「建築材料」カテゴリーアーカイブ

マルダイさん年末売り出し会

昨日は朝から富士市の材木屋マルダイさんへ、年末売り出し会に行って参りました。雨も上がり、富士山がとても綺麗な姿で迎えてくれました。
f0070542_6325068
会社からも富士山が良く見えます。何度来ても、嬉しい景色です。
f0070542_6325197
来年の干支飾りも見本展示されておりました。青木工務店でも毎年恒例になりましたね。もちろん来年も前庭に飾りますので、お近くを通りましたらシャッター越しに覗いてみてください。
f0070542_6325144
今回も珍しい木材がゴロゴロ並んでおりました。このサイズのチークの原木なんて今では手に入らないですよ。欲しいけど、手が出ません、、、。
f0070542_6325216
セリでは威勢の良い掛け声に、皆さん集まって値付けに夢中になっておりました。
私も欲しい材料が手にはいり、大満足です。大切に使わせていただきます。深沢社長、マルダイの皆さん、いつもありがとうございます!
f0070542_6325278

完成見学会開催のお知らせ

大和市南林間で設計施工工事で進めておりました、賃貸戸建住宅2棟が完成いたしましたので、今週末土曜日に見学会を行います!

日時:2014年7月19日(土)10:00から16:00まで
住所:大和市南林間5-4-21
f0070542_823296
現場の特徴
・認定長期優良住宅
・地域材の神奈川県産木材を構造と外壁に使用
・耐震等級3(基準法の1.5倍、火災保険地震特約大幅割引)
・省令準耐火構造(火災保険料大幅割引)
・パッシブデザイン(ウィンドキャッチ効果のある窓、袖壁)
・無垢のフローリング(レッドオーク、メープル)
・ロフト
f0070542_8302695
オーナー様は、良質な住宅をお客様に住んでいただきたいというお心遣いでした。注文住宅のような良質の賃貸戸建住宅の新築住宅、もちろんゆとりの駐車場もありますので是非見学後に、実際に住まわれてもいかがでしょうか。

YKKAPの樹脂製サッシ、APW430とAPW330

協力業者さんから、YKKAPの樹脂製サッシ、APW430とAPW330防火窓のカットサンプルが届きました。

出来たてホヤホヤということで、迅速なご提案はありがたいです。樹脂製サッシはアルミサッシよりも断熱性能が高く、北海道エリアでは多く使われておりますが、世界的にも窓は樹脂製になっている傾向にあります。供給体制が整い、いよいよ関東エリアも本格普及の予感です。
f0070542_8463563
先ずはトリプルガラスのガラス障子を備えた、APW430です。トリプルガラスはその名の通りガラス3枚で構成するガラスです。開閉部分の窓の厚みがとても暑いこともわかります(わかりにくい?)。樹脂自体がアルミよりもはるかに熱伝導率が低いこともありますが、樹脂で囲われている空気層も断熱のポイントとして重要です。

山田課長からは、サッシ下端の形状から水切れが悪いので、アルミサッシと比べて外壁を汚してしまいそうとの指摘が。さすが多くの建物のリフォーム経験者の意見です。確かに。これは課題ですね。
f0070542_8513398
正面の形状は、後に出てきますAPW330と比べて框(障子の枠の部分)が少し大きくなります。
f0070542_8555126
こちらはペアガラスとなっているAPW330防火窓です。準防火地域の多いこの辺りでは、おそらくこのシリーズがメインとなってまいります。こうしてみると、網入りガラスの6.8ミリガラスはとても分厚いですよね。ガラスが障子から落ちてしまわないように、サッシ断面の中にはスチール製の補強材、アルミ製補強材、加熱発泡剤などがしこまれております。実際に取り付けられた状態では見えません。
f0070542_8563323
正面からの形状は防火窓ではないAPW330と変わりがありません。
この先もまだまだバリエーションが増える予定とのことです。楽しみですね。
f0070542_8565522

神奈川新聞さんに掲載いただきました!

f0070542_1225155
3週間前に行われた、全国都道府県で行われている木材利用のシンポジウムの記事が本日付の神奈川新聞に掲載されました。

木材利用は環境に良いこと、そして木造住宅に対するネガティブなイメージが少しでも払拭できればと強く思っております。

この日は有馬先生と色々なお話ができて、本当に良い思い出になりました。皆様も是非手に取ってみてくださいね。

樹脂窓が熱い!

