
3週間前に行われた、全国都道府県で行われている木材利用のシンポジウムの記事が本日付の神奈川新聞に掲載されました。
木材利用は環境に良いこと、そして木造住宅に対するネガティブなイメージが少しでも払拭できればと強く思っております。
この日は有馬先生と色々なお話ができて、本当に良い思い出になりました。皆様も是非手に取ってみてくださいね。

日本の住宅の窓の遍歴は、時代の鏡となっているようです。かつては木製建具が使われておりましたが、より耐久性が求められたことと気密化をもとめられてアルミサッシに変わりました。そこで木製建具をつくる職人さんが一気に減ってしまいました(更に追い打ちをかけるように建材メーカーが枠とドアが一体となった組み立て建具を大工さんが取り付ける事となり絶滅危惧種に)。
アルミサッシはより省エネ性能向上が求められてペアガラス化となりました。そして更なる省エネ性・快適性向上のためにアルミ樹脂複合へ。
そしていよいよ、樹脂サッシを使った世界レベルの断熱性能を持つサッシが普及期に入ります。世界を見渡せばアルミを窓に使っている国はごくわずか。樹脂製が主流なのです。
そしてこの春新発売のAPW430は世界トップクラスの省エネ性能。APW330防火も加わり、私たちの施工するエリアで多い準防火地域にも樹脂窓が使える機会が多くあります。
年内にはリクシルからも高性能な樹脂窓が販売されるそうです。正に熱い分野ですね。
青木工務店ではYKKAPの樹脂窓を強く推すのには理由があります。取付る際の壁からの出幅が大きいのです。ここが最大のポイントです。なぜならばのちの建物自体の耐久性に大きく信頼性が変わります。そして通気工法や厚さのある外壁仕上げとなる場合にも対応しやすいのです。
窓の為だけに家を建てるわけではありませんから。窓の大きさや種類はかつてのアルミサッシほどのバリエーションはありませんが、ニーズが増えればメーカーさんも本気にラインナップを増やしていくでしょう。と、同時にメンテナンス体制もお願いしたいところです。
昨日は旭区で工事をしていたS邸新築工事のお引渡しでした。1年前から本格的に打ち合わせをスタートしておりました。
道路の関係が複雑で建築確認にも苦労がありました。建て替え工事なので既存建物の解体、そして擁壁工事と工事着工までにも時間が相当にかかったのですが、それだけ感慨深いものがあります。
計画は地域材を利用した長期優良住宅、火災保険が割引となる省令準耐火構造、耐震等級も最高の3なので地震特約も割引となる木材利用ポイント対象の住宅です。
東面は緑豊かな景色が広がります。ヒノキのフローリングが心地よいです。窓から涼風を取り入れる工夫を随所にちりばめました。

作り付けのテレビボードは高さを抑えて風がキッチンの窓へ抜けるように配慮しました。イメージ通りの高さです。背面は食器棚にもなっているので使い勝手も良さそうです。

南面は眺望がとても良いのがS邸の特徴の一つです。夜景もとてもきれいに見えます。そして富士山も見えるので気持ち良いです。

4帖もあるロフト付の寝室は多目的スペースになります。

お母様の念願だった水屋のある和室です。この赤身杉幅広板は無垢材ですよ。

外部がまだ外構工事中なので外の撮影は控えました。S邸の最大の特徴がそこで明らかに。またアップします。

S様、長い期間の仮住まい大変お疲れ様でした。そして大変お世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
青木工務店の会社近くで工事を行っていたH邸の完成現場見学会が土曜日に行われます。

12月7日(土)10:00から16:00
H邸は木造3階建ての戸建住宅です(見た目は住宅っぽくないですね)。1階はピロティ状の駐車場となっております。
敷地が3角形となっており、その形に沿って建物も先が細くなっております。
国産材や神奈川県産材のヒノキフローリングも使用して木材利用ポイントも対象となっております。
国道467号線(藤沢街道)沿いなので目立ちますね。3階の気持ちの良い空間と眺めが最大の特徴です。その他西日対策のパッシブ要素も配慮されております。
是非皆様お越しください!

昨日は横浜市神奈川区で工事をしていました、A邸新築工事のお引渡しでした。
A様とは新築の土地探しからお付き合いをさせていただいておりました。その前から他の会社さんや設計事務所さんと進んだ計画があったのですが、諸事情で計画が中止となった経緯も伺っておりました。
土地を求め、注文住宅を建築する事は今の産業構造から様々な障壁があります。家づくりが良い思い出となるお手伝いが出来るよう、心に誓って取り組んでおりました。
土地探しはハウジングライフラボの加藤さんにお願いをして、設計施工で青木工務店が行いました。
コンパクトで高さの制限が厳しい敷地に、木造3階建てを国土交通省の事業であるゼロエネルギー住宅で計画しました。高さ寸法や空間の抜けにも配慮しました。

建物の断熱性能や省エネ・創エネ機器を駆使しましたが、通風や採光、遮熱といったパッシブ要素も沢山盛り込みました。
そして、南東の窓からのこの眺めが生活をより豊かにさせてくれると思います。横浜港の花火もとてもキレイに見えていました。A様が愛おしく建物を見ていられる姿に、私たちも感動しました。
綺麗に写真撮影をしていただいたので、写真は後日アップいたします。A様、色々と御心配をお掛けいたしました。またお気遣い戴きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
神奈川県のHPの特集で、神奈川県県産木材で家を建てることの特集がなされております。
今週は、かながわ200年の家をつくる会(通称:K200)の仲間である、製材・プレカット・流通の市川屋さんが掲載されております。
次回と2回に渡って特集されます。地域の材料で家を建てることに、ちょっと意識をしていただける機会になれば嬉しいですね。
工事中の住宅にどんな材料を使おうか、あれこれと考える事は楽しいものです。お値打ち品、高級品と色々とありますが、お客様が喜んでいただけるならば積極的に会社のストックヤードにある無垢の材料を使用したいです。

これは中国の松材、鉄杉という材料です。ご提案として横須賀市N邸の敷台として使用したいと思います。

無垢材なので木目や木味がプリントしたものとは違います。この揺らぎ具合がまた良いですね。

横須賀市のN邸の建方作業を行っております。夕方には無事に棟まで上がりました。

N邸は国土交通省の事業で行われている地域型住宅ブランド化事業採択グループ、かながわ200年の家仕様で作られております。シャープな外観に内部には神奈川県産材のフローリングが使用されます。
事情があって長森建設さんからバトンを受け継ぎ、無事に上棟したので私も感慨深いものがあります。棟梁の渡邊大工さんも張り切ってます。安全にかつ良い建物に仕上げて参りたいと思います。N様、おめでとうございます!
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」