住まいのコンシェルジュ 第264回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ200年の家をつくる会①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き、「かながわ200年の家をつくる会②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
「業界活動」カテゴリーアーカイブ
かながわ200年の家をつくる会8月全体会議
国土交通省の事業で、平成25年度地域型住宅ブランド化事業の採択グループ発表があり、今年度もかながわ200年の家をつくる会は事業採択をいただきました。今年度も私はこのグループの会長を仰せつかっております。
前年度は神奈川県内採択グループで一番の実績を残すことができました。その実績があったので、今年度も神奈川県内の採択グループでは最大数の補助額をいただくことができました。大切な公費です。グループの活動が文字通りブランド化に結びつくように、実践的な活動を続けてまいります。
会のホームページも事業採択に合わせてリニューアル準備です。グループメンバー工務店に工事を依頼し、長期優良住宅を建設する場合には、最大で100万円の補助金をお客様は手にすることができます。もちろん、木材利用ポイントも併用できます。かながわ200年の家をつくる会の工務店にご注目ください!
平成25年度地域型住宅ブランド化事業に採択されました
私がグループ会長を務めている、JBNと全建総連で構成した神奈川県のグループ、「かながわ200年の家をつくる会」が今期も国土交通省事業である地域型住宅ブランド化事業に採択いただきました!
前年度の実績が認められ(たと思います)、神奈川県を拠点とするグループでは最大の採択棟数をいただくことができました。これでやっとグループメンバーに良い報告ができます。少しほっとしました。
さて、ここからが本番です。グループ皆が寄りよい地域型住宅がお客様にご提供できるように、しっかりと整備をして体制をより充実させて参りたいと思います。
かながわ家づくりフェア2013
神奈川県のホームページにてご紹介いただきました
神奈川県のホームページのかながわ散歩、今が旬の注目トピックスでは2回に渡って「かながわの木で家を建てませんか」という特集を行っております。
先日までの川上側である林業、製材からのバトンタッチを受けて、 続きを読む 神奈川県のホームページにてご紹介いただきました
かながわ家づくりフェア2013
住まいのコンシェルジュ 第251回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2013」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこの春から新卒で入社しました藤原君にゲストでお話し戴きます。次回もお楽しみに!
今月のJBN次世代の会
かながわ県の木で家を建てる
神奈川県のHPの特集で、神奈川県県産木材で家を建てることの特集がなされております。
今週は、かながわ200年の家をつくる会(通称:K200)の仲間である、製材・プレカット・流通の市川屋さんが掲載されております。
次回と2回に渡って特集されます。地域の材料で家を建てることに、ちょっと意識をしていただける機会になれば嬉しいですね。
かながわ家づくりフェア2013
今年も神奈川新聞社並びにかながわ木づかい推進協議会主催の家づくりイベント、「かながわ家づくりフェア2013」が行われます。7月21日(日)の11:00から16:30(最終入場は16:00)で、横浜ワールドポーターズの6階イベントホールです。
私も会の会長をしている「かながわ200年の家をつくる会」として当日展示参加をしております。地域型住宅ブランド化事業で私たちの考える神奈川での家づくり、共通ルールなど建物に加えてその後の家守り・メンテナンス体制など会員工務店で行っている活動もご紹介したいと思っております。是非、ご参加ください。
かながわキンタロウのフェイスブックページ
神奈川県の広報のフェイスブックページ「かながわキンタロウ」に、青木工務店施工現場の写真が掲載されております 続きを読む かながわキンタロウのフェイスブックページ
やまと産業フェア2013企画委員会
昨日は毎年大和駅前にて11月に行われている、やまと産業フェアの企画委員会に委員として出席しました。昨年から大和商工会議所の建設業部会の代表として委員出席しております。せっかくなので昨年も色々と意見を申し上げておりましたが、今年は例年よりも早いスタートで検討を始めております。
産業フェアにはこの企画委員会とは別に、実行委員会というものもあります。違いを説明しますと、そもそも産業フェアは大和商工会議所とJAさんとの共同イベントということで、実行委員会はその両組織によって集められております。そして企画委員会は大和商工会議所内で産業フェアの内容を検討する委員会です(わかりにくいですね)。
色々と意見を言ってもこれまでのやり方というものもあり、なかなか意見が通らないのですが、そもそもここに呼ばれているのは硬直した組織に変化を期待されているものと私は認識しているので、若い奴がと言われながらもあるべき方向に向かうように頑張っていきます。大和生まれの大和育ちですから。
JBN中古流通WG滋賀県匠工房さん見学
昨日は滋賀県野洲市にある匠工房さんに訪問しました。JBN中古流通WGの活動です。
リフォーム会社として始め、不動産の仲介業を立ち上げ、設立してまだ10数年という新しい会社ですが、現在は野洲市で1番大きな不動産屋となっております。そして皆さん若い!平均年齢が25歳ほどとのことです。幹部社員も30歳前後!
社長が別件で都合がつかなくなり、幹部社員の皆さま4名の方がお話しいただきました。皆が会社の方針を理解して行動している姿に感動しました。
一つの店舗に不動産仲介とリフォームのダブル店長がおりワンストップサービスを風通しの良い社内雰囲気で実現しています。今回も沢山の事を知る事ができました。
スタッフの皆さま、お忙しいところご説明御対応戴きましてありがとうございました。