水曜日は神奈川県木造住宅協会主催の改正法セミナーを行いました。
講師は住宅金融支援機構さんからお願いしておりました。
今回は壁量計算を重点的にフォーカスして国の資料をもとに、具体例などを加えてわかりやすく説明をしていただいた基本編にあたります。
第二部は住宅保証機構さんに講師をお願いしてリモート中間検査と完了検査に続き、瑕疵担保責任保険のリモート検査のお話をいただきました。 続きを読む かなきょう主催改正法セミナー
水曜日は神奈川県木造住宅協会主催の改正法セミナーを行いました。
講師は住宅金融支援機構さんからお願いしておりました。
今回は壁量計算を重点的にフォーカスして国の資料をもとに、具体例などを加えてわかりやすく説明をしていただいた基本編にあたります。
第二部は住宅保証機構さんに講師をお願いしてリモート中間検査と完了検査に続き、瑕疵担保責任保険のリモート検査のお話をいただきました。 続きを読む かなきょう主催改正法セミナー
月曜日は新規のお客様の現場調査に行ってまいりました。
平塚市での計画なので、地元で活動している熊澤さんにお声がけして同行いただいておりました。
大和から平塚も近いのである程度の土地勘はありますが、 続きを読む 平塚市S様現場調査
土曜日は午後から藤沢市F邸の1年目点検に行ってまいりました。
植栽工事が建物と敷地になじみ、とても良い雰囲気の住まいとなっておりました!
中間領域となるこのデッキがまたとても良い場所です。
季節の良いときは 続きを読む 藤沢市F邸の1年目点検!
木曜日は午後から県庁近くの開港記念館へ。
YKKAPさんが主催する性能向上リノベの会神奈川のセミナー講師を岡庭建設池田さんと一緒に務めて参りました。
池田さんとのコンビは2月の新建ハウジングの住宅産業大予想フォーラムセミナーでも行っていました。
普段は地元神奈川での講師を避けていますが、神奈川の会はプレイスコーポレーションの浜田社長が会長で浜田さんからの要請でしたので断る事は出来ませんでした。
講習会の前に先に行われた会の皆さんの事例発表3件はどれもレベルの高い内容でした。 続きを読む 性能向上リノベの会神奈川セミナー講師
社員大工の関根くんがこれまで頑張って現場を進めておりましたが、親方も前の現場を終えて仮称湘南台アパート現場に合流となりました。
後輩の松沢君とマンパワーが増えた事でこれから現場がどんどんと加速的に進んで参ります。
現場は金属サイディング工事が進んでおりました。
共用の中廊下と階段部分も壁胴縁までが終わっておりました。
サイディングとケイカル板部分と張り分けて 続きを読む 親方も合流!
大和市U邸も仕上げ工程に入っております。
塗装をどうするか、サンプルを用意しながら着色をするのか、どの塗料を使うかなど打合せを進めておりました。
無垢材を使うにあたり特に注意したいのは経年変化です。
直射日光が当たるかどうかに限らず木材が空気にさらされる事で見た目の色も変化していきます。
新築当初はそれぞれの素地の色がそれぞれの材で主張していますがやがて色が焼けて深みが増しお互いが似合うように収束していく事を特に説明をしていきます。
私は色を付けない方が良いと思う事が多いです。
U邸も着色をせず、経年変化を楽しみながら 続きを読む 大和市U邸内部仕上げ工程!
先週の水曜日は朝の業務を終えてから車移動。
千葉県酒々井の東京中央木材市場さんへ。
一年で一番大きな記念市、大総力祭に参加して木材の仕入れを行ってまいりました。
今回で15回目という事です。
市場の社長、飯島さんよりご挨拶がありました。 続きを読む 市売!
この間の日曜日は午後から東京大学へ。
NPO法人木の建築フォラムの総会に合わせた公開フォラムで、「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」をテーマに行われました。
木の建築フォラムは木造不遇の時代から木造を守り続けてくださった先人の方々が組織です。
先輩方には深く敬意を表します。
この場所に来たら必ずこの像を眺めていきます。
渋谷駅の現れぬご主人を待ち続けるハチ公ではなく、 続きを読む 木の建築フォラム登壇!
火曜日は午後から大和商工会議所の会議室をお借りして青木工務店の合同研修会(安全大会)を行いました。
青木工務店スタッフの他、大工、協力会社の皆様にお集まりいただきました。
今回は安全について2つのお話で講師をお招き致しました。 続きを読む 青木工務店安全大会2024