水曜日は関内の建設会館にて、設計者向け省エネ講習の講師をしておりました。

昨年4月から建築は省エネ法から離れて建築物省エネ法となり、それと同時に住宅の省エネ基準は平成25年基準(省エネ法の範囲)から少しリニューアルされて平成28年基準(建築物省エネ法)となりました。このカテゴリーは最近勉強したよ、という人も平成25年基準という場合もあります。現在は移行期間で平成25年基準でも平成28年基準でも良いのですが、今年の4月からは平成25年基準は使えません!
とまあ、バタバタの省エネ基準ですが実際に建てられる住宅の省エネ性能はあまり変わりません。省エネ基準よりもどれだけアドバンテージがある住宅を提供するか、それを機械設備ばかりに頼らずに自然エネルギーや
住宅の断熱性能で実現できるか、断熱性能ばかりでなく耐久性やメンテナンス性も考えてバランスの良い住宅とするか、設計者の腕の見せどころです。そして省エネ活動のできる住宅で住まい手の皆様に実現していただくように説明をする事がとても大切な事だと何時も思っております。
設計者でさえまだまだこの分野は知らない方が多いです。しっかりとした知識でより良い住宅を建てて行きましょう!
水曜日は午後から、横浜銀行主催の会で向島にあるSEIKOミュージアムに行っておりました。

SEIKOは服部金太郎さんが時計販売で会社を興して今年で135年 続きを読む SEIKOミュージアム →
外観のチェックから、床下、天井裏まで、くまなく建物を調査致します
→インスペクション(既存住宅状況調査)に関する基本情報
2017年のお正月!皆さん、初日の出は見れましたか?
今年も青木工務店、スタッフ、大工共々宜しくお願いします!

私は年末から予期せぬ事態にバタバタとしたまま年越しとなりましたが、何とか、、、、笑。
昨日は社員全員で大掃除です。大掃除を終えて、今年も青木工務店の業務は終了となります。
そして、恒例の干支飾りを前庭に並べ年越しとなります。来年の干支は酉ですね。

今年は色々と現場が重なる事態となり、現場の工期に追われて、現場担当、担当棟梁、協力会社の皆さんに負担が大きくなってしまいました。その中でも大きな事故や怪我などなく過ごせたことは本当に良かったと思います。一方で、近隣の皆様には多大なご迷惑をお掛けしてしまいました。
また、職人不足でお待ちいただいたお客様にも大変申し訳ございませんでした。
改善しなければならないことばかりで、そして力不足を感じる事の多い日々でしたが、完成した現場を喜んでくださるお客様の笑顔に本当に癒される思いでした。来年はもっと腰を据えて過ごしたいですね。
一年一年、一歩ずつでも改善して良い会社になり、良い仕事を残せるようにして行きたいと思います。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。そして良い年をお迎えください。
青木工務店の年末年始休みは以下となります。
2016年12月29日(木)から2017年1月6日(金)まで
※1月7日(金)は午前中のみ通常業務(午後からは場所を変えて新年会を行っております)
※※8日、9日は祝日連休となり、10日(火)から通常業務となります。
休み期間中、会社の電話番号は留守番電話になります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
会社が休み期間中も多くの現場が作業を進めております。担当者より事前にご案内をいたします。
休み明け、皆で気持ちを新たに頑張ります!
メリークリスマス!
天皇誕生日の昨日は朝から電車に揺られて、建て替え計画のお客様宅に伺っておりました。

体調不良でこの2日間フラフラでしたが、完全復活です!
天気も青空で、寒く無く気持ちも晴れ晴れとします。身体が資本、健康第一。ありがたい事です。
今年の業務終了まであとわずか。今日も一日頑張りましょう!
20日火曜日は今年最後のJBN次世代の会でした。午前中は次世代の会の役員会を行い、来期の活動予定の他、政策調査部会の件、マーケット委員会の件と多岐にわたる重要な打ち合わせとなりました。ますます重責が増えそうです、、、(汗)。
午後の次世代の会はYKKAPさんの品川体感ショールームです。今年3回目、どれだけこちらが好きなんだか(笑)。

体感ショールームは過去2回のうち、一番しっかりと説明を受けることができました。 続きを読む JBN次世代の会inYKKAP品川体感ショールーム →
先週から建て方作業をしておりました品川区N邸は昨日、青木工務店の大工皆で屋根下地を行い無事に上棟しました!そしてお祝いでお昼に皆でご馳走になりました。

N様とは建築の設計前にクリアにしておかなければならない様々な事を一つ一つ解決してきました。そして設計、工事着工と経てようやく上棟して家の骨格が形作られるのを見て私も感慨深く見ておりました。
都内らしい間口に対して奥行のある住まいですが、2階は外観から想像できないくらい豊かな空間となります。
N様、おめでとうございます!引き続きどうぞ宜しくお願いします!
水曜日、木曜日の2日間は光丘中学校2年生の職場体験の受け入れで4名の生徒さんが青木工務店に来てくれました。私も卒業した母校です。
木材にできるだけ触れて欲しいので、恒例のマイ箸づくりも行いました。
日本の杉の木を初めて持つカンナで削り、好みの太さや手触りで仕上げます。最初はぎこちなくても、慣れたら上手になりますね。杉といえば花粉の悪いイメージばかりですが、木材利用と花粉対策と少し話をしました。沢山使って山の環境を整えていきましょう!
お箸は皆で沢山作ったので、家族や友達にプレゼントして下さいね!2日間お疲れ様でした!

打ち合わせをスタートしている、大和市T邸です。敷地の測量を行いながら、私は計画地からの太陽の位置を確認しておりました。
冬至の季節の太陽は特に気を使うところです。隣家の屋根と屋根の間のこの1時間の日差しを1階のリビングに取り込みたいですね。これからプランをまとめて精査していきます。

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」