f0070542_17305366
日本の住宅の窓の遍歴は、時代の鏡となっているようです。かつては木製建具が使われておりましたが、より耐久性が求められたことと気密化をもとめられてアルミサッシに変わりました。そこで木製建具をつくる職人さんが一気に減ってしまいました(更に追い打ちをかけるように建材メーカーが枠とドアが一体となった組み立て建具を大工さんが取り付ける事となり絶滅危惧種に)。

アルミサッシはより省エネ性能向上が求められてペアガラス化となりました。そして更なる省エネ性・快適性向上のためにアルミ樹脂複合へ。
そしていよいよ、樹脂サッシを使った世界レベルの断熱性能を持つサッシが普及期に入ります。世界を見渡せばアルミを窓に使っている国はごくわずか。樹脂製が主流なのです。

そしてこの春新発売のAPW430は世界トップクラスの省エネ性能。APW330防火も加わり、私たちの施工するエリアで多い準防火地域にも樹脂窓が使える機会が多くあります。
年内にはリクシルからも高性能な樹脂窓が販売されるそうです。正に熱い分野ですね。

青木工務店ではYKKAPの樹脂窓を強く推すのには理由があります。取付る際の壁からの出幅が大きいのです。ここが最大のポイントです。なぜならばのちの建物自体の耐久性に大きく信頼性が変わります。そして通気工法や厚さのある外壁仕上げとなる場合にも対応しやすいのです。

窓の為だけに家を建てるわけではありませんから。窓の大きさや種類はかつてのアルミサッシほどのバリエーションはありませんが、ニーズが増えればメーカーさんも本気にラインナップを増やしていくでしょう。と、同時にメンテナンス体制もお願いしたいところです。

旭区S邸お引渡し

昨日は旭区で工事をしていたS邸新築工事のお引渡しでした。1年前から本格的に打ち合わせをスタートしておりました。

道路の関係が複雑で建築確認にも苦労がありました。建て替え工事なので既存建物の解体、そして擁壁工事と工事着工までにも時間が相当にかかったのですが、それだけ感慨深いものがあります。

計画は地域材を利用した長期優良住宅、火災保険が割引となる省令準耐火構造、耐震等級も最高の3なので地震特約も割引となる木材利用ポイント対象の住宅です。

東面は緑豊かな景色が広がります。ヒノキのフローリングが心地よいです。窓から涼風を取り入れる工夫を随所にちりばめました。
f0070542_84834
作り付けのテレビボードは高さを抑えて風がキッチンの窓へ抜けるように配慮しました。イメージ通りの高さです。背面は食器棚にもなっているので使い勝手も良さそうです。
f0070542_864695
南面は眺望がとても良いのがS邸の特徴の一つです。夜景もとてもきれいに見えます。そして富士山も見えるので気持ち良いです。
f0070542_88950
4帖もあるロフト付の寝室は多目的スペースになります。
f0070542_89558
お母様の念願だった水屋のある和室です。この赤身杉幅広板は無垢材ですよ。
f0070542_894266
外部がまだ外構工事中なので外の撮影は控えました。S邸の最大の特徴がそこで明らかに。またアップします。
f0070542_8103156
S様、長い期間の仮住まい大変お疲れ様でした。そして大変お世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

大和市H邸完成現場見学会開催!

青木工務店の会社近くで工事を行っていたH邸の完成現場見学会が土曜日に行われます。
f0070542_16582377
12月7日(土)10:00から16:00
H邸は木造3階建ての戸建住宅です(見た目は住宅っぽくないですね)。1階はピロティ状の駐車場となっております。

敷地が3角形となっており、その形に沿って建物も先が細くなっております。

国産材や神奈川県産材のヒノキフローリングも使用して木材利用ポイントも対象となっております。

国道467号線(藤沢街道)沿いなので目立ちますね。3階の気持ちの良い空間と眺めが最大の特徴です。その他西日対策のパッシブ要素も配慮されております。

是非皆様お越しください!

