「JBN中大規模木造委員会」カテゴリーアーカイブ

モック大型パネルの見学

先週木曜日は午後から千葉県千葉市稲毛区へ。

埼玉県の材木屋さん「モック」さんが昨年より立ち上げた大型パネル工場をJBN中大規模木造委員会で見学させていただきました。

大型パネルは木造建築の外壁面と屋根面を主に工場パネル化して現場作業の合理化をはかるものです。

モックさんは紀州材で著名な山長商店さんのグループ会社です。

山長さんの木材を関東地方の工務店などに供給しております。

大型パネル工場はウッドステーションさんが提携先を広げて全国各地に展開しておりますが、 続きを読む モック大型パネルの見学

まずはここからの木造構造計算入門!

昨日は朝から都内へ移動。

JBN中大規模木造委員会の今期の事業、構造計算入門講習の打合せを行いました。

リモート会議ですが私は午後の都内こ予定もありJBN事務局でパソコンを借りて参加しました。

構造に弱い意匠設計者や構造計算のロジックを知り現場に活かしていきたい大工さん向けの講習です。 続きを読む まずはここからの木造構造計算入門!

PWAの新事務局長

水曜日は夕方に都内へ移動。

一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の理事会に参加いたしました。

総会の開催が迫っているので前期の事業を振り返りながら今期の事業計画、直近の事業の進捗など確認します。

PWAとJBNの連携業務として8月には概算見積もり講習をJBN中大規模木造委員会主催、PWA共催という形で行う事も承認いただきました。

そして今期からは新しい事務局長として遠藤さんを迎える事となりました。 続きを読む PWAの新事務局長

広島県の中大規模木造プロジェクト見学!

今週木曜日は久しぶりにJBN関連での出張。

JBN中大規模木造委員会で全木協広島県協会の一部メンバーで手がけている中大規模木造プロジェクトの事務所を見学させていただきました。

構造木材の燃代設計をしたイ準耐火木造の事務所建築です。

したがってJAS材を中心に使われて材も太く大きくなっております。 続きを読む 広島県の中大規模木造プロジェクト見学!

建築物の木造化はここから!

今年度まで私も委員として参加していた中大規模木造ポータルサイトですが、すごい木造ばかりが目立っている傾向にありました。

そこでJBNとPWAで進めている普通の木造用の動画を2つ、作成していただいたのでご紹介いたします。 続きを読む 建築物の木造化はここから!

中大規模木造ポータルサイト推進協議会設立総会

先週水曜日は夕方の時間から赤坂へ。国交省事業で行われている中大規模木造ポータルサイトの最終委員会に出席です。

3カ年に渡り行われてきたこのポータルサイト事業は初年度は構想と準備に、前年度からは試験的に立ち上げ、そして今年度は内容の充実化を進めて参りました。 続きを読む 中大規模木造ポータルサイト推進協議会設立総会

中大規模木造建築物の積算講習

先週の水曜日は久しぶりマルオカさんの埼玉営業所へ。

こちらで行われたPWA主催の概算積算システムの講習会に参加いたしました。

マルオカさんの南部さんはPWAの理事で理事会でも何時もご一緒させていただいております。

この建物も住宅プレカット技術を使用した非住宅木造のモデルケースとして建てられたものです。

JISトラスを使用した3階の広い会議室で行われました。 続きを読む 中大規模木造建築物の積算講習

中大規模木造ポータルサイトでのコラム

中大規模木造ポータルサイトは国土交通省が関わっている公的なサイトで補助事業として数年かけて整備し充実化を進めておりました。

私もJBNからの委員として参画しておりましたが、来月からは協議会を設立し、自立運営となっていきます。

ポータルサイトには委員の皆様を中心にリレーコラムを作成していて、今回私の記事「良質で“普通の”木造建築へ 」が掲載されております。

是非見て下さい!

JBN中大規模木造委員会シンポジウム2022

先週木曜日はJBN中大規模木造委員会主催のシンポジウムを行いました。

会場は最近利用の多い、有楽町の東京国際フォーラムです。

シンポジウムは会場とウェブと併用開催です。

参加者は合わせて120名以上となりました。 続きを読む JBN中大規模木造委員会シンポジウム2022

指定確認検査機関への説明(その①)

水曜日は朝から電車に揺られ都内へ。

寒い朝でしたね!業界最大手の指定確認検査機関、日本ERIの本店にて打合せです。

JBN中大規模木造委員会で開発している、木造ロ準耐火1号建築についてこの2カ年で行った防耐火試験の内容と結果、構造金物の性能評価(間もなくおりる予定)、国交省の担当者と国総研の先生方に行った説明や感想などをお伝えしてJBN会員からの利用について確認審査が円滑に行われるようにすることが目的です。 続きを読む 指定確認検査機関への説明(その①)

JBN全国大会2日目の分科会

JBN全国大会の2日目は分科会。

9つの委員会それぞれの活動内容の照会や活動に関連したテーマで講師をお招きして講習やパネルディスカッションを行います。

同時に3つの分科会が3回転する形になりますので気になるテーマはサシゴしたりして聴くことになります。

私は1巡目は国産材委員会に参加しました。

法政大学の網野先生から、ヨーロッパの歴史や地理から見る木造建築の話をきいておりました。 続きを読む JBN全国大会2日目の分科会