太陽光発電システムの罠②

住まいのコンシェルジュ 第769回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「太陽光発電システムの罠②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引きつづき「太陽光発電システムの罠③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

愛媛県木造応急仮設住宅着工

愛媛県では先の豪雨被災者向けの応急仮設住宅が着工されたと様々な報道されております。そして建てられる応急仮設住宅は木造となりました。

これらを東日本大震災、熊本地震で多くの実績がある私たち全木協で手掛ける事になりました。全木協は地域の大工、工務店を中心とした全国組織です。地域の力を集結して建設などにあたります。

リンク先のNHKの記事では写真に、愛媛県の応援に来ている熊本県の職員さんの背中が写っております。経験者としてなのだと思いますが、各県同士の連携にも感動します。また、記事では「耐久性、防音性に優れる木造」とあり、時代が変わったなぁと感じています。

被災者の方へ、生活の安定と安心が仮設住宅でもたらされますように、そして早く元の生活に戻り復興が進みますようにと強く祈っております。

組子で図柄

先日、とある場所でスタッフと食事をした場所の写真です。

様々な種類の木の組子で模様を描き出した大きな建具が部屋の間仕切りにはまっておりました。

中に食事中のお客様がいたので近寄って写真は撮れませんでしたが、ひときわ目を引く造形でした。

うちの建具でもサンプルで造ってもらおうかなと閃いた次第です。

太陽光発電システムの罠①

住まいのコンシェルジュ 第768回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「太陽光発電システムの罠①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引きつづき「太陽光発電システムの罠②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

暑く長い夏

関東地方は観測史上最速の6月に梅雨明けしたので、例年以上に「長い夏」となりそうです。平均では本日の7月20日頃の梅雨明けが多いのですが、すでに夏バテ気味の方も多いのではないでしょうか。

最近の外気温も一年でピーク続き。掛け声だけでなく、本気に熱中症対策をしましょう。

お陰様でこの先のお仕事も盛りだくさんです。病気やケガ無くこの先も現場の皆さんが乗り切れますように!

産業廃棄物②

住まいのコンシェルジュ 第767回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「産業廃棄物②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回からは6回にわたって「太陽光発電システムの罠①」と題してお話いたします。次回もお楽しみに!

ISO9001:2015への切り替え審査

先週は11日から丸3日間、品質マネジメントの国際規格ISO9001の審査が行われました。国際規格は2008年版から2015年版に変わっており、青木工務店では昨年の11月より新しくリニューアルされたマニュアルを整備して今回の審査に臨みました。審査機関はいつも通りのBSIジャパンです。

品質マニュアルは現在9版。2015年版では品質マニュアルや品質管理責任者の設置は義務付けておりませんが、運用の実務から考えてもあった方が良いです。

3日間の審査受診を終えて、無事に 続きを読む ISO9001:2015への切り替え審査

JBN次世代の会にてJFEスチール・鋼板工場視察

火曜日はJBN・次世代の会にてJFEスチール、JFE鋼板の工場視察を行いました。

JFEの東日本製鉄所は東京湾を挟んで千葉地区と京浜地区とにわかれております。私は一昨年に浜銀さんの勉強会で同社の千葉地区の製鉄所を視察しておりました。今回は川崎の京浜地区の製鉄所を視察となりましたので、これでパーフェクトですね。

場所は扇島という埋め立て地です。首都高速湾岸線を横浜から東京方面に 続きを読む JBN次世代の会にてJFEスチール・鋼板工場視察

組子

青木工務店の女性職人、クルシノさんは組子細工が得意です。

今後も現場で色々と出番が登場できるように、合間をみてサンプルの作成を進めております。杉の繊細な加工で生み出される意匠は家のちょっとしたところにさらりと使いたいですね。

見本帳を手にしながら、色々な形を作ります。 続きを読む 組子

逆転結露

住まいのコンシェルジュ 第765回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「逆転結露」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「産業廃棄物①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」