お庭の大木の再利用

大和市中央林間で工事中のO邸は建物解体工事が終わり、お庭にそびえていた2本の大木のうち、1本のクヌギの木を切り倒しました。
f0070542_2284596
樹齢は100年を超えると思います。見事な断面です。製材をしてしっかりと乾燥させた後に新しい家に再利用していきます。さあて、何になるのでしょうか。御期待下さい!
f0070542_2284637
木は時季によりたくさんの水を吸い上げます。写真では見づらいですが、切断面から水が滴ってます。形は変わりますが、これからも新しい家を守っていってください。
f0070542_2284791

神奈川区A邸お引渡し!

f0070542_7521487
昨日は横浜市神奈川区で工事をしていました、A邸新築工事のお引渡しでした。
A様とは新築の土地探しからお付き合いをさせていただいておりました。その前から他の会社さんや設計事務所さんと進んだ計画があったのですが、諸事情で計画が中止となった経緯も伺っておりました。
土地を求め、注文住宅を建築する事は今の産業構造から様々な障壁があります。家づくりが良い思い出となるお手伝いが出来るよう、心に誓って取り組んでおりました。
土地探しはハウジングライフラボの加藤さんにお願いをして、設計施工で青木工務店が行いました。
コンパクトで高さの制限が厳しい敷地に、木造3階建てを国土交通省の事業であるゼロエネルギー住宅で計画しました。高さ寸法や空間の抜けにも配慮しました。
f0070542_7521552
建物の断熱性能や省エネ・創エネ機器を駆使しましたが、通風や採光、遮熱といったパッシブ要素も沢山盛り込みました。
そして、南東の窓からのこの眺めが生活をより豊かにさせてくれると思います。横浜港の花火もとてもキレイに見えていました。A様が愛おしく建物を見ていられる姿に、私たちも感動しました。
綺麗に写真撮影をしていただいたので、写真は後日アップいたします。A様、色々と御心配をお掛けいたしました。またお気遣い戴きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

自宅の山の木で家を建てる②

f0070542_2002323
先日、引き上げた原木丸太を製材することになりました。昨日は市川屋さんの製材所、フォレスト津久井に施主のN様と一緒に見学に行って参りました。
f0070542_2015116
丸太の小口に赤いペインティングをして、他の丸太と混ざらないように識別しております。
f0070542_2024178
f0070542_2025962
f0070542_2031711
丸太から柱をつくりました。木材はヒノキです。
f0070542_203382
仕上がりで5寸(約15センチ)程度の太さになるでしょうか。
f0070542_2045265
長い松材はどうしましょうか。
f0070542_2053646
自然な曲がり具合を利用して、タイコ梁にしました。とてもきれいです。
f0070542_2061841
広葉樹のクヌギもありましたので、、
f0070542_207335
厚板に挽いてもらいました。荒々しい木肌がゾクゾクします。カウンター材などに使いたいですね。
これからしっかりと乾燥をさせていきます。使う直前に修正挽きを行い、仕上げます。市川屋さんの皆様、ご協力ありがとうございました。

自宅の山の木で家を建てる①

今朝は大和市N様宅の林で、切り倒した松の木を、上の道路からユニック車で運び出しをする作業を行いました。
f0070542_1513520
厚木市七沢にある市川屋さんに御協力戴きました。市川屋さんは神奈川県産木材の製材、販売、プレカットをしております。先日は下から何本かを運び出しておりました。今回は残りを上から運び出します。f0070542_1513682
まだ丸太は乾いていないので、見た目以上に重いです。でも、機械の力は偉大ですね。坂道を引っ張り上げました。
f0070542_151366
この自然な形を使って、タイコ梁に使いたいですね。他にヒノキやクヌギなどもありましたので、板材や柱に使用します。お盆前には製材して戴く予定です。
f0070542_1513758

かながわ県の木で家を建てる

神奈川県のHPの特集で、神奈川県県産木材で家を建てることの特集がなされております。
今週は、かながわ200年の家をつくる会(通称:K200)の仲間である、製材・プレカット・流通の市川屋さんが掲載されております。
次回と2回に渡って特集されます。地域の材料で家を建てることに、ちょっと意識をしていただける機会になれば嬉しいですね。