横須賀市のN邸の建方作業を行っております。夕方には無事に棟まで上がりました。
N邸は国土交通省の事業で行われている地域型住宅ブランド化事業採択グループ、かながわ200年の家仕様で作られております。シャープな外観に内部には神奈川県産材のフローリングが使用されます。
事情があって長森建設さんからバトンを受け継ぎ、無事に上棟したので私も感慨深いものがあります。棟梁の渡邊大工さんも張り切ってます。安全にかつ良い建物に仕上げて参りたいと思います。N様、おめでとうございます!
「施工例」カテゴリーアーカイブ
横浜市栄区F2お引渡し
昨日の午前中は、横浜市栄区で工事をしていたF2アパートのお引渡しとなりました。
大きな敷地に寄り添うように計画された、洗練した外観の共同住宅です。施主であるF様とは最初の5年前のF1プロジェクトからお世話になっております。最初はなぜこのような形なのかと思っておりましたが、今回のF2完成において全体のプロジェクトが完了し、その全容が明らかになりました。
今回のF2は全部で6室。どれも間取りや部屋の造りが違い、独立した階段で集合住宅とは思えないプライバシーが確保されております。大人気ですでに半分はご入居が決まっております。
是非住んでみたい!という方はこちらのサイトへ!
F様、設計監理のタカギプランニングオフィスの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
床のリフォーム
床を張り替えるリフォームをしたいな、という場合でも、方法は無数にあります。工期を短くスピードをサービスと心がけるのか、下地の不安を解消した上でしっかりと行うのか、マンションなど音対策が必要なのかなど費用対効果、条件設定があるからです。もちろん、材質や色合いも。
写真は既存の床の段差関係をチェックしております。
床を工事しない、洗面の入り口との関係は、、、?
ドアと床の間はギリギリですね。おっと、奥に見える和室の敷居は微妙に上がっております。相対的に見て、付帯施工が伴う内容も判断をするのがやはりプロの視点といえます。新築工事よりもリフォームの方が難しい場面が多いのは、状況に応じた即時判断が必要な事と言えると思います。
世田谷区M邸新築工事土地お清め
資産と呼べる家!長期優良住宅・Y邸
移住・住みかえ支援適合住宅の認定 長期優良住宅・Y邸
外壁には地域木材を使用しています。地域産業と繋がることはそのままエコに繋がり、その上厚い木材は炭化して燃え広がりにくいという利点もあるのです。
リビングにはバイオマスエネルギー・ペレットストーブを設置しました。木の幹などを燃料として利用しやすい様に加工された木質ペレット、僅かな消費電力で家中がとても暖かく過ごせます。しかも二酸化炭素を固定した木材を燃やすことは、CO2を増やさないのです。
今回Y様のご協力で、入居2か月を経過した後の実際の生活を撮影させていただきました。
お引渡し直前に撮影する事が多いのですが、実際に家具や調度品が入ることで、随分と趣が変ってきます。
ご覧のとおり、とても素敵なリビングになりました。
木製ブラインドがインテリアのアクセントになっていて、自然光を優しく取り入れて暖かな空間ですね。
キッチンの背面は全面収納です。大容量なので急な来客にも慌てる必要はありません。扉ですべて隠せるようになるので、扉を閉めてすっきりとした演出も可能です。奥様は収納が余っちゃったとおっしゃっておりました。
「HEMS」について
住まいのコンシェルジュ 第218回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「HEMS」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回からは家の出口シリーズで「家のメンテナンスコストを考える①」についてお話しいたします。家は持つ方が得か、賃貸が得か気になりますよね。その答えの一つにメンテナンスコストもあります。次回もお楽しみに。
大和市の賃貸戸建住宅B棟
大和市の賃貸戸建住宅A棟
厚木市S邸
本漆仕上げに漆喰の白壁が映える和モダンな趣の住宅
昨日はI様邸の完成見学会を行いました。
あいにくの天気でしたが、天候が良くなった午後からお客様が見え始め、終われば20名以上の御来場がありました。
ありがとうございました。
この現場も見所はたくさんあります。
先ずは何といっても本うるしによる仕上げです。
白い壁は漆喰です。来場された方も、皆「なんか落ち着くね」とおっしゃっておりました。
以前も書きましたが、日本人のDNAにはインプットされているマテリアルなのでしょう。
階段から見上げた様子です。
洗面カウンターはクリ材です。お客様と一緒にマルダイに行って購入したものです。素材の自然なカーブも活かします。
玄関の敷台にもクリ材。框は樫を使いました。意外なのですが、硬い樫の木の方が漆の吸い込みが良いようで、濃く出ます。
大工作りのシステムキッチン。扉材は栓です。これからうるし塗装となります。
和室には芯去りの秋田スギです。柾目が大面に来るのが特徴です。その他の洋間の化粧柱も秋田スギです。秋田県は大館の沓澤製材所さんから届きました。
浴室はハーフユニットを使ってみました。腰上には青森ヒバです。システムバスではこの木の香りは出ません。でもブログには香りは伝えられません(泣)。
うるし塗りは全てお客様がなされております。今後も塗師として仕事を募集されるそうです。青木工務店でも今後お願いすることとなります。御興味のある方、いかがでしょうか。
その他にも建物のいたるところに施主施工が。寝室や洗面の珪藻土はお友達の皆さんといっしょに仕上げたものです。家作りが思い出作りになりました。
200年住宅第一号完成
昨日は青木工務店の作る200年住宅第一号が完成し、完成現場見学会の実施となりました。
年末も差し迫ったこの時期にもかかわらず、多くの方にご来場頂いたことに心より感謝致します。
こちらの建物は建物そのものだけではなく、その背景に多くのドラマを抱えています。
特にお客様の要望は、
- ご子息の友人である石倉大工に出来るだけつくってもらうこと。
- 今までに家にあった優良古材を出来るだけ使用すること。
何れの要望も他に変えがたいオンリーワンです。
大きな吹き抜け空間に浮かぶ信州赤松のタイコ梁。火打ちの変わりに見えないところで水平剛性が取れる金物ですっきりとした空間となっている
北側の大きな窓は意外なほど明るい。手前のカウンターには在庫のラオス杉を使用。無垢材とは思えない木目。
和室の天井には以前の家に使われていた鏡板を再利用。ご親戚の家にもこの材料が使われているという。少なく見積もっても80年前。当時は帯のこは無いので大木を木挽きでゆっくりと挽かれたのだろう。
この雪見障子、欄間障子も再利用。雪見障子の腰板も天井の材料が使われていたそうだ。
濡れ縁からLDまで一本で伸びる丸太の長さは8M。これも以前の建物の再利用材。
二時間ほど床暖房、エアコンを入れて壁・天井の温度を測定。20度を超えたところで全ての暖房をオフ。これで高断熱高気密は快適な室温をキープする。温まった躯体から輻射熱が発せられるのだ。