昨日は会社の朝礼を途中退席し電車に飛び乗り霞ヶ関へ。
JBN理事会として国交省の2つの部署での打合せに行っておりました。
午前中は住宅生産課と参事官付部署の方と、住団連の委員会一部メンバーと打合せ。
かなり営業の大きな改定について現状の検討内容とこちらからの質疑を投げかけました。 続きを読む ハシゴ
昨日は会社の朝礼を途中退席し電車に飛び乗り霞ヶ関へ。
JBN理事会として国交省の2つの部署での打合せに行っておりました。
午前中は住宅生産課と参事官付部署の方と、住団連の委員会一部メンバーと打合せ。
かなり営業の大きな改定について現状の検討内容とこちらからの質疑を投げかけました。 続きを読む ハシゴ
先週の金曜日は東京大学の稲山先生が代表理事を務めておられる、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の総会に参加を致しました。
PWAは住宅用構造木材や在来軸組工法の住宅プレカット技術を使った非住宅木造を普及するために設立された団体です。
私もJBNからこの団体の理事として参加しております。
冒頭のご挨拶は国交省より木造住宅振興室の前田室長、林野庁より木材産業課の齋藤課長がお見えになりました。
会場とリモートの併用でしたが、理事はほとんどの皆さんが会場にて参加。 続きを読む 総会シーズンスタート!
会社の車両入れ替えがあり、新しい車両での緊急通行車両の届出を行いました。
青木工務店は全木協神奈川県協会の会長及び主幹事工務店として、災害発生時には県庁や3政令市と打合せや応急仮設住宅建設、応急修理、障害物除去などの対応で一般車両が通行禁止となる場所での車移動を行う場合があります。 続きを読む 大規模災害時の車移動!
昨日は午前中に神奈川県庁へ。
毎年行われている「災害救助に係る連絡会議」に全木協神奈川県協会の会長として参加をいたしました。
神奈川県では県内の3政令市とともに、様々な災害協定先の団体や大企業と毎年この様な形で会議を行い、災害対応への準備や課題整理、課題解決にむけた意見交換の場を平時から設定しております。
もちろんそれぞれの顔の見える関係を構築する事も狙いです。
この様な会議は他県ではあまりないので、神奈川県の取組みは私も少し誇らしい気持ちです。
オブザーバーにも毎年内閣府も参加されており、昨年は全木協神奈川県協会主催の木造応急仮設住宅研修会にもご参加いただいております。
今回も場所は県の災害対策本部にて行いました。
ウルトラマンの司令本部みたいで、大きなモニターにウェブ参加者が映し出され、会場でも意見を発言した人には直ぐにカメラが異動して映し出されます。
いつも来てもすごい場所です。
今回も災害対策分野においてこの一年間の取組みと課題などが確認されました。 続きを読む 令和4年度神奈川県災害救助に係る連絡会議
先週の水曜日は午後から渋谷へ。
首都圏建設ユニオンさんのCCUS(建設キャリアアップシステム)の講習会の第3部のパネルディスカッションのパネラーの一人として参加していました。
会長の菅原さんのご挨拶からスタートです。
第1部は芝浦工業大学の蟹沢先生の講習です。 続きを読む CCUS講習&就業履歴モデル現場経験報告会@首都圏建設ユニオン
今期も継続して一般社団法人JBN・全国工務店協会の中大規模木造委員会委員長として業界活動を行っております。
非住宅木造・中大規模木造の分野に関連する補助事業が年度末より国交省や林野庁で公募が行われておりましたが、今期もそれぞれ1つずつ採択を戴くことが出来ました!
これは国交省の事業で、ここではJBNは中大規模木造の施工管理マニュアルの第三弾を作成し講習会を実施します。
第一弾では住宅規模ではあまり気にしていなかった非住宅木造の木工事部分や施工管理体制について重点的に作成しました。
第二弾では想定する木工事の規模を拡大してより大きなプロジェクトにも対応できるようなマニュアルにしました。
そして今期は木工事以外の地域工務店が充分経験してこなかった分野について重点的に作成していきます。
実は施工計画書の作成についても市販の書籍がかなり古くなってしまっていて、更新されていない現状があります。
今回のマニュアルでは最新の情報に作り直す予定なので木造だけでなく非木造にも使える内容も組み込まれることになります。
もちろん、不燃の躯体にたいして木造躯体となる特有の事情は充分に反映したいと思います。
続いてこちらは林野庁の事業です。 続きを読む 今期のJBN中大規模木造委員会の補助事業
水曜日は子供達の登園送りからそのまま車で東名高速道路へのり、裾野まで良く見える富士山を横目に富士市へ。
この時期の講師役第三弾(最終)となるマルダイ展示会セミナーの講師役を努めて参りました。
直近に行われた社会資本整備審議会の答申内容と検討された資料をもとに地域工務店が取組んでいくことを共有していきます。
本来ならばマルダイさんの売り出し会に合わせて行う予定でしたが、 続きを読む マルダイセミナー講師役
一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)本部より、主幹事工務店の任命書が届きました。
(令和4年の間違いではないかな、と思うのですが)令和3年4月1日の日付で任期は4年、令和8年度末までの期間となります。
主幹事工務店は、平時から災害協定を締結をしている行政機関などとの事業運営や会議、打合せなどの活動を代表として行うことともに、全木協●●県協会の会長などの肩書も持つこととなります。
そして災害時の応急仮設住宅建設が生じた場合は 続きを読む 主幹事工務店継続へ
水曜日は午後から終日都内へ。
JBNの委員会の後に全建総連セミナー講師として高田馬場にある全建総連会館に訪れました。
題目は「地域工務店が取組む中大規模木造建築」と「神奈川県における地域材活用の体制構築」の2つでした。 続きを読む 全建総連さんでセミナー講師役
昨日は午後から霞が関へ。
JBN理事として竹脇副会長と玉置常務理事に同行して林野庁と国交省と廻っておりました。
この所は皆様とリモートばかりでしたので、久々に直接お会いするのでJBNの近況報告なども含めて 続きを読む 関係省庁のはしご
この間の日曜日は神奈川生協関係のリフォーム工事店グループである住まいるコープかながわさんでの集会で行われたセミナーで講師役を努めました。
普段は地元で話す事を(なんだか偉そうに思われるのが嫌なので)避けておりますが、住まいるコープかながわを実質運営している神奈川県建設労働組合連合会さんとは全木協神奈川県協会のパートナーであり仲間ですので引き受けることとしました。
青木工務店の立場で失敗を含めた経験からの正直な気持ちを皆さんにお伝えしました。
内容は気になるかもしれませんが、新築よりもリフォーム工事の方が難しい点を改めてお話するとともに、お客様との関係構築など実践的なものから心構えといった部分です。 続きを読む 住まいるコープかながわさんでのセミナー講師役