえ足元がしっかりしてこそ。社業をきっちりとした上での活動です。さて、これから会社に戻り、お客様との打ち合わせです!

昨日は朝から横浜赤レンガ倉庫に行っておりました。毎年行われておりますかながわ家づくりフェア2015への出展です。

毎年開催後には見直し改善が行われており、今回は出展内容によってゾーン分けをしております。 続きを読む かながわ家づくりフェア2015 →
住まいのコンシェルジュ 第436回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2015②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「梅雨入り前の準備」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第435回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2015①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回ももっと詳しく「かながわ家づくりフェア2015②」をお話いたします。次回もお楽しみに!
会社は29日から6日まで休みとなっておりますが、現場が多く動いていること、休み期間でなければできない工事、溜まっている細かな作業などを進めております。
昨日は特定建設業許可特有の、毎年の決算報告で県の出先窓口に行っておりました。場所が全く変わってしまった事も知りませんでしたが、とても混んでいたので長時間待たされることになりました。その他にもこの休みの間もちょこちょこと打ち合わせもあり、なかなかフルで休みとはいきませんね。

作業場では、5月9日(土)横浜赤レンガ倉庫で行われます、神奈川県が事務局を行っている「かながわ家づくりフェア2015」の出展ブースを飾る壁を作成しております。簡単に設営・撤去できるようにパネル化し、この後はすべて塗装を行って雰囲気良く仕上げて参ります。
当日は私のほか、堤、藤原、大工の村木棟梁、石倉棟梁もおりますので、ひやかしでも良いので遊びに来てくださいね。
昨日は夕方から埼玉へ移動。工務店仲間である、浦和のこもだ建総の菰田社長の自宅が竣工しましたので、工務店仲間と見学をさせて戴きました。写真の車は江戸川区の大和工務店の鈴木社長の車です(笑)。
工務店の社長宅といえば、普段のお客様宅ではできない実験要素を盛り込んでみたいものです。多分に漏れず、やはり色々とチャレンジングな実験を行っておりました。

こもだ建総さんでは、 続きを読む 浦和のこもだ建総社長自邸見学 →
昨日は朝早くから大和を出て、長野県塩尻市に新しく完成した国産材製材・製品加工工場としては国内最大規模の工場、ソヤノウッドパークの竣工式典に会長と参加してまいりました。征矢野建材の櫻井社長が温めてきた構想の実現です。

その規模たるや、正にウッドパークです。工場の敷地に入るなり、私もわくわくしてしまいました。
午前中の招待客が400名、午後は600名とこの日だけで大変多くの方がご招待されたようです。 続きを読む ソヤノウッドパークさん竣工式典 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」