水曜日はTOTOの中川さん(青木工務店の担当者)からのお声がけで相模原ショールームにて社内研修を行いました。
主力商品であるトイレのフルモデルチェンジが行われるのでその商品内容の勉強です。
こちらが新しいトイレ「ネオレストLS」です。
波打つようなふたの形状と、便器部分の奥まで陶器製に 続きを読む TOTO相模原ショールームにて社内研修
水曜日はTOTOの中川さん(青木工務店の担当者)からのお声がけで相模原ショールームにて社内研修を行いました。
主力商品であるトイレのフルモデルチェンジが行われるのでその商品内容の勉強です。
こちらが新しいトイレ「ネオレストLS」です。
波打つようなふたの形状と、便器部分の奥まで陶器製に 続きを読む TOTO相模原ショールームにて社内研修
住宅雑誌ハウジングトリビューンより別冊で非住宅木造を特集した書籍が発行されました。
「木と建築」と題し、シンボリックな木造建築ではない「普通の木造建築」にスポットを当てた雑誌です。
編集にはJBN中大規模木造委員会が全面的に協力し、事例にも全国のJBN工務店が手掛けた建物と背景にある地域の連携などのドラマも描かれております。 続きを読む 地域工務店だからできる“普通の木造建築”
無垢のフローリング材などでいつもお世話になっているミハマ通商さんに先週金曜日に急遽行っておりました。
同社で長年海外の買付や検品を担当されていた高木さんが今月で退職と連絡をいただいたので、高木さん会ってこれまでの感謝の気持ちを直接お伝えしたいと思い行きました。
青木工務店とミハマ通商との取引は古く、お互いに2世代に渡って良い関係が続いております。 続きを読む 感謝と寂しさと希望と
水曜日は朝から渋谷へ移動。JBNの事業でのコンサルタントの他、木造建築設計分野の色々な基準のマニュアルなど作成しているアルセッド建築研究所さんの事務所に初めて伺いました。
皆さんとは委員会や打合せでお会いする機会はとても多いのですが、大倉さんからの折角の連絡だったので、ならば(興味があるので)事務所に寄らせていただく事としました。
実際の設計事務所として木造建築の実績は言うまでもなく素晴らしいものです。 続きを読む アルセッド建築研究所さん初訪問
2月4日土曜日は毎年恒例となっている、全木協神奈川県協会主催の神奈川県森林見学バスツアーを開催致しました。
今回は「一般財団法人神奈川建築安全協会」さんの社会貢献事業の補助もいただいての開催です。
山の木が休んでいるこの時期が建築用材としてもっとも伐採に適した時期となります。
作業をする方には寒くて大変ではありますが、、、。
この日も関心のある多くの方に参加をいただきました。
先ずは大和市内で青木工務店で工事を進めている現場の見学です。 続きを読む 神奈川県森林見学バスツアー!
先週の火曜日は午後から茅ヶ崎市内にあるTOTOさんの施設で高齢者体験の講習会に技術系スタッフ皆で参加を致しました。
管材販社の小泉相模さんの営業担当者に私が別の関係で体験した話を以前話をしたところ、今回のセミナーの段取りをしてくださり他の会社の皆さんとともに参加をすることになりました。
写真は一切禁止という事で、セミナールームだけ許可となりましたので文書でご紹介いたします。 続きを読む 高齢者体験
昨日は大和市H邸が無事に上棟致しました!
H邸はホームエレベーターのある3階建て長期優良住宅です。
構造材はウッドショックの影響で梁桁まで国産材を中心に使用しております。
柱は神奈川県産ヒノキ材です。 続きを読む 大和市H邸上棟!
先週の土曜日は、静岡県富士市へ設計中の大磯Tさんと行って参りました。
T邸プランには1階の中心に「ペレットストーブ」があります。
私自身、薪ストーブよりもより気軽にバイオマスエネルギーを利用できるので、太陽光発電システム以外の再生可能エネルギー普及の視点からペレットストーブには以前から注目しております。
着火や消火、メンテナンスも薪ストーブよりも簡単で、排煙もより少ない傾向にあるので煙突費用も抑えられることが多いですね。
この日は検討中の機種をより深く知ろうと、富士市にあるペレットストーブ施工店「アイワ」さんショールームに見学と打合せに行ってまいりました。
アイワさんは本業が水道設備屋さんで、 続きを読む 暑い中で熱い
先週の水曜日は浦安の東京中央木材市場さんに行っておりました。
東京中央木材市場さんの年に一度「大総力祭」です。
青木工務店は市場の買番号がありますので、市場から直接木材を買い付けることもできます(少しだけ自慢!)
ウッドショックの中、材料の集まり具合はどうなんだろうと思っておりましたが、 続きを読む 市場で買出し!
青木工務店で施工をさせていただきました、鎌倉 常盤の家のLIVE完成見学会が来週6月29日(火)13:30から14:30に行われます。
現場担当は浅見、担当棟梁は森正大工で施工をしております。
YKKAPさん主催の完成見学会となります。
意匠、構造、施工、企画、買取再販それぞれの立場から性能向上リノベについて語る予定です。私は施工者として出演させていだだきます。
買取再販事業者:株式会社プレイス・コーポレーション
意匠設計:リツデザイン一級建築士事務所
構造設計:高橋建築工房
施工:青木工務店
コンサル:u.company inc.
見学会はプロ向けとなっており、YKKAPさんのA-PLUG登録が必要となります。
参加申し込みはこちらになりますので、どうぞご参加ください!
会社で購読している「日刊木材新聞」は今時珍しい日刊紙です。
主に材木屋さんが見る新聞ですが、青木工務店では以前から長く購読しております。
この所のウッドショックについても専門誌として取材やデータを基に情報を得られるので本当に助かっております。
ところで、15日付の一面で取り上げられていた法改正の記事。
これはJBNも大野会長が理事として参画している「森林(もり)を活かす都市(まち)の木造化推進協議会」の要望を「森林(もり)を活かす都市(まち)の木造化推進議員連盟(通称:木のまち議連)」からの議員立法で成立したものです。
これまで「公共建築物木材利用促進法」が改正で名称が替わり「脱炭素社会の実現に資するための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」となり、「公共」の文字が無くなってすべての建築物に向けたものを明確になりました。
青木工務店のもつ木造の技術を今後は社会により発揮できるように法基盤がより固まったようで嬉しいです。
更なる技術開発や人材育成の後押しをいただけると嬉しいですね。