水曜日は夕方から厚木のレンブラントホテルへ。メインバンクの横浜銀行の新体制の説明会に参加をいたしました。横浜銀行は今年の4月から東日本銀行と「コンコルディアフィナンシャルグループ」となり、前頭取の寺澤さんはグループの社長に、横浜銀行は6月から新たに川村頭取という体制になっております。
何がトピックスかといえば、横浜銀行は歴代頭取に旧大蔵省、財務省、寺澤前頭取は国税庁だったと思いますがいずれも元官僚がなされていたのですが、今回の川村新頭取は、はじめてプロパーの頭取となったのです。念願だったのかもしれませんね。

川村新頭取の挨拶はとても晴れやかな気持ちが伝わるものでした。そして最初の行員さんへの指示が「自分名義の他行の口座を開くこと」という逸話を 続きを読む 横浜銀行の新体制 →
金曜は朝から車で那須塩原へ。二宮木材さんへ材料の検品に行っておりました。

二宮木材さんは普段から杉の床材や羽目板材「やみぞ美人」で 続きを読む 那須塩原の二宮木材さんへ →
土曜日は戸塚区で工事を進めておりましたI邸がお引渡しとなりました。I邸は地域材を利用した長期優良住宅で、H27補正予算から始まっている地域型住宅グリーン化事業の三世代同居対応で通常に加えた補助金が交付される予定です。
玄関周りの杉板が毎日の帰宅時にほっとさせてくれるのではないでしょうか。このあと周囲の建物が解体されて、ようやく最終形の姿が敷地外からも見ることができます。

上下階それぞれに水廻りがある二世帯住宅です。化粧梁などがありますが、JBN仕様の省令準耐火構造となっているので 続きを読む 戸塚区I邸お引渡し →
先週の北海道で御自宅を見学させていただいたダギさんの家は、もともと北海道大学の荒谷先生の御自宅でした。そこで教えていただいた本を帰ってから購入し、移動時間で一気に読み終えました。とても素晴らしい本でした。早速社内に回覧します。

私は普段から日本各地の地域特性に応じた家づくりに対応する事に地域の大工工務店の家づくりの意義があると思っております。もちろん 続きを読む 北海道大学の荒谷先生の本 →
台風16号は直前で温帯低気圧に変わって、大和市では大きな被害も無くよかったです。思い返せばお盆休み明けから台風が毎週続き、安定した天気が無い日々が続いています。社内では現場の段取りも何とか進めて予定に近づけられるように頑張っています。

水曜日は2時間以上電車に揺られて、再びつくばのインテグラルさんへ。 続きを読む 秋のお勉強③ →

モデレーターを務められる日経BPの安達さんからのお声掛けで、住宅の長寿命化リフォームシンポジウム(東京会場)のパネルディスカッションのパネリストとして登壇させていただくこととなりました。
宅建業法が改正されたばかりの「インスペクション」が主テーマです。
参加費無料ということなので、ご興味のある方、お気軽にご参加ください!
主催:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会(リ推協)
後援:住宅リフォーム・紛争処理支援センター
日時:10月21日(金)14:00から16:30
最近の流行の住宅のあり方についてこのところ、ずっとモヤモヤしてしているのがちょっと爆発してしまいそうです。業界団体としてではなく、青木工務店として登壇なので(笑)。
先日、棟梁の沢館さんから弟子の横田が床の間を納めたから良く見ておいて、と話があったので戸塚区I邸に行って参りました。I邸は長期優良住宅の三世代同居対応となっている住宅です。

おそらく床の間を手掛けるのは初めてで、しかも磨き丸太絡みなので難易度は高いものです。 続きを読む 腕を上げてます◎ →
7日水曜日はISO9001のサーベイランスでしたが、初日の経営者インタビューを終えた後すぐに電車移動でつくばに向かいました。

先日購入した、インテグラル社の構造計算ソフトの操作講習会に参加です。各方面から「最強」とお墨付きもある 続きを読む 秋の勉強② →
水曜日、木曜日は年に1回のISO9001のサーベイランスでした。サーベイランスとは、ISOの認証機関による外部監査のようなものです。

ISOでは常にブラッシュアップを求めており、なあなあになりがちな内部からの視点ではなく外部からの視点でヒアリングから資料を確認などをすることで 続きを読む ISO9001サーベイランス →
立秋をすぎておりますので暦の上では秋です。私は食欲はピークを過ぎており、運動は四十肩がまだ良くならないので今年は勉強の秋です。

新たな取り組みだけではなく、補足したい分野、 続きを読む 勉強の秋① →
土曜日は座間市I邸のお引渡しを行いました。I邸は地域材利用の長期優良住宅&認定低炭素住宅となっております。

限られた敷地ですが、 続きを読む 座間市I邸お引渡し →
写真はお昼にY様から皆でおもてなしを戴いた時のものですが、藤沢市Y邸が無事に上棟となりました!

Y邸の敷地は地盤調査からもとても良い地盤でした。先日の熊本地震の視察でも地盤の大切さは痛切しているところです。その点では全く安心な立地です。もちろん、地域材利用の長期優良住宅で、耐震等級は3となっておりますので建物自体も万全となっております。
棟梁の沢館大工と横田大工のペアと建築士学科試験をパスしてのっている現場監督の斉藤で現場は進めて参ります。
Y様、色々とお気遣いありがとうございます。安心して住まえるように心を込めて仕上げて参ります。引き続きよろしくおねがいいたします!
